記録ID: 225833
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
塩見岳 鳥倉から北俣岳・蝙蝠岳・北荒川岳・新蛇抜山・小河内岳まで往復縦走登山
2012年09月15日(土) 〜
2012年09月17日(月)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 46.4km
- 登り
- 4,071m
- 下り
- 4,069m
コースタイム
1日目
- 山行
- 10:02
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 10:38
2日目
- 山行
- 7:38
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 8:10
3日目
- 山行
- 4:25
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 4:32
昭文社コースタイム
1日目:14時間45分 2日目:13時間10分 3日目昭文社コースタイム:8時間20分
1日目:14時間45分 2日目:13時間10分 3日目昭文社コースタイム:8時間20分
天候 | 1日目 晴れのち曇り 2日目 晴れのち曇り 3日目雨のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鳥倉駐車場ゲート〜鳥倉登山口 元々の終点であった鳥倉登山口までアスファルトの林道が続きます。小さな落石箇所が数カ所ありますが、まず安心して歩けます。 役所関連の登山だと許可の上、終点まで普通車を乗り付けられるようです。 鳥倉登山口〜三伏峠小屋 一般的な土の登山道です。急さもほどほどでぐんぐん登ることが出来ます。途中何カ所も丸木の橋があり、その部分は歩きにくいです。 三伏峠小屋〜三伏山〜本谷山〜塩見小屋 この区間でよく耳にすることは、何度もアップダウンを繰り返されるためしんどい というものですが、実際に歩いてみると確かにその通りなんですが、せいぜい標高100m程のアップダウンが2度あるだけで、あとは塩見小屋へ向けて当たり前に登るだけなので、特別ハードな区間とは感じませんでした。全体的によく整備されていて、分岐点ははっきり分かるように封鎖されているので、迷うこともないでしょう。 塩見小屋〜塩見岳 小屋で皆が偽ピークと呼ぶ手前の岩稜までは、まずは砂利道を進み、その後大きめの岩の段差を登ることになります。 その後少しコルへ下り、2つめの岩稜を登ります。こちらも岩登りと言うほどのことはなく、大きめの岩の段差を登っている感じです。アルプスに慣れていればなんということはないでしょう。岩場に慣れていないと少し危険かも知れません。西峰から東峰までは山頂域としては広さのある尾根を数分です。 塩見岳〜北俣分岐 東峰からまず少し岩場を下ると、砂利の下りになります。その後左側(北側)が崩壊した部分を右側(南側)のハイマツの出た巻き道を下る部分や、両側が切れ落ちた砂地のナイフリッジ、岩歩きの部分など、歩きにくい部分が何カ所かあり、今回のルートで一番危険箇所かもしれません。 北俣分岐〜蝙蝠岳 北俣岳の周辺は狭めの岩場が続きます。その後はゆったりした砂利道になりますが、蝙蝠岳の山腹を中心にハイマツが出た狭い部分も多くあります。全体的には分かりやすい楽な尾根道です。 北俣岳分岐〜新蛇抜山 分岐点からはまずは急で崩れやすいザレの道を下ります。道自体が特別危険ということはありませんが、石を落としやすく、注意して歩く必要があります。 その後は一旦広い場所に出た後もう一度一般的な石と土の登山道を下ると、尾根筋のゆったりした道が始まり、北荒川岳手前は広い砂利道になります。 北荒川岳を過ぎると一旦一般的な土の斜面を下り、なだらかな土の尾根道を進むことになります。 三伏峠小屋〜烏帽子岳〜小河内岳 小屋からすぐは丸木を用いた階段状の道になっています。花畑を過ぎると烏帽子岳への登りになりますが特に危険箇所や迷うところはありません。 烏帽子岳を過ぎると、何カ所か木曽側が切れ落ちた箇所がありますが、マークと足下に気をつければ問題ありません。 前小河内岳まで何度か軽いアップダウンを繰り返すと、避難小屋と山頂への分岐点が現れ、すぐに山頂に到着します。 |
写真
撮影機器:
感想
百名山である塩見岳と、百高山の蝙蝠岳・新蛇抜山・小河内岳・そして烏帽子岳など高い山頂を目指して意気揚々と出かけましたが、一つ大きなミスをしてしまいました。それは安部荒倉岳の存在です。
この山も百高山の一つなので、できれば訪れておきたかったのですが、持っている地図の区切りが、新蛇抜山と安部荒倉岳の間に有り、あと1時間弱足を伸ばせば到達出来ることにまったく気づいていませんでした。また北岳などと絡めての訪問を考えなければならないです。
さて、肝心の塩見岳ですが、やはり百名山。姿も眺めも素晴らしい山です。
鳥倉のアスファルト道、三伏峠までの樹林の中の登り、塩見小屋までのアップダウン道、最後の岩稜登りとバラエティに富んだルートを楽しめます。
塩見小屋を越えると一気にアルプスの眺めが開け、蝙蝠岳や仙塩尾根なだらかな尾根筋や、遠くのの名だたる山々が見えます。
そして尾根筋の向かいには白根三山の峰がずっと雄大な姿を並べています。1日目・2日目は好天に恵まれたこともあり、ずっと素晴らしい眺望と共にありました。
最終日は突如雨にたたられましたがそれも山。未明から小河内岳へ向かうと、途中でライチョウに出会うなど、またしてもお山は楽しみを与えてくれます。
充実の3日間となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2016人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する