記録ID: 8082468
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
塩見岳(東峰)、小河内岳
2025年04月27日(日) 〜
2025年04月28日(月)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 21:15
- 距離
- 33.2km
- 登り
- 3,036m
- 下り
- 3,042m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:19
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 10:23
距離 13.8km
登り 1,703m
下り 772m
2日目
- 山行
- 10:05
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 11:38
距離 19.4km
登り 1,333m
下り 2,271m
15:38
天候 | 1日目 晴 2日目 曇後雨(三伏峠では雪) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
2日目 午後4時頃 駐車済数台 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〇登山ポスト 鳥倉登山口に有り 〇登山口〜三伏峠 2200m程度から積雪有り。道程表示板4/10の箇所付近。ここからチェーンスパイクまたはアイゼン装着したほうが安全。 〇三伏峠〜小河内岳 積雪の無い夏道と雪道のミックス。 基本的に夏道があるところは夏道を歩いたほうが楽です。特に頂上直下は雪面にトレースがありますが、夏道を歩いたほうが安全です。時間帯の問題もありますが、雪道はかなり緩んでいて、ずぼりました。 〇三伏峠〜塩見岳 塩見小屋まではほぼ積雪有り。三伏山、本谷山はトレースがありますが、木の枝が障害となり歩きにくい。 塩見小屋より上部は積雪ない箇所多い。ただし時折急傾斜で凍結している箇所があるのでアイゼンがあった方が良い。特に頂上直下の鎖場は凍結しているので注意。 全般的に積雪箇所は、午前の早い時間は締まっているものの、午前10時頃から緩んで踏み抜きが多くなってきます。深く沈んで足を抜くのにかなり時間と体力を消費した箇所もありました。 |
その他周辺情報 | 〇三伏峠小屋 ゴールデンウィーク中は営業していました。テン泊1200円。受付すると携帯トイレが配布されます。 〇こぶしの湯 駒ヶ根インターに近いキャンプ場に併設されている温泉です。750円/人。内湯、露天、サウナがあります。 〇小黒川サービスエリア 春のタンメン850円 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋(防寒テムレス)
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
アイゼン
ピッケル
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
|
---|
感想
ゴールデンウィークを利用して塩見岳、小河内岳に行ってきました。
昨秋に登った聖岳〜茶臼岳に引き続き、33年前初めて長期縦走した箇所の一部をなぞってみました。
1日目の天気は最高で、天気が良すぎて雪焼けで顔が痛いです😅。ただ天気が良すぎる事もあって午後になると踏み抜きが多発して歩きにくかったです。一度は踏み抜いた脚が抜けなくなり、しばらく雪と格闘することになってしまいました😭。
2日目は曇りでしたがガスはなく、かぜも穏やかで登山日和でしたが、三伏峠に戻ってくると雪がちらつき始め、一度はやみましたが登山口から駐車場までの林道歩き中は雨に打たれてしまいました。雨に打たれたのは最後だけでしたので、運が良かったです。
全般的に天気も良く久しぶりの塩見岳、小河内岳を楽しめました。思ったより寒くなく、厳冬期は寒くてあまり使用できなかったテムレスが大活躍してくれました。作業性の良さは噂とおりでした。
いずれ今回見た積雪期の赤石岳、荒川岳にも行ってみたいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:101人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する