荒川三山/赤石岳…(ほぼ)2人貸切の稜線 南ア南部縦走


- GPS
- 56:00
- 距離
- 25.4km
- 登り
- 2,998m
- 下り
- 2,998m
コースタイム
1)2012/09/18(火) 椹島ロッジ→千枚小屋
畑薙第1ダム夏季臨時駐車場 08:00→(バス移動)→椹島ロッジ 09:00
椹島ロッジ 09:15(09:30)→清水平 12:17(12:05)→千枚小屋 14:54(14:40)
<千枚小屋泊>
2)2012/09/19(水) 千枚小屋→赤石岳避難小屋
千枚小屋 06:00(06:00)→千枚岳 06:35(06:45)→悪沢岳 07:55(08:10)→中岳 09:15(09:15)→荒川小屋 10:10(10:25)→赤石岳 13:15(12:10)
<赤石岳避難小屋泊>
3)2012/09/20(木) 赤石岳避難小屋→椹島ロッジ
赤石岳避難小屋 06:45(06:00)→富士見平 08:20(08:00)→赤石小屋 08:50(08:25)→椹島ロッジ 12:00(10:55)
椹島ロッジ 14:00→(バス移動)→畑薙第1ダム夏季臨時駐車場 15:00
[メモ]
- 本来の計画は、9/20(木)は赤石岳避難小屋→(聖岳)→聖平小屋でした。
- 前日に体力を消耗してしまい、小屋管理人さんとも相談し下山を選択しました。
- 9/20(木)の計画地は、エスケープルートを適用した場合の計画地です。
- 9/20(木)の実績値は、これぞとばかりに写真撮りまくり&赤石小屋でケーキタイムを取っています。
□記録ツール
1)GPS記録 HOLUX m241c
2)デジカメ FUJIFILM FinePix XP150
- GPS記録 HOLUX m241cが「水没」したようです…。まったく記録にならず。
- 初めてヤマレコのフリーハンドルート記録を使っているので目安です。
天候 | 2012/09/18(火) 曇 2012/09/19(水) 雨(大雨/一時強風) 2012/09/20(木) 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
[2012/09/17(月)]/前泊 横浜自宅(10:00)→(新東名/新静岡IC)→(県道27号)→赤石温泉 白樺荘(15:30) □ 帰り [2012/09/20(火)] 赤石温泉 白樺荘(16:00)→(県道27号)→(新東名/新静岡IC)→横浜自宅(21:30) [メモ] - ヤマレコ情報やネットで調べたアクセス情報を、「コース状況/その他周辺情報」に整理します。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1.コース状況 1)2012/09/18(火) 椹島ロッジ→千枚小屋 - 標識もしっかりしています。この区間は母数7(分子1 約200m)。 - なだらかな道と、所々の登りの組み合わせで、椹島ロッジから約1500mほどの高低差。 2)2012/09/19(水) 千枚小屋→赤石岳避難小屋 - 標識もしっかりしています。ペンキマークも多々ありルートわかりやすいです。 - 千枚岳→丸山間に、ちょいとスリルある岩場あります。 - 中岳→荒川小屋で下り(約500m)、荒川小屋→小赤石岳(約600m)まで登り返します。これがキツイ…。 - 小赤石岳からは(雨でなければ…。)気持ちの良い稜線歩きとなります。 - 赤石岳から赤石岳避難小屋までは1分少々です。 3)2012/09/20(木) 赤石岳避難小屋→椹島ロッジ - 標識もしっかりしています。赤石小屋から椹島ロッジまでは母数5(分子1 約200m)。 - 赤石岳から椹島ロッジまで約2000mほど降下することになります。 - 基本 下りですが、富士見平まで多少登りがあります。 - 赤石小屋からは、ただひたすら大倉尾根を下ります。 2.休憩ポイント/トイレ 1)休憩ポイント 私たちは以下で休憩しました。 ・椹島ロッジ→千枚小屋間 - 小石下 - 清水平(水場あり) - あとは適度に…。(高低差一気に1500弱稼ぎます。) ・千枚小屋→赤石岳避難小屋間 - 稜線上 各ピーク(写真 絶景ポイント…のハズ。) - 各ルート上山小屋(中岳避難小屋,荒川小屋) - あとは適度に…。(UpDown有。天候も最悪。大雨/強風) ・赤石岳避難小屋→椹島ロッジ - 赤石岳(写真 絶景ポイント) - 富士見平(写真 絶景ポイント) - 各ルート上山小屋(赤石小屋…ケーキタイム有) - 赤石小屋から椹島ロッジまでは休憩できそうなポイントはあまりありません。適度に。 [メモ] - 各山小屋はとてもキレイ。ロッジ風のおしゃれな感じ。 - 女性スタッフも多く在籍し、フレンドリー&やさしいくて、とても温かい雰囲気!! 2)トイレ ・畑薙第1ダム夏季臨時駐車場 ・椹島ロッジ ・各ルート上山小屋(千枚小屋,中岳避難小屋,荒川小屋,赤石岳避難小屋,赤石小屋) [メモ] - 各山小屋のトイレはとてもキレイ。素晴らしい!!の一言。 - それぞれ、協力金100円です。 3.その他 1)交通アクセス [車移動] ・高速道路は新東名 新静岡IC利用。新静岡IC Out後県道27号を[井川/梅ヶ島]方面 北上します。 ・2012/09/20時点 県道189号 三ツ峰落合線は通行止です。(地元の方曰く、年内復帰は絶望的…。) ・県道27号 井川湖御幸線を利用。(細い峠越えの道。すれ違い注意です。) ・目安として、新静岡ICから赤石温泉 白樺荘まで約2時間強です。 ・県道27号線沿いにサークルKサンクスが、「最後」のコンビニとなります。 [駐車場] ・夏季期間中は畑薙第1ダム夏季臨時駐車場に駐車可能です。(広い!!) ・赤石温泉 白樺荘に宿泊すると、向かいの駐車場を利用可能です。(広い!!) 2)登山口アクセス [登山口アクセス/(株)東海フォレスト] ・(株)東海フォレスト管轄の山小屋利用で、椹島ロッジまで送迎してくれます。 ・行きは、バス乗車時に3,000円支払い、管轄の山小屋のクーポン券になります。 ・帰りは、管轄の山小屋の領収書を椹島ロッジにて受付すればOKです。 ・テント泊のみは、この送迎バスを利用できません。 ・管轄の山小屋は素泊まりで4,500円。とてもキレイ。ロング縦走なら1回はお勧め。 [登山口アクセス/井川観光協会] ・井川観光協会 会員の山小屋,旅館,民宿を利用すると、往復送迎してくれます。 ・畑薙第1ダム夏季臨時駐車場,聖岳登山口,畑薙大吊り橋まで送迎してくれます。 ・(バスの時刻に合わせる必要ありですが。)ロング縦走時には、大変貴重!! ・ちなみに、赤石温泉 白樺荘も井川観光協会 会員です。ここは温泉付き/料理も最高!! [前泊/赤石温泉 白樺荘] ・ぬるめでトロリとした温泉。(奈良田温泉とほぼ同じ。) ・宿泊1泊2食で6,800円。(子供料金有。),日帰り入浴は500円。(子供200円。) ・とてもキレイな施設で、料理も品数豊富で最高!! ・余裕をもった工程には、ここ赤石温泉 白樺荘はお勧めです!! ・赤石温泉 白樺荘から畑薙第1ダム夏季臨時駐車場まで、車で約5分ちょい。 [参考URL] 南アルプス観光協会 http://ikawa.ooi-alps.jp/main.asp (株)東海フォレスト http://www.t-forest.com/alps/ 赤石温泉 白樺荘 http://www.ja-shizuoka.or.jp/shizuoka/topics/onsen/onsen9.htm 奥静岡 http://www.okushizuoka.jp/ |
写真
感想
夏季休暇 南ア 白峰三山に続く、南ア 荒川三山への挑戦です。
これも前回同様に、妻からの提案。(最近の山の選択が、渋いです…。)
会社の長期休暇取得制度を利用し、十分にそのメリットを生かすため、平日にトライすることにしました。
心配なのが、天候。3連休後半から下り坂…どころか雨の予報。
1日目は予想に反して、曇り時々晴れ。幸先よい!!
2日目は予想通り「大雨」。一番稜線沿いを歩きたい予定日が大雨なんて…。また白峰三山と同じ…。
夜になると、雨も晴れ、雲の隙間から、落ちてきそうなほどのキレイな星。
明日は期待が持てるぞ!!
本当は赤石岳→聖岳まで行きたかったけれど、9時間弱の行程と、雨中行動の疲れから、翌日下山を決定…。
中間の百間洞山の家が営業していたら…。ここは9/17(月)で小屋終いとのこと…残念。
3日目は快晴!!でも下山日…。また白峰三山と同じ…。
ただ、白峰三山と違うのは、3000m超に建つ「赤石避難小屋」からの下山だった事。
残り少ない時間だったけれど、夜の南アの雄大な景色をやっとのことで堪能することができたのでした。
(株)東海フォレスト管轄の山小屋は情報が連携できていて、どこにどれだけの登山者が居るかわかるんだそうです。
聞くと、把握しているだけで、9/19(水)と9/20(木)午前中の荒川三山、赤石岳の稜線上は、「私たちだけ」。
そう。しばらくの間、この南アの山域は2人の「貸切」だったのでした!!
最終日に素晴らしい景色を見ることができて、本当に来た甲斐がありました。
来シーズンは聖岳、光岳を目指し、レベルアップして戻って、リベンジしたいと思います!!
[余談 山小屋]
この山域の山小屋は、とてもトイレも含めて施設がとてもキレイ。そして、ご飯もおいしい。
スタッフもフレンドリーで親切!!
2日目に宿泊した赤石岳避難小屋は、(いわゆる)「避難小屋」とは言えない立派な施設。
管理人ご夫婦がとても親切で、初めてお会いしたのに、なにやら親戚のおじさんの家に遊びに来た感覚。
出発するとき、奥様が演奏してくれたハーモニカ。郷愁誘う、別れを惜しむその旋律に、2人ともウルっとくるのでした。
テント泊中心の方も、バス利用するには、山小屋泊必要です。
だまされたと思って、縦走中の1回は1泊2食付きでの宿泊をお勧めします!!
とにかく、本当に素晴らしい山域。南ア南部最高!!
コメント
この記録に関連する登山ルート

amackeyさん 毎度です!
11連休の1つ目の消化でしょうか?
日帰りの山登りは天気予報を見て
そうなんです
南ア南部。 アクセスが悪いので中々行けてない場所です
来年の候補に真面目に入れようと思ってるんですよね
雨に見舞われた大変な山行と思いきや・・・
最後に素晴らしい眺望じゃないですか!!
雄大な南アルプスの稜線・・・
ホントに憧れます
実はkenさんたちと今回北アに行ったのですが、天候悪かったら先日amackeyさんが行かれた北岳方面に足を伸ばそうとか話してたんです
それにしても、この稜線を貸切とは・・・
羨ましい
amackeyさん、こんばんは!
雨でもガスでも山は山ですが…。
三日目のはじけ具合がほんとにほんとに自分のことのよう
にメッチャ嬉しくて涙でそう!
特に奥方の楽しそうなお姿に
舞い上がらずに冷静に無理せず予定を変更するところな
んか、私には真似できない。見習わなければ。
自信ありませんが[写真 3日目/14]はヤマハハコ?
前回山行で教わったのと同じかな〜と。
amackeyさん、こんばんは。
今回、聖岳にも行く予定だったんですね。
今回のルートでも距離も標高差もあるので私なら真っ先に除外してしまいます。
奥様、さすがですわ。
2日目は天候がイマイチだったようですが、充実した山行だったようですね。
amackeyさんはじめましてこんばんは。
南アルプス特に南部は静かでいいですね
ボクも好きな山域なので長い事歩いていますが、いつも平日単独なので貸切状態の事が多いです。
雨の一日もあったようですがそれでも素晴らしい山行を楽しまれたのでは?
山が好き酒が好きのオジ様も素敵ですよねw
普段は日帰りか一泊が多いですが今年は10年ぶりぐらいに三連休が取れたのでamackeyさんの当初の予定していたルートを反対周りで歩いてきました。聖〜赤石間が最もキツイですが素晴らしいルートです。是非次回はこちらにもチャレンジしてみて下さい♪
amackeyさん、お早うございます。
以前と言っても相当前ですが、北部の山小屋で嫌な目にあってから南アを避ける様になりました。
ブログなんかでも北部の小屋の評判は良くないので変わっていないのだと…
南部の小屋は違うみたいなんで足を延ばして歩いてみようかと思い直しています
みなさん コメントありがとうございます。
今年は雨多いです…メインの日が晴れたことが無いのでは?
まだ長期休暇中でして…。(次の出社は来週火曜日。)
今日の夜に、南ア北部に移動して、お手軽に行ける1泊2泊 山行してきます!!
>>ButaModernさん
雨率が高くなっているのは、ハマっている証ということですね。
泊まり縦走などの、せっかくのイベントでは、結構落ち込みますが、山は逃げない、また来年と思うようにしてます。
南ア南部は、本当にアクセスが大変です。
この辺は、ButaModernさん好みそうで、ロング縦走 南ア横断なんて良さそうですね〜。
>>utaotoさん
最終日にやっと、南アの雄大な景色を見ることができましたv
誰もいない稜線は、ほんのちょっと怖いくらいの静寂と、その景色の清々しさに、いちいち感動するのでした。
来シーズンは是非に南ア南部を、計画の中に組み込んでください!!
いいですよ〜。
>>mmgさん
いつも応援コメントありがとうです。
本当、2日目は予想していたとはいえ、テンション下がりました〜。
天候が3日目回復しても、体力の消耗が激しいのと、意外と行程が厳しいことがわかったので下山の判断。
今思うと、下山の判断は正しかったかな?と思っています。
逆に、また来よう!!戻ってきてリベンジしよう!!となるのでした。
※私もネットで調べましたが、ヤマハハコですね。この花。
>>umonさん
妻のチョイスは、だんだん、なんというか、何年も山をやっているようなチョイスが多くなっておりまして…。
初めてちょうど2年ほど。まずは、北アとか白馬・五竜とか あっちのほうじゃないの?
本当は聖岳までと思っていたのですが…。もっと言いますと、光岳までつなげる作戦でした。
計画失敗要因は、山小屋営業期間を正確に把握していなかったことでしょうか。
実行段階での失敗要因は、天候と、自信の体力がついていけなかった。という感じです。
まだまだ経験も実力も足らないことを実感です。
>>mamepyonさん
はじめまして。コメントありがとうございます。
夏に南ア北部、今回南ア南部と、南アの主要な場所をトライしてみました。
南ア南部は、そのアクセスの難しさも相まって、雄大で、懐が深く、うまく言えませんが、大自然に包まれているかのような登山ができますね。
本当に南ア南部最高!!
来年もこの山域に来ようと思っています。残している聖岳と光岳を制覇しなくては!!
可愛いペンギンさんのレポを、参考にさせてもらいますね!!
>>jijiさん
私も会社の先輩から、南ア北部の山小屋の話などは聞いていました。
で、実際に今年 南ア北部の山小屋に泊まりましたが、全てとは言いませんが、雰囲気は良くないですね。
長年やられている方ならまだしも、始めて数年といった若い方には、なかなか敷居が高い…。
山小屋離れの一因にもなっているのでは?なんて、思ったりします。
でも、ここ南ア南部の山小屋は、とても素晴らしい。
山小屋のイメージを覆すような、また泊まってみたくなる、一度泊まってみたいなと思う山小屋が多いです。
是非、来シーズン 南ア南部にトライしてみてください!!
amackey さんこんばんは
最終日の天気回復良かったですね
私も行った山系で一番のお気に入りの一つです。
一つ一つの山が大きくて何か大らかなんですよね。
百間洞山の家が営業がもう営業終了とは以外でぶっくりしました。
あそこのトンカツとシャキシャキ美味しかったです
私が行った時はもう一日予備日は有ったのですが、予想が
千枚小屋が火災で喪失する以前でした。
是非天気の良い時にお出かけ下さい。
アプローチ近くて羨ましいです
amackeyさんこんにちは。
素晴らしい山域ですね。小屋もきれいで是非行ってみたいです。美しい山を眺めながらのコーヒータイムや生ビールは至福の時間ですよね
amackeyさん、奥様、こんにちは〜。
雨の山行も晴れの稜線も両方味わえたようで、お疲れ様でした〜。
南アは僕達もまだ行ったことがないので凄く参考になりました。
貸し切りの小屋泊や貸し切りの稜線、いいですね〜。
テント場、やっぱりないんですね。。。
いつか、トライしてみたいです!
荒川三山/赤石岳から間髪いれずに、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳へ。
そして長期休暇明けからは、相当仕事が溜まり、1泊2日の出張含めて大忙しでした…。
こんだけ南アを堪能してしまうと、社会復帰が大変です(汗)
>>hi-roさん
百間洞山の家は、山営業の計画をミスって両サイドの聖小屋、赤石岳避難小屋がまだ営業しているのに小屋終い…。
広報も追いつかず、予定通り営業終了とのことです。
この百間洞山の家が今回の山行きのポイントで、ここが無いと、聖岳までの行程には余裕が生まれませんでした。
感想にも書きましたが、この周辺の山小屋は本当に素晴らしい!!
ちょいと関西からのアプローチは難しそうですが、また是非にトライしてください。
我が家は、本当にその魅力に取りつかれてしまいました!!
>>kentaikiさん
kenさん いつもありがとうです。
関西側からは、易老渡からのアクセスが便利そうな感じです。
南ア北部は超渋めの山小屋が点在していますが、南ア南部は超キレイ。
大自然を満喫できる、すばらしい経験をすること間違いない!!と思います。
※kenさんチームも縦走練習頑張ってますね。当日 お会いできるのを楽しみにしています!!
>>fukuzoさん
赤石岳避難小屋のご夫婦は、本当に親切で、我が家はすっかり大好きになってしまってます。
管理人さんの「山が好き、酒が好き」。これは何かの本のフレーズらしいです。
fukuzoさん達は今年北ア中心でしたね。
来シーズンは是非、南アへトライしてください。本当にお薦めです。
逆に、私たちは来シーズンは北アを中心にトライしようかなって思ってます。
もちろん、やり残した、聖岳、光岳、塩見岳もトライします。
ここまで来ると、来シーズンのアルプスどうしようって、今から楽しみになります!!
※テント場はあります!!ただ、登山口のアクセスの都合、1回は山小屋を利用する必要ありです。
関西だと、易老渡からのアクセスが良いのかな?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する