また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 2278481 全員に公開 無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾

初山荘泊の雲取山〜

情報量の目安: S
-拍手
日程 2020年03月25日(水) ~ 2020年03月26日(木)
メンバー
 tochi_6r(CL)
天候2日間とも晴れ。雲一つなし!
気温は
3/25 19時 雲取山荘 -2度
3/26 6時 雲取山荘 2度
3/26 7時30分 雲取山避難小屋 4度
3/26 11時 鷹ノ巣山避難小屋 8度
アクセス
利用交通機関
電車バス、 自転車
行き 1906円

↓ 6:35〜6:39 京浜東北線 大宮行
南浦和
↓ 6:45〜7:06 武蔵野線 府中本町行
新秋津
↓ 7:13〜7:42 西武池袋線 飯能行
飯能
↓ 7:53〜8:43 西武線 西武秩父行
西武秩父
↓9:10〜10:20 西武観光バス
三峯神社

帰り 882円
白丸
↓ 16:55〜17:29 青梅線 青梅行
青梅
↓ 17:30〜17:47 青梅中央線 東京行
拝島
↓ 18:03〜18:50 西武線 西武新宿行
高田馬場
経路を調べる(Google Transit)
GPS
30:22
距離
36.7 km
登り
2,555 m
下り
3,278 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

2日目
山行
8時間4分
休憩
1時間52分
合計
9時間56分
雲取山荘06:4707:15雲取山07:3507:37雲取山避難小屋07:3807:53小雲取山08:07ヨモギノ頭08:0808:36ブナ坂08:3708:50七ツ石山09:0409:27峰谷分岐09:33千本ツツジ09:3509:54高丸山09:5910:18日蔭名栗山10:2110:43鷹ノ巣山避難小屋10:5411:19鷹ノ巣山11:3811:53水根山11:5412:19石尾根城山12:38将門馬場12:3912:59六ツ石山分岐13:04六ツ石山13:1113:13六ツ石山分岐13:58三ノ木戸林道分岐14:04三ノ木戸山14:0714:51越路ノ杜14:5315:04石尾根縦走路・六ツ石山登山口15:1015:54もえぎの湯16:0916:42白丸駅16:43ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
感想に記入
その他周辺情報特によってません。
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図

装備

個人装備 長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 着替え ザック 昼ご飯 行動食 非常食 調味料 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル カメラ 菓子類 現金 Suica

写真

予定表です。石鹸は結局使いませんでした。(使ってはいけません)
あと、充電満タンにしていったので、モバイルバッテリーは結局使いませんでした。パジャマも持って行きませんでした。
予定表です。石鹸は結局使いませんでした。(使ってはいけません)
あと、充電満タンにしていったので、モバイルバッテリーは結局使いませんでした。パジャマも持って行きませんでした。
最初のピーク。妙法ヶ岳に到着です。すでに標高1300mを超えています。ここまでは三峯神社がよく整備されているためか、登山者が多かったです。ちなみに標高1000Mを超えていた時間は約29時間連続でした。
最初のピーク。妙法ヶ岳に到着です。すでに標高1300mを超えています。ここまでは三峯神社がよく整備されているためか、登山者が多かったです。ちなみに標高1000Mを超えていた時間は約29時間連続でした。
霧藻ヶ峰の休憩所です。ここで休憩しました。ピザパンを食べましたが、美味しかったですよー。小屋番が時々入るみたいです。
霧藻ヶ峰の休憩所です。ここで休憩しました。ピザパンを食べましたが、美味しかったですよー。小屋番が時々入るみたいです。
前白岩山に着きました。標高1800mに近いです。そこまで寒くはありませんでした。
前白岩山に着きました。標高1800mに近いです。そこまで寒くはありませんでした。
1
白岩小屋。廃屋となっていて、台風の時か、ガラスも割れていました。
白岩小屋。廃屋となっていて、台風の時か、ガラスも割れていました。
分かりにくくて申し訳ないですが、アイスバーンが現れました。アイゼンか滑り止めがあれば困らないと思います。
分かりにくくて申し訳ないですが、アイスバーンが現れました。アイゼンか滑り止めがあれば困らないと思います。
白岩山、標高1921mです。宿泊する雲取山荘より100m近く高いところにいます。ここから芋の木ドッケ(標高1946)までの道は荒れていました。
白岩山、標高1921mです。宿泊する雲取山荘より100m近く高いところにいます。ここから芋の木ドッケ(標高1946)までの道は荒れていました。
雲取山荘での日暮れの様子です。最高です。
雲取山荘での日暮れの様子です。最高です。
東京方面の夜景です。ぼやけてしまいました。光害で、東方面の星空だけ台無しでした。どんだけ明るいんだ・・・。
東京方面の夜景です。ぼやけてしまいました。光害で、東方面の星空だけ台無しでした。どんだけ明るいんだ・・・。
朝の様子です。起きたばっかりで、冷えた空気で目が覚めました。気温は意外と高くて、2度ありました。
朝の様子です。起きたばっかりで、冷えた空気で目が覚めました。気温は意外と高くて、2度ありました。
トイレにありました。
2020年03月26日 06:28撮影 by iPhone 5sApple
トイレにありました。
朝ごはん。内容は、ご飯(おかわり自由)、味噌汁、焼き鮭、昆布、たくあん、のり、ふりかけです。どれもとても美味しかったです!
朝ごはん。内容は、ご飯(おかわり自由)、味噌汁、焼き鮭、昆布、たくあん、のり、ふりかけです。どれもとても美味しかったです!
2
雲取山頂直下のアイスバーンです。かなり滑りやすいと思います。
雲取山頂直下のアイスバーンです。かなり滑りやすいと思います。
雲取山登頂!☆
雲取山登頂!☆
1
ついに23番、最後になりました。
ついに23番、最後になりました。
山頂の様子です。
山頂の様子です。
アルプス山脈の方です。夏休みに行きたいです。
アルプス山脈の方です。夏休みに行きたいです。
1
浅間山の方です。雪山が浅間山だと思います。
浅間山の方です。雪山が浅間山だと思います。
富士山。雲取山頂避難小屋から綺麗に見えました。
富士山。雲取山頂避難小屋から綺麗に見えました。
3
石尾根はひらけた道が続き、ずっと景観を楽しめます。
石尾根はひらけた道が続き、ずっと景観を楽しめます。
雲取山を調べた時に出てきた大血川。こんな悲劇があったなんて。。
雲取山を調べた時に出てきた大血川。こんな悲劇があったなんて。。
2
七ツ石山。1757mです。景色はとってもよかったですが、山頂直下の登りがかなりきびしいです。
七ツ石山。1757mです。景色はとってもよかったですが、山頂直下の登りがかなりきびしいです。
高丸山山頂。標高1733mです。
高丸山山頂。標高1733mです。
日蔭名栗山山頂。標高1725mです。山頂のたびに登り下りがありました。
日蔭名栗山山頂。標高1725mです。山頂のたびに登り下りがありました。
1
鷹ノ巣山の避難小屋です。中のノートに訪問歴などいろいろ書いてありました。2019年の春(1年前)のところ見たら、その頃に泣きながら必死に勉強していた自分を思い出してしまいました。
2020年03月26日 11:24撮影 by iPhone 5sApple
鷹ノ巣山の避難小屋です。中のノートに訪問歴などいろいろ書いてありました。2019年の春(1年前)のところ見たら、その頃に泣きながら必死に勉強していた自分を思い出してしまいました。
鷹ノ巣山の山頂。標高1736.6mです。ちなみに、2回目です。1回目の時は失敗したのち、リベンジで登頂したんだった〜。2018年10月の記録です!失敗は9月の方。
鷹ノ巣山の山頂。標高1736.6mです。ちなみに、2回目です。1回目の時は失敗したのち、リベンジで登頂したんだった〜。2018年10月の記録です!失敗は9月の方。
1
水根山(標高1620m)。
水根山(標高1620m)。
もう1つ山頂標がありました。
もう1つ山頂標がありました。
城山(1523m)。かわいい山頂標識です。
城山(1523m)。かわいい山頂標識です。
1
もう1つありました。
もう1つありました。
将門馬場(標高1455m)です。広めの山頂でしたが、ここに登るための登山道があんまりはっきりしていませんでした。
将門馬場(標高1455m)です。広めの山頂でしたが、ここに登るための登山道があんまりはっきりしていませんでした。
1
六ツ石山の山頂。標高1478.8mです。景色はそこまで良くありませんが、風が気持ち良かったです。
六ツ石山の山頂。標高1478.8mです。景色はそこまで良くありませんが、風が気持ち良かったです。
1
なんか終わるのが悲しいよ〜。帰りたくないなぁ。
2020年03月26日 14:12撮影 by iPhone 5sApple
なんか終わるのが悲しいよ〜。帰りたくないなぁ。
樹林帯の道になりました。日差しが暑かったので、ちょうど良かったです。
2020年03月26日 14:23撮影 by iPhone 5sApple
樹林帯の道になりました。日差しが暑かったので、ちょうど良かったです。
三ノ木戸山の山頂になります。標高1177mです。これがなかなか見つかりませんでした。
三ノ木戸山の山頂になります。標高1177mです。これがなかなか見つかりませんでした。
1
無事ありがとうございました。ここからもまだまだよろしくお願いします。
してきました。
2020年03月26日 15:23撮影 by iPhone 5sApple
無事ありがとうございました。ここからもまだまだよろしくお願いします。
してきました。
石尾根と六ツ石山登山への入り口になります。
2020年03月26日 15:38撮影 by iPhone 5sApple
石尾根と六ツ石山登山への入り口になります。
羽黒神社のところ。メガネをかけていました。
2020年03月26日 15:59撮影 by iPhone 5sApple
羽黒神社のところ。メガネをかけていました。
奥多摩駅へと降りてきました。久しぶりの街です。
2020年03月26日 16:08撮影 by iPhone 5sApple
奥多摩駅へと降りてきました。久しぶりの街です。
綺麗です。
2020年03月26日 16:10撮影 by iPhone 5sApple
綺麗です。
2
愛宕山かな?山頂が奇妙な形をしていました。愛宕山なら2018年3月の大岳山に登ったとき、寄っています。
2020年03月26日 16:11撮影 by iPhone 5sApple
愛宕山かな?山頂が奇妙な形をしていました。愛宕山なら2018年3月の大岳山に登ったとき、寄っています。
1
多摩川の様子。清流です。キャンプ場もあり、10個ぐらいテントが張ってありました。
2020年03月26日 16:37撮影 by iPhone 5sApple
多摩川の様子。清流です。キャンプ場もあり、10個ぐらいテントが張ってありました。
白丸駅。利用者が1日あたり70人となっています。こんな田舎に住んでみたい。。生活、大変だとは思いますが。。
2020年03月26日 17:13撮影 by iPhone 5sApple
白丸駅。利用者が1日あたり70人となっています。こんな田舎に住んでみたい。。生活、大変だとは思いますが。。

感想/記録

今回ははじめての宿泊登山をしました。受験中、自分もnayo__もずっと行きたかった雲取山を選びました。天気に恵まれていて、2日間とも雲がない、風も弱く、気温もそこまで低くない、最高でした!行きは三峯神社から登り、帰りは奥多摩駅方面のロングコースでした。本当は長沢背稜を下り、天祖山あたりで東日原に行きたかったんですが、日原街道が崩落しているし、マイナールートで遭難死亡が多いのでやめました。今回はnayo__の妹は付いて行きませんでした。
大学の授業開始延期の可能性があり、しばらくこちらにいるかもです。天気いい日は登山楽しみたいと思います。
朝は6時半に集合し、電車とバスで三峯神社へ。埼玉県南部・東京都市部は都会でかなり嫌なので電車(武蔵野線と西武の飯能まで)は我慢しましたが、飯能を過ぎたら山の中で気分良くなりました。バスも景色良かったです。ですが、三峯神社行きのバスに登山の人はあんまりいませんでした。参拝かな?
三峯神社〜前白岩山までは全く凍結していませんでしたが、nayo__の足の調子が悪かったです。登山道は問題ありません。
前白岩山〜雲取山は凍結がひどく、アイス状態でした。石尾根は凍結はありません。雪が降った後の市街地用ですが、普通に歩くことができました。
山荘には17時半ごろ到着。夕食は頼みませんでしたが、部屋でトランプなどして楽しみました。思わず消灯時間の20時半を忘れてしまっていましたが、、電気が消えて分かりました。消灯後、トイレに行き、懐中電灯で慌てて準備し、22時前には就寝しました。よく晴れていて、久しぶりの満点の星空を観賞できました。山で見る最高の星空は、中学の林間学校以来、5年ぶりです。音が出て迷惑なので、次からは時間を気にして行動します。。部屋が寒かったですが、疲れていたせいか、とても良く眠れました。
翌朝は5時半に起きて、ぱっと準備し、朝日を見てから、朝食を頂きました。焼き鮭定食、とても美味しかったです。ありがとうございました。ご飯のお代わり制は助かりました。自分は3杯弱でしたが、nayo__は3.5杯も食べてました。
7時前にはスタート。いきなり凍結区間が続き、アイゼンなしのnayo__は苦戦しました。自分は雲取山頂でnayo__を待ちながら、山座同定をしてました。日本百名山1つクリアです!
その後は石尾根を降り、小雲取山・七ツ石山・千本ツツジ・高丸山・日蔭名栗山・鷹ノ巣山・水根山・石尾根城山・将門馬場・三ノ木戸山のピークを通過し、奥多摩駅へ。さらに多摩川を見ながら白丸駅まで歩きました。25km以上歩き、とても疲れましたが、盛りだくさんでした。2人とも2018年夏の関西の4泊5日の旅行の次に最高のものになりました。
医学部の勉強や研修、実習は大変でしょうが、GWや夏休みも時間とお金が許す範囲で宿泊登山したいと思います。

データ
3月25日
歩数 2万8227歩
歩行距離 16km
登山時間 7時間21分(10:21〜17:42)
3月26日
歩数 5万832歩
歩行距離 31km
登山時間 9時間58分(6:45〜16:43)
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:831人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

この記録で登った山/行った場所

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ