ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 228287
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

合戦尾根から燕岳・表銀座・大天井岳の外周一周

2012年09月22日(土) 〜 2012年09月23日(日)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
15:09
距離
27.5km
登り
2,553m
下り
2,550m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

・1日目
(0512)路肩駐車
(0544)中房温泉登山口/標高1462m
 ※合戦尾根ルート
(0613)第1ベンチ・水場
(0635)第2ベンチ/標高1820m
(0700)第3ベンチ(中間地点)
(0724)富士見ベンチ/標高2200m
(0753)合戦小屋/標高2350m
 ※スイカ休憩(〜0814)
(0827)合戦沢の頭・三角点
(0903)燕山荘/標高2712m
 ※テント設営(〜0930)
 ※表銀座コース
(1010)蛙岩
(1028)大下りの頭
(1130)切通岩・喜作レリーフ
(1136)切通分岐
(1202)大天荘
 ※食事(〜1212)
(1221)大天井岳山頂/標高2922m
(1250)大天井岳南側の展望ピーク
(1303)大天荘前分岐
(1332)大天井岳西分岐
(1408)切通分岐
(1519)大下りの頭
(1613)燕山荘
(1645)燕岳山頂/標高2763m
(1645)燕山荘テン場

・2日目
(0650)テン場撤収
(0654)燕山荘
(0720)合戦小屋
(0822)第2ベンチ
(0919)中房温泉登山口
(0937)路肩駐車
天候 1日目:晴れのち曇り
2日目:雨(終日本降り)
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中房温泉/第1駐車場〜第3駐車場(台数不明/無料)
※トイレ、バス停は中房温泉登山口

南安タクシー乗合バス
※穂高駅にも無料駐車場があります
http://nan-an.sakura.ne.jp/bus/bus/nakafusa-teiki-bus21.html
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト
・中房温泉登山口

危険な箇所
・大天井岳の大天荘前分岐〜西分岐〜切通岩
 好天時には恐怖感はないが鎖場や滑落箇所は多数あり。

中房温泉登山口〜燕山荘(合戦尾根ルート)
・確かに急登かもしれないが、第1〜第3・富士見ベンチと
 ちょうど良い休憩ポイントが多いので問題ない。
・第2〜第3は登りは一旦無くなるがぬかるみポイント。
・合戦小屋から植生が樹林帯から低木(七竃が多い)に変わる
・合戦沢の頭・三角点から燕岳山頂が見える。
・合戦沢の頭を過ぎると鎖場があるがなんら問題ない。

燕山荘〜燕岳
・槍〜裏銀座〜立山方面の展望良い。
・イルカ岩やメガネ岩などの奇岩を楽しみながら山頂へ

燕山荘〜大天井岳(表銀座コース)
・穂高〜槍〜裏銀座〜立山方面の展望良い。
・コースでは大下りの頭の展望がよい
・“大下り”の名前の通り、一気に下った後に登り返しが
 あるが、行きも帰りもここは辛い。
・切通岩の鎖場も慎重に通れば問題ない。
・鎖場の反対に喜作レリーフ有り。
・切通分岐から大天荘の登りはきつい。

大天荘〜大天井岳西分岐
・浮石や滑落に注意

大天井岳西分岐〜切通分岐
・高度感のある水平移動の鎖場多数
・滑落ポイント多数で距離が長く感じた。
 ただし天気が良く慎重に通過すれば大丈夫。

◆展望
・燕岳〜大天井岳(表銀座コース)は圧巻のロケーション
 燕岳…北アルプスの北部の展望
 大天井岳…槍の全ての鎌尾根の展望
 大天井岳横のピーク…穂高〜槍の展望

◆山バッチ
燕山荘(燕岳多数、400円)
大天荘(大天井岳多数、400円)

◆日帰り温泉(立寄りの湯)
・ほりでーゆ〜四季の郷
http://www.holiday-you.co.jp/
5時頃に到着しましたが、既に駐車場は満杯で路肩駐車になりました
5時頃に到着しましたが、既に駐車場は満杯で路肩駐車になりました
中房温泉登山口
第1ベンチには水場があります
第1ベンチには水場があります
第3ベンチは中間地点
第3ベンチは中間地点
合戦小屋に到着
この在庫でスイカは終了だそうです。
4
この在庫でスイカは終了だそうです。
ということでスイカを食します
3
ということでスイカを食します
オヤマリンドウ
ヤマハハコ
ナナカマドの葉は赤く色づいてます
2
ナナカマドの葉は赤く色づいてます
燕山荘が見えてきました。
燕山荘が見えてきました。
展望のよい稜線に到着
展望のよい稜線に到着
燕山荘でテントの手続き
燕山荘でテントの手続き
燕山荘のテラスより槍ヶ岳
7
燕山荘のテラスより槍ヶ岳
赤牛岳と野口五郎岳
1
赤牛岳と野口五郎岳
燕岳と奇岩たち
表銀座を行きましょう
1
表銀座を行きましょう
今のうちに槍のズーム
3
今のうちに槍のズーム
振り返ると燕山荘
1
振り返ると燕山荘
燕岳の全容
蛙岩だそうです。
でも苦しいかな。
蛙岩だそうです。
でも苦しいかな。
大天井岳への稜線道
大天井岳への稜線道
大天井岳と槍ヶ岳
大天井岳と槍ヶ岳
大下りの頭から裏銀座方面
1
大下りの頭から裏銀座方面
大天井岳への稜線
2
大天井岳への稜線
大天井岳のアップ
1
大天井岳のアップ
鎖場ですが、問題なし。
2
鎖場ですが、問題なし。
愛嬌がある喜作レリーフ
2
愛嬌がある喜作レリーフ
切通分岐を大天荘方面へ
切通分岐を大天荘方面へ
燕山荘方面の稜線を振り返る
燕山荘方面の稜線を振り返る
大天荘到着
大天井岳山頂と槍ヶ岳
2
大天井岳山頂と槍ヶ岳
大天井岳山頂の祠と裏銀座の山々
大天井岳山頂の祠と裏銀座の山々
槍ヶ岳の全景
穂高連峰〜槍ヶ岳
2
穂高連峰〜槍ヶ岳
前穂高、奥穂高と涸沢カール
1
前穂高、奥穂高と涸沢カール
涸沢ヒュッテが見えます
1
涸沢ヒュッテが見えます
三俣山荘奥に憧れの雲ノ平が見えます
1
三俣山荘奥に憧れの雲ノ平が見えます
常念方面
眼下には高瀬ダムも見えます。
眼下には高瀬ダムも見えます。
ここからの槍は良いですね
2
ここからの槍は良いですね
槍ヶ岳山頂と小槍
1
槍ヶ岳山頂と小槍
南岳、中岳、大喰岳、槍の稜線
南岳、中岳、大喰岳、槍の稜線
槍から北鎌尾根の荒々しい稜線
1
槍から北鎌尾根の荒々しい稜線
中岳、大喰岳のズーム
中岳、大喰岳のズーム
大天荘に戻ります
大天荘に戻ります
ホシガラス
南側の小ピークから常念への稜線を望む
1
南側の小ピークから常念への稜線を望む
再び槍全景
こちらからの槍も良いですね
1
こちらからの槍も良いですね
最後に穂高と槍
大天荘と大天井岳山頂
大天荘と大天井岳山頂
槍ヶ岳方面(大天井岳西分岐)方面へ
槍ヶ岳方面(大天井岳西分岐)方面へ
喜作新道の尾根が見えます
1
喜作新道の尾根が見えます
大天井岳西分岐の下に大天井ヒュッテ
大天井岳西分岐の下に大天井ヒュッテ
切通分岐に戻る途中鎖場が数か所
切通分岐に戻る途中鎖場が数か所
回廊の様な巻道
ようやく帰りの稜線が見えてきました
ようやく帰りの稜線が見えてきました
コケモモの実
思ったより遠かった切通分岐
思ったより遠かった切通分岐
今年最初で最後のコマクサ
3
今年最初で最後のコマクサ
イワツメクサ
ブロッケンが現れました。
1
ブロッケンが現れました。
色んなポーズで遊んでます
3
色んなポーズで遊んでます
誰がホシガラスを食べたんでしょう?
1
誰がホシガラスを食べたんでしょう?
ここを通ります
うじゃうじゃ飛んでるホシガラス
7
うじゃうじゃ飛んでるホシガラス
ようやく山小屋が見えてきました
ようやく山小屋が見えてきました
燕山荘到着
イルカ岩
ロケット
またまたホシガラス
1
またまたホシガラス
シラタマノキの実
シラタマノキの実
燕岳山頂方面
ザレ場の横を通過。
落ちたら終わりです。
ザレ場の横を通過。
落ちたら終わりです。
メガネ岩
狭い山頂
燕岳山頂
北燕岳はガスの中
北燕岳はガスの中
山頂の砂場から裏銀座
山頂の砂場から裏銀座
燕山荘方面
テン場にようやく戻りました
2
テン場にようやく戻りました
今日はすき焼きです。
4
今日はすき焼きです。
二日目は本格的な雨降り
二日目は本格的な雨降り
合戦小屋は寒そうです。
合戦小屋は寒そうです。
速攻で中房温泉登山口
速攻で中房温泉登山口
永遠と路駐が続いてました。
お疲れ様です。
永遠と路駐が続いてました。
お疲れ様です。

感想

・夏に行けなかった燕岳と大天井岳に行きたくてうずうずしてました。

・合戦小屋のスイカ、燕山荘の大ジョッキ、展望が素晴らしい表銀座の
 稜線歩きが待ってます。

・それでは早速、夜中から中房温泉を目指します。
 早朝5時に到着しましたが、既に第1〜第3の各駐車場は満車で、
 有明荘よりしたの路肩駐車となりました。

・では合戦尾根を登ってみましょう・・・。
 北アルプス三大急登といううものの、登りが辛いのは第2ベンチまで
 でしょうか。各ベンチの休憩ポイントもちょうど良い間隔で、それほ
 ど辛さも感じません。

・合戦小屋のスイカを食べてみましょう。朝早かったので肌寒いときの
 スイカは微妙でしたが、なかなか美味でした。
 小屋番さんによると、店頭の在庫が今年最後のスイカになるそうです。

・稜線に到着すると左に燕山荘があり、右には花崗岩の白さが眩しい
 燕岳があり、そこからの槍・裏銀座の素晴らし眺めが堪能できました。

・燕山荘の山小屋で天気予報をみると翌日の日曜日は雨になるようなので、
 テントは燕山荘に張って、大天井岳はピストンにしました。

・燕山荘から大天井岳の表銀座縦走路は、常に展望がり歩きやすい
 縦走路でとても気持ちの良い稜線歩きができます。

・切通岩の鎖場を通過すると大天荘まで登りが続くが、さすがに
 ばててきてこの登りは辛いものがありました。

・でも大天井岳の展望は必見の価値があります。これほど北アルプスを
 一望できる山も珍しいかと思います。

・大天荘〜大天井岳西分岐〜切通分岐は、ちょっとした高度感がある
 鎖場や滑落ポイントがあるので、油断しているとびっくりするかも。

・再び燕山荘まで戻り、燕岳に行くと花崗岩の面白い奇岩が沢山あり、
 なかなか面白い山だと思います。

・最後に前日の天気予報では少なくとも朝は晴れだったのに期待を裏切られ、
 2日目の日曜日は雨だったので、北燕岳方面に行くことを断念したのが残念
 でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2454人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
槍ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら