立山・別山・弥陀ヶ原


- GPS
- 13:30
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,126m
- 下り
- 1,604m
コースタイム
9月25日
7:00みくりが池温泉
8:10一ノ越
9:20雄山9:40
10:10大汝山10:30
11:30内蔵助山荘分岐12:00
13:00別山14:00
14:30剱御前
15:45ロッジ立山連峰泊
9月26日
6:45ロッジ立山連峰
8:45天狗平山荘
11:30弥陀ヶ原BS
天候 | 9月24日 小雨 視界不良 9月25日 晴れ時々曇り 9月26日 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
富山〜室堂 アルペンルート 大阪駅発7:09 室堂着12:50 帰途は弥陀ヶ原BSよりアルペンルート 弥陀ヶ原発11:35 大阪駅着17:35 アルペンルート時刻表 http://www.alpen-route.com/access/timetable/index.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
一ノ越から雄山への登山道は、落石やすれ違いに注意が必要と感じました。 踏み跡が多数交錯していてルート選びに苦労させられました。 別山付近でクマの目撃情報が続いているとの注意喚起がされていました。 弥陀ヶ原の一ノ谷付近は滑りやすい急坂でした。 沢を二度渡りましたが、一箇所増水時は渡渉困難では?と感じる場所がありました。 天狗平山荘で道の様子を確認してから行きました。 高原バスは乗車に予約が必要なようです。(室堂と美女平での乗車は予約不要) 天狗平で乗車の際は天狗平山荘で予約可能とのこと。 弥陀ヶ原には高原バス案内所がありますのでそこでの予約が可能でした。 弥陀ヶ原には公衆トイレはないようでした。 雄山のトイレは改修工事中で使用不可でした。 携帯電話 みくりが池温泉ソフトバンク通話可能 ロッジ立山連峰 ソフトバンク不可 ドコモ可能 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
9月24日(月)
高原バスを降りたら室堂は小雨の中で視界は真っ白だったけど、私の上機嫌はそんなことでは損なわれない。
信頼している天気予報が天候はこれから回復すると言ってるし、手練手管の限りを尽くして家庭&職場からもぎ取った3日間。
楽しまないですますものか。ってもんだ。
それにしても、室堂ターミナル施設の中は人が多いよね。
あれ、何故みんな階段や床のすみっこに座ってお弁当食べてるの?
そそ〜っと近寄って、耳をそばだててみる。
んん〜? 観光ツアーの人たちなのね。フムフム、本来は室堂の景色を楽しみながら、好きな場所で食べる予定だった。と。
なるほど、外で座っていられる天候ではないわ。ということは私はどうする?
仕方ないので、ホテル立山のカフェで名物であるらしいカレーとコーヒーいただきました。
雰囲気のいいカフェでおいしかったけど、コスパに問題あり。と大阪の主婦は思う。
玉殿の岩屋まで行ってみたいけど、これだけ何も見えないと私は遭難しそう。今日はおとなしくお宿に直行しましょう。
こんな天気だと雷鳥が見れたりして〜。
と能天気に歩いていると、散策中のご夫婦が手招きしてくれて「ほら、あそこ。」って。
あらぁ、雷鳥二羽いました。ラッキー♪
今夜のお宿はみくりが池温泉。
こじんまりした宿だけど、人気があってお客さんひきもきらずのフロント。
対応している娘さんたちが、テキパキしていて、親切で、明るくて、とても感じがいいです。
早速温泉につかりましたけど、いいお湯でしたね〜。
山小屋というより、観光地のお宿なのだと思いますが、雄山登山目的で宿泊の方も多いようでした。
同室の若い女性二人も、お一人は今日登ってきたとのこと。お一人は明日別山から縦走するとのこと。
なので、夕食は17時半からが人気です。(19時からのと二部制)
夕食は内容・お味ともに最高♪同じテーブルの人たちと情報交換や雑談も楽しくて、実に満足。
明日に備えて、早寝しましょう。晴れますように。
9月25日
よく眠れました。お天気は快晴とまではいきませんが、今日は一日安定しているとの予想。
ちゃんと歩ききれるかな?と一抹の不安をかかえつつ出発。
一ノ越までは石畳の散策道で安心。でも上り坂ですからボチボチ、ボチボチ、ゆっくり歩いていきます。
頻繁に立ち止まっては息を整えて、雄大な景色に心を奪われて歩きだすのを忘れそう。
なんか、ほくそ笑んじゃうよ。今日はまるまる一日ここにいられるんだよ。
一ノ越からは複数の踏み後が交錯したガレた岩場で、どこを歩いたらいいのかすぐわからなくなります。
まわりの人たちに教えてもらったり、私もたま〜にあちらでは?なんて言ったりして登っていきます。
思っていたよりも登山者が少なくて道が空いていたこと、下ってくる人がほとんどいなかったことは
ありがたかった。
途中から、ヘリコプターが飛んでるのに気づきましたよ。
事故?って驚いたけど、何度も往復しているから違うみたい。
トイレの改修工事のヘリだったようです。作業員さんの指示にしたがって社務所の前を通過しました。
この工事のために、今年の雄山神社は23日で閉山したんだそう。
不浄感満載の私ですから、お祓いには期待していたんですけどね〜。
男前と噂の神主さんにお逢いしたかったわ。ってこのへんもう不浄ですね。
でも、ヘリコプターそれはもう、かっこよかったです!
何度も何度も多分一台のヘリがピストン輸送してるんですけど、綺麗な軌跡をえがいて飛んできては
同じ位置にホバリングして、飛び去っていく。
なんとまぁ、見事なものだなぁ。としばらく見とれてしまいました。
さて、次に目指すは大汝山。少し岩場もありましたが、私でも大丈夫。
大汝休憩所でコーヒータイム。
絶景をを見下ろしながら飲むコーヒーは最高!
富士の折立では、単独のお嬢さんと少しおしゃべり。
大きなドライイチジクをおすそ分けしていただきました。
おいしかった〜。ごちそうさま!
コーヒー&スイーツ効果で、ボチボチながらも順調に大走りへの分岐に向けて歩いていると
向こうから来るのは、みくりが池温泉で同室だった方ではないですか!
別山側からの縦走と聞いていたので、稜線のどこかで逢えたらいいな。と思ってました。
とっても嬉しい。
それにしても、もうここまで来ているなんて、健脚だなぁ!
大走りの分岐を過ぎたころから、人がほとんどいなくなってきました。
ちょっと心細いよ。おまけに内蔵助山荘への分岐付近で、雲があがってきて視界が悪くなって
心底ビビりました。
昼食にしつつ動かないでいたんですけど、このままだったら大走りの分岐まで戻るのと
内蔵助山荘へ行くのと、どっちが安全かしら?って真剣に考えてました。
結局、10分ほどで回復して一安心。
途中巻き道を行ってしまったりもしたけど、無事別山まで歩いてこれました。
ここから剱岳を見るのをとても楽しみにしていたんです。
立山曼荼羅では針の山に描かれている剱岳、どんなに恐ろしげな山容なのかと思っていましたが
たとえるなら強面の男前。近づきがたいけど、ちょっとやんちゃ感もあり。って感じ?
でも、雲がかかってすっきりと全部は見えない。
下山時間を計算して、2時まで眺めていよう。って決めました。北峰に移動して座り込んで。
結局雲はかかったままだったけど、贅沢な時間でした〜。
さて、今夜のお宿めざして下山としましょう。
西日が山並みに映える景観を楽しみながら、ロッジ立山連峰へ。
初めて一人で山小屋に泊まるとあって緊張してましたけど、静かで居心地のいい山小屋でした。
ご主人や同宿の方が話す剱岳や下ノ廊下のあれこれは、私には現実感のない御伽噺のよう。
御伽噺を聞くのは楽しいもの。と決まってますよね。
初心者の質問にも丁寧に相手していただいて、楽しい夜を過ごさせていただきました。
新鮮な魚貝までご馳走になって、ビール我慢するのが辛かったわ。(一人で行動中は禁酒がマイルール)
9月26日
目覚めると快晴♪
色づき始めた草紅葉や、大日連山の眺めを楽しみながら、弥陀ヶ原のBSまで歩いて行きます。
広々と開けた高原の、このうえない開放感。
気持ちが晴れ晴れする。という言葉を実感するわ〜。
天狗平への分岐を過ぎると、歩いている人もほとんどいません。
弥陀ヶ原から歩いてきたハイカーさんと、ときどきすれ違っては挨拶をかわして
「一の谷の鎖場は滑るから気をつけてね。」
と声をかけていただきました。
やっぱり私、頼りなく見えます?
一の谷の鎖場って、昭文社の地図では危険マークがついているので、どんな所かとビクビクしてました。
天狗平で、道は問題なく通行できると確認してはいましたが・・・。
木道が切れるとすぐ鎖場と教えてもらっていたので、手前のベンチのところでストックは収納して、いざ。
鎖はしっかりしてるし、岩にステップも切ってあるし、なんとかなります。
ときどきお尻も使ったけどね。
石窟や、突き出した岩に登れる場所もあって、いい気になってよじ登ったりして遊んだら
服と靴が泥だらけ。
これから帰阪するのにね。
私にはちょっと無理かなぁ。っておそるおそるだった今回の山行は、天候と人様の親切に恵まれて
大満足のうちに終了。
地図の上でだけたてたコース取りが現実的なものなのかどうか、いまひとつ自信がもてなかったところに
ヤマレコで briankovさんがちょうど良く似たコースのレコをアップしていてくださったのに出会えたのは
とてもラッキーでした。
たくさん参考にさせていただきました。ありがとうございました♪
おはようございます
なんか素敵で素直なレコでびっくり
(立山が優しい気持ちにさせたのかも)
neko-obabaさんの違った一面がチラリ!
青空の立山周回♪ちょっとガス!で人間味
いろんな人との出合い!やっぱ良いですネ
剱様もご覧になられて、お疲れさまでした
(うちの相方は一人で行動中もアルコールOKみたいです)
ponzuさん、剱様の男前ぶりにやられてしまった〜
あ〜、これは男の子なら登りたいわ。
ponzuさんが心残りがすると書かれていたのがわかるわ。
と一人納得。
一人祝杯でした〜
それなりに天候に恵まれて雷鳥にも遭遇、
立山を十分に堪能できたようですね、
行動中のアルコールはまだしも山小屋に到着後なら問題ないと思います。
気圧が低いと安くいい気分になれますのでコスパ最高です
お疲れ様でした。
kidekiさん、立山はとても楽しかった!
憧れていたので、大満足ですよ〜
でも、室堂から比較的楽に歩けるとはいえ、3000mのお山はやっぱり怖いですわ。
調子に乗ったらダメ!と自分に言い聞かせてます。
なのでやっぱり
立山山行、お疲れさまでした。
素晴らしい山旅でしたね。
立山はいいですよね。色々なお山が楽しめて。
ロッジ立山連峰から弥陀ヶ原まで歩けるんですね
途中に岩場もありなかなかハードそう。
次は大日歩いてみたいですね〜。
あ、浄土山もまだ歩いてないんです。
お楽しみがたくさん残ってます
弥陀ヶ原は、素敵な高原歩きでした。
師匠にはもの足りないと思います。
私に師匠の足腰があったら、もひとつ先の弘法まで歩いてみたかったです
涸沢レコ楽しみにしてます
立山はいいですよね。
私も今年の夏に立山山行を予定していたのですが・・・
天気に恵まれずに断念しました。来年には行きたいですね。
私も山小屋は好きです。同宿者との会話が面白かったり、
それに食事も暖かくて美味しいし、何よりも荷物が軽くて済むので・・・
せっかくの北アルプスなので、しんどい思いをしないで
ゆっくり景色を楽しみながら歩きたいですよね。
orisさんが計画されていたようなロングコースではないですが、
私にはかなりの冒険でした。
無事予定通り歩けてよかった〜。
山小屋が好きっていうより、それ以外に選択肢ないですわ
このたびは一人初山小屋泊。ドキドキしました。
素敵な山行、おつかれさまでした!
みくりが池温泉、ヘリコプター、獅子ヶ鼻岩の大師様、うらやまし〜
まるで自分がもいちど行けたような、幸せを分けていただきました。ありがとうございます
剣様男前ですよね〜。
登れはしないんですけど、危険なお方には
遠くからこっそりアコガレるのも楽しいです
briankovさん、レコにはたいへん助けていただきました。
おかげさまで、歩けたらいいな〜、のコースのほとんどを歩くことができました
大満足です〜
私いつかそんなふうに、どなたかのお役にたてるレコを書けたらいいなぁ。
また、参考にさせてくださいね
剱さまはホント男前でした
遠くから憧れる楽しみ、激しく同感ですわぁ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する