記録ID: 2288476
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾
妙高山〜火打山
1997年08月10日(日) 〜
1997年08月12日(火)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 23.2km
- 登り
- 2,102m
- 下り
- 2,084m
コースタイム
○当時書いた山行記録には時刻は書かれていなかった。
○写真は当時撮影した色褪せたネガフィルムからデジタル化したもの。 カメラを2台使っていたので、火打山山頂からの時系列がバラバラ。
○写真は当時撮影した色褪せたネガフィルムからデジタル化したもの。 カメラを2台使っていたので、火打山山頂からの時系列がバラバラ。
天候 | 1日目:曇り時々雨 2日目:晴れ 3日目:曇り |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
ゲイター
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
時計
タオル
カメラ
シェラフ
|
---|
感想
1997年8月10日〜12日【妙高山〜火打山】
私は当時36歳。
笹ヶ峰キャンプ場にテントを張って前泊し、妙高山〜火打山を2泊3日で縦走した。
1日目は曇り空の下、笹ヶ峰キャンプ場から黒沢池ヒュッテを目指した。
十二ヶ岳の急坂を登り切り、富士見平分岐を過ぎると、湿原の広がる草原に出た。せっかくの天上の楽園もガスと雨の中だった。黒沢池ヒュッテは満員、小屋内でヘッドランプが無くなってしまったことは今も悲しい思い出。
2日目も曇り空。妙高山をピストンして高谷池ヒュッテを目指した。
大倉乗越から見た長助池の眺め、大倉乗越から長助池分岐までのトラバースが印象的だった。妙高山への急坂はバテバテで、登りついた山頂はガスに覆われていて何も見えなかった。
3日日は晴れ。火打山をピストンして笹ヶ峰に下山した。
天狗の庭を前景にした火打山の眺めは素晴らしかった。火打山からの360度の大展望は飽きることがなく2時間余り山頂にいた。
※2020/04/05 58歳時に作成
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:210人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する