記録ID: 2290973
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
本沢温泉ー硫黄岳(厳冬期)
2020年04月04日(土) 〜
2020年04月05日(日)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:38
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,110m
- 下り
- 1,071m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:38
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 5:41
距離 6.8km
登り 750m
下り 131m
天候 | 2020/04/04 晴れのち曇り 2020/04/05 雪のち(下山後)晴れ <赤岳山頂の天気予報> (予報発表時刻 山頂天気予報:4月3日 19:00 都道府県天気予報:4月3日 17:00) 4月4日(土) 晴のち曇 1℃/-6℃(最高気温/最低気温) 風向:西南西/風速:18m/s(12時の予報) 4月5日(日) 曇のち晴 -7℃/-12℃(最高気温/最低気温) 風向:西北西/風速:22m/s(21時の予報) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・ゲート〜本沢温泉 本沢温泉まではつぼ足で行けますが、道中凍っている箇所があるため、チェーンスパイクがあると安心です。 ・本沢温泉〜夏沢峠 雪道。つぼ足とストックで行けます。 ・夏沢峠〜オーレン小屋 雪道。つぼ足とストックで行けます。 ・夏沢峠〜硫黄岳 雪と氷のミックス。強風で飛ばされないようにアイゼンとピッケルが必須です。雪が降っていて視界不良だったので、ケルンが目印になりましたが、コンパスも必ず持ちましょう。 |
その他周辺情報 | 焼肉レストラン141にて下山メシ(Dランチ)! 手ごろな価格で黒毛和牛を召し上がれます。 |
予約できる山小屋 |
オーレン小屋
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
カメラ
燃料
アンダーウェア
登山計画書(控え)
ライター
パンツ
ナイフ
カップ
靴下
コッヘル
ツエルト
アウター
ジャケット
健康保険証
オーバーパンツ
ザック
ホイッスル
目出し帽
バラクラバ
防水スタッフバック
ファーストエイド
オーバーグローブ
スパッツ
ゲイター
冬山用登山靴
テルモス
ロールペーパー
アイゼン
ヘッドライト(+予備電池)
非常食
ピッケル
タオル
行動食
防寒着
帽子
トレッキングポール
ゴーグル
グローブ
手袋
ATC
サングラス
テント
カラビナ
着替え
シュラフ
環付きカラビナ
地図(地形図・ルート図)
シュラフカバー
コンパス
マット
スリング(シュリンゲ)
メモ帳
筆記用具
マット(個人用)
ハーネス
腕時計
ストーブ
ヘルメット
|
---|---|
共同装備 |
スコップ
|
備考 | 雪洞を掘ったのでテント要らなかった |
感想
【密集・密閉・密接の異なるところ】
針木岳の大沢小屋に行くと「山を想えば人恋し、人を思えば山恋し」とレリーフに百瀬晋太郎のこの言葉が刻まれています。
早稲田大学の針木岳大量遭難をきっかけには昭和二年、大沢小屋が作られたとも云われてますが、この遭難は詩にも詠まれました。
吹雪はやみて 月は出でぬ
トボソ ほうほと うつは風か
そだ火 悲しく 燃ゆる夜はを
帰れ友よ 我ら待てり
自然に対して余りに人は無力ですが、
自分で常に考え、自分で責任を山を登ります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1424人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する