記録ID: 230435
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
鈴鹿山脈の竜ヶ岳(中道→遠足尾根)
2012年10月04日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,014m
- 下り
- 1,015m
コースタイム
09:40 宇賀渓観光案内所発
10:03 遠足尾根分岐
10:07 ホタガ谷分岐
10:35 五階滝 着
10:40 五階滝 発
10:50 中道分岐
11:52 中尾根取付点
12:43 竜ヶ岳山頂 着
12:55 竜ヶ岳山頂 発
13:15 遠足尾根・裏道分岐
14:30 水場着 昼食タイム
14:55 水場発
15:05 宇賀渓観光案内所着
10:03 遠足尾根分岐
10:07 ホタガ谷分岐
10:35 五階滝 着
10:40 五階滝 発
10:50 中道分岐
11:52 中尾根取付点
12:43 竜ヶ岳山頂 着
12:55 竜ヶ岳山頂 発
13:15 遠足尾根・裏道分岐
14:30 水場着 昼食タイム
14:55 水場発
15:05 宇賀渓観光案内所着
天候 | かいせ〜い![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレもあるし、おっちゃんは中々親切です。 その奥にある土産物屋の婆ちゃんもいい人です^^ |
コース状況/ 危険箇所等 |
中道は沢詰めルートです。目印は少し分かりにくいかもしれませんが、ルートは常に左岸です。 主要部は黄色と赤色のテープ、他の場所は色のあせたピンクのビニール紐か赤色テープ、ピンクのリボンがあります。 目印の場所から次の目印を見つけて移動するべきかと思います。 案内所で貰える位置確認表では49番の場所で尾根に取り付くようにありますが、49番はそれよりも下流部にあります。 49番を見つけても安易に山肌に取り付くことなく次の目印を左岸側に探しましょう! 尾根に取り付く場所は目印となる黄色と赤色の大目印を巻いた大木が倒れており分かりにくいですが、よくみればそのテープや赤色の細テープ、踏み跡でわかります。 なかなか標高が稼げずイライラしますが、焦らず慌てず行きましょう♪ 尾根に取り付いたらガンガン登りますので大丈夫! 下山の遠足尾根、序盤はホントに楽しい遠足気分です。林道に入り激下りで一気に下がります。 どちらも緩急の激しい登山道ですが、厳しいものではなく楽しく歩ける登山道です。 |
写真
こんな景色を眺めながら左岸を詰めます。
セミもいないのでBGMは川の流れる音だけです。
なんとも気持ち良い空間を独り占めできるのは、この時期ならではかもしれません。
紅葉が始まれば、多くの人たちが訪れることでしょう。
セミもいないのでBGMは川の流れる音だけです。
なんとも気持ち良い空間を独り占めできるのは、この時期ならではかもしれません。
紅葉が始まれば、多くの人たちが訪れることでしょう。
案内所でもらえる「宇賀渓登山道位置確認No」では「49」の場所では既に急登に入っていなければならないのだけれども、尾根道に取り付くのは、まだ少し先に行ってからのことでした。
下流に流されたのを誰かが親切心で取り付けてくれたのでしょうか?
下流に流されたのを誰かが親切心で取り付けてくれたのでしょうか?
感想
二日連続の鈴鹿です。
本日は少し楽チンな場所を…と思い竜ヶ岳の裏道→表道のルートを選びましてノンビリ出発です。
しかし、案内所のオッチャンに裏道は豪雨による土砂崩れで通行止とのこと。
中道は景色も楽しめるからと勧められ、帰りも新しくできた遠足尾根で帰ってきたらどう?と言われるままに急遽予定変更。
遠足尾根は大変分かりやすいが最後の林道綴は苦手だなぁ・・・。
中道は沢詰めルートで滝をみたり、ちょっとした梯子を登ったりで中々楽しかったです。
序盤はオバチャン二人と30代男性のパーティーが猛スピードで追い抜いて行きましたが、沢道でルートファインディングに苦しんでおり、また前半のオーバーペースがたたったのか鉄はしごのあたりでお疲れモードに。
山頂は素晴らしい真ん丸お山で解放感抜群♪
しかし、当日は遠くの台風の影響かしら、結構な強風がピューピュー、地形も災いして大変な強風のために昼食は断念。
先に追い抜いたオバチャン達が笹原に入ったのを確認して下山開始。
全体的には先日行った弥山川ルートをこじんまりさせたような感じでした。
面白いです(^-^)v
なお、裏道は今後は廃道、遠足尾根がとって替わるみたいです。
それと、もう1つ新道を造っている最中とのことです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1945人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 展望良好な笹原の尾根と二次林の尾根歩き(遠足尾根〜金山尾根)宇賀渓発着
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する