ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2328519
全員に公開
山滑走
剱・立山

立山/大日岳・別山北峰・大走りからの悦楽の大滑走

2005年05月03日(火) 〜 2005年05月05日(木)
 - 拍手
77777snoopy その他1人
GPS
56:00
距離
28.6km
登り
2,603m
下り
3,445m

コースタイム

1日目
山行
4:10
休憩
1:00
合計
5:10
9:00
30
9:30
10:30
60
11:30
60
12:30
60
13:30
0
13:30
25
13:55
15
2日目
山行
5:25
休憩
1:25
合計
6:50
8:10
80
9:30
9:45
45
10:30
10:40
10
10:50
11:00
20
11:20
11:40
60
真砂沢出合
12:40
20
真砂沢乗越
13:00
13:30
80
大走り分岐
3日目
山行
4:40
休憩
0:20
合計
5:00
7:30
110
9:20
9:30
90
11:00
11:10
70
黒部湖
12:20
10
室堂ターミナルまでは機動力を活かし、宿に荷物をデポして初日を奥大日岳を滑走する。二日目は、別山北峰から真砂沢の出合いまで滑り、真砂乗越まで登り返し、大走りを下って宿に戻る。三日目は、御山谷を黒部湖まで滑走し、トローリーバスで扇沢に下山する。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2005年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
信濃大町駅からバスで扇沢、トローリーバス、ケーブルカー、トローリーバスを乗り継ぎ室堂ターミナル。
帰りは、室堂ターミナルから扇沢に下山。扇沢からバスで大町温泉郷で下車。大町温泉郷から信濃大町駅までバス。普通列車で松本駅まで行き、松本駅から始発のあずさ号で新宿駅。
コース状況/
危険箇所等
落石、表層雪崩に注意して登り、滑る。
その他周辺情報 大町温泉郷薬師の湯、薬師の湯には、廊下にビニールシート敷いたザック置き場があり、休憩室で生ビールも飲める。車で行ってなくてもJAF会員を見せれば、入浴料金100円引き。新鮮野菜も入口付近で販売している。
予約できる山小屋
雷鳥沢ヒュッテ
扇沢からトローリーバス、ケーブルカーと乗り継いで、黒部平まで来ました。整理券を受け取り展望台に行って周辺の景色を楽しみます。
2005年05月03日 07:48撮影 by  PENTAX Optio S50, PENTAX Corporation
1
5/3 7:48
扇沢からトローリーバス、ケーブルカーと乗り継いで、黒部平まで来ました。整理券を受け取り展望台に行って周辺の景色を楽しみます。
右側に鉄塔が1本見えますが、御前谷から滑ってくると、この鉄塔付近から越えて黒部平側に来ます。この時期、シュプールが見えることがあります。
2005年05月03日 07:41撮影 by  PENTAX Optio S50, PENTAX Corporation
5/3 7:41
右側に鉄塔が1本見えますが、御前谷から滑ってくると、この鉄塔付近から越えて黒部平側に来ます。この時期、シュプールが見えることがあります。
室堂ターミナルに到着しました。天候に恵まれました。雄山、大汝山、富士の折立が綺麗に見えます。
2005年05月03日 09:09撮影 by  PENTAX Optio S50, PENTAX Corporation
1
5/3 9:09
室堂ターミナルに到着しました。天候に恵まれました。雄山、大汝山、富士の折立が綺麗に見えます。
一の越方面に多くの人達が登っています。
2005年05月03日 09:09撮影 by  PENTAX Optio S50, PENTAX Corporation
5/3 9:09
一の越方面に多くの人達が登っています。
本日、雷鳥沢ヒュッテに荷物をデポして、奥大日岳に登って滑ります。カガミ谷乗越と奥大日岳が綺麗に見えてます。
2005年05月03日 09:10撮影 by  PENTAX Optio S50, PENTAX Corporation
5/3 9:10
本日、雷鳥沢ヒュッテに荷物をデポして、奥大日岳に登って滑ります。カガミ谷乗越と奥大日岳が綺麗に見えてます。
富山湾が見えます。
2005年05月03日 09:11撮影 by  PENTAX Optio S50, PENTAX Corporation
5/3 9:11
富山湾が見えます。
雷鳥沢ヒュッテに荷物をデポし、これから奥大日岳向けて出発します。
2005年05月03日 09:38撮影 by  PENTAX Optio S50, PENTAX Corporation
5/3 9:38
雷鳥沢ヒュッテに荷物をデポし、これから奥大日岳向けて出発します。
浄土橋目指して滑って行きます。そこから、新室堂乗越目指して登ります。
2005年05月03日 09:38撮影 by  PENTAX Optio S50, PENTAX Corporation
5/3 9:38
浄土橋目指して滑って行きます。そこから、新室堂乗越目指して登ります。
新室堂乗越に到着し、少し進むと立山川の入り口です。
2005年05月03日 11:33撮影 by  PENTAX Optio S50, PENTAX Corporation
5/3 11:33
新室堂乗越に到着し、少し進むと立山川の入り口です。
立山川を滑るためには、富山県登山届出条例の規制区域内となるので、室堂ターミナルで届出をする。富山県立山室堂地区山岳スキー等安全指導要綱の登山届とは別に、更に予定日の3週間前に富山県に登山届の提出が必要となる。
2005年05月03日 11:34撮影 by  PENTAX Optio S50, PENTAX Corporation
1
5/3 11:34
立山川を滑るためには、富山県登山届出条例の規制区域内となるので、室堂ターミナルで届出をする。富山県立山室堂地区山岳スキー等安全指導要綱の登山届とは別に、更に予定日の3週間前に富山県に登山届の提出が必要となる。
新室堂乗越からカガミ谷乗越まで登ります。
2005年05月03日 11:35撮影 by  PENTAX Optio S50, PENTAX Corporation
5/3 11:35
新室堂乗越からカガミ谷乗越まで登ります。
剱岳の眺めがいいです。
2005年05月03日 11:36撮影 by  PENTAX Optio S50, PENTAX Corporation
1
5/3 11:36
剱岳の眺めがいいです。
ハイカーもいます。我々は、カガミ谷乗越を越えて奥大日岳まで登ります。
2005年05月03日 11:36撮影 by  PENTAX Optio S50, PENTAX Corporation
5/3 11:36
ハイカーもいます。我々は、カガミ谷乗越を越えて奥大日岳まで登ります。
一旦下って、最後の登りです。
2005年05月03日 12:57撮影 by  PENTAX Optio S50, PENTAX Corporation
5/3 12:57
一旦下って、最後の登りです。
それにしても剱岳の眺めが素晴らしいです。
2005年05月03日 12:57撮影 by  PENTAX Optio S50, PENTAX Corporation
2
5/3 12:57
それにしても剱岳の眺めが素晴らしいです。
それにしても、いい眺め。
2005年05月03日 12:58撮影 by  PENTAX Optio S50, PENTAX Corporation
5/3 12:58
それにしても、いい眺め。
山頂付近に到着。少し標高の高い一の越が見えます。滑走準備を行い、滑りましょう。
2005年05月03日 12:58撮影 by  PENTAX Optio S50, PENTAX Corporation
5/3 12:58
山頂付近に到着。少し標高の高い一の越が見えます。滑走準備を行い、滑りましょう。
左に剱岳を見ながらの滑りです。
2005年05月03日 13:32撮影 by  C40Z,D40Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
1
5/3 13:32
左に剱岳を見ながらの滑りです。
ダイナミックです。
2005年05月03日 13:32撮影 by  C40Z,D40Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
1
5/3 13:32
ダイナミックです。
吸い込まれそうです。
2005年05月03日 13:32撮影 by  C40Z,D40Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
1
5/3 13:32
吸い込まれそうです。
上部の雪庇も凄いですが、結構いい斜面です。
2005年05月03日 13:35撮影 by  C40Z,D40Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
2
5/3 13:35
上部の雪庇も凄いですが、結構いい斜面です。
本当に気持ちの良い滑りができました。
2005年05月03日 13:35撮影 by  C40Z,D40Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
1
5/3 13:35
本当に気持ちの良い滑りができました。
左右の景色を見ながら滑ってます。
2005年05月03日 13:35撮影 by  C40Z,D40Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
1
5/3 13:35
左右の景色を見ながら滑ってます。
余韻に浸りながら、ゆっくり滑ってます。
2005年05月03日 13:35撮影 by  C40Z,D40Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
1
5/3 13:35
余韻に浸りながら、ゆっくり滑ってます。
まだまだ真っ直ぐ滑ります。
2005年05月03日 13:35撮影 by  C40Z,D40Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
1
5/3 13:35
まだまだ真っ直ぐ滑ります。
もう一人が滑ります。雪質も丁度良いザラメでいい感じです。
2005年05月03日 13:36撮影 by  PENTAX Optio S50, PENTAX Corporation
5/3 13:36
もう一人が滑ります。雪質も丁度良いザラメでいい感じです。
斜度がきついですが、気持ち良く滑ってます。
2005年05月03日 13:36撮影 by  PENTAX Optio S50, PENTAX Corporation
1
5/3 13:36
斜度がきついですが、気持ち良く滑ってます。
気持ち良さそうに滑っています。
2005年05月03日 13:36撮影 by  PENTAX Optio S50, PENTAX Corporation
5/3 13:36
気持ち良さそうに滑っています。
あっという間に滑って行きました。
2005年05月03日 13:36撮影 by  PENTAX Optio S50, PENTAX Corporation
1
5/3 13:36
あっという間に滑って行きました。
振り返ってみると、青空と生える斜面です。
2005年05月03日 13:39撮影 by  PENTAX Optio S50, PENTAX Corporation
2
5/3 13:39
振り返ってみると、青空と生える斜面です。
少しアップで。
2005年05月03日 13:39撮影 by  PENTAX Optio S50, PENTAX Corporation
1
5/3 13:39
少しアップで。
更に下ったところで青空をバックに撮ってもらいました。
2005年05月03日 13:49撮影 by  C40Z,D40Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
2
5/3 13:49
更に下ったところで青空をバックに撮ってもらいました。
本日は、これで十分、終わり。生ビール求めて、雷鳥沢ヒュッテまで、最低限の登りとなるようにルートを選び、滑って行きます。
2005年05月03日 13:51撮影 by  PENTAX Optio S50, PENTAX Corporation
1
5/3 13:51
本日は、これで十分、終わり。生ビール求めて、雷鳥沢ヒュッテまで、最低限の登りとなるようにルートを選び、滑って行きます。
ロッジ立山連峰の手前まで滑ってこれました。雷鳥沢ヒュッテまで少し登ります。
2005年05月03日 14:10撮影 by  PENTAX Optio S50, PENTAX Corporation
5/3 14:10
ロッジ立山連峰の手前まで滑ってこれました。雷鳥沢ヒュッテまで少し登ります。
到着後、直ぐに生ビールを注文して乾杯。鯉のぼりと記念撮影。
天候も良く、来て良かったです。明日は、別山北峰から真砂沢出合まで滑ります。この後、結構呑んでしまった。
2005年05月03日 14:25撮影 by  PENTAX Optio S50, PENTAX Corporation
1
5/3 14:25
到着後、直ぐに生ビールを注文して乾杯。鯉のぼりと記念撮影。
天候も良く、来て良かったです。明日は、別山北峰から真砂沢出合まで滑ります。この後、結構呑んでしまった。
【二日目】
翌朝、気持ち良く起床し、朝食食べて出発。雷鳥坂を2時間程度でシールで登って行く。
2005年05月04日 08:39撮影 by  PENTAX Optio S50, PENTAX Corporation
5/4 8:39
【二日目】
翌朝、気持ち良く起床し、朝食食べて出発。雷鳥坂を2時間程度でシールで登って行く。
雷鳥沢ヒュッテとロッジ立山連峰、奥に地獄谷が見えます。
2005年05月04日 08:39撮影 by  PENTAX Optio S50, PENTAX Corporation
1
5/4 8:39
雷鳥沢ヒュッテとロッジ立山連峰、奥に地獄谷が見えます。
いい眺めです。
2005年05月04日 08:39撮影 by  PENTAX Optio S50, PENTAX Corporation
1
5/4 8:39
いい眺めです。
剱御前小舎のある別山乗越に到着。剱岳と後立山連峰が見えます。
2005年05月04日 09:33撮影 by  PENTAX Optio S50, PENTAX Corporation
1
5/4 9:33
剱御前小舎のある別山乗越に到着。剱岳と後立山連峰が見えます。
別山乗越から別山に向けて登っていますが、後立山連峰が綺麗にはっきり見えてます。
2005年05月04日 09:33撮影 by  PENTAX Optio S50, PENTAX Corporation
1
5/4 9:33
別山乗越から別山に向けて登っていますが、後立山連峰が綺麗にはっきり見えてます。
山スキーでは、雷鳥と良く出会いますが、いつ見てもかわいいですね。
2005年05月04日 10:56撮影 by  PENTAX Optio S50, PENTAX Corporation
1
5/4 10:56
山スキーでは、雷鳥と良く出会いますが、いつ見てもかわいいですね。
別山の祠に到着。記念撮影後、そのまま、北峰へ移動。
2005年05月04日 10:34撮影 by  C40Z,D40Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
2
5/4 10:34
別山の祠に到着。記念撮影後、そのまま、北峰へ移動。
北峰で滑走の準備を行い、いざ出発。最初の出だしは40度くらいの斜度があるので下が見えない。
2005年05月04日 10:58撮影 by  PENTAX Optio S50, PENTAX Corporation
5/4 10:58
北峰で滑走の準備を行い、いざ出発。最初の出だしは40度くらいの斜度があるので下が見えない。
恐る恐る滑っていくが、下が見え始めると快適なバーンであった。
2005年05月04日 11:11撮影 by  C40Z,D40Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
2
5/4 11:11
恐る恐る滑っていくが、下が見え始めると快適なバーンであった。
いいですね。
2005年05月04日 11:11撮影 by  C40Z,D40Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
5/4 11:11
いいですね。
そろそろ止まって、もう一人の撮影をします。
2005年05月04日 11:11撮影 by  C40Z,D40Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
5/4 11:11
そろそろ止まって、もう一人の撮影をします。
急斜面の撮影は久しぶり、うまく撮れるか。
2005年05月04日 11:12撮影 by  PENTAX Optio S50, PENTAX Corporation
5/4 11:12
急斜面の撮影は久しぶり、うまく撮れるか。
いい感じに来た。
2005年05月04日 11:12撮影 by  PENTAX Optio S50, PENTAX Corporation
1
5/4 11:12
いい感じに来た。
いい感じにターン、中央ではないが、これでいいでしょう。
2005年05月04日 11:13撮影 by  PENTAX Optio S50, PENTAX Corporation
2
5/4 11:13
いい感じにターン、中央ではないが、これでいいでしょう。
私が滑って来た。
2005年05月04日 11:14撮影 by  C40Z,D40Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
1
5/4 11:14
私が滑って来た。
こんな急斜面よく滑るなという気持ちで滑ってます。
2005年05月04日 11:14撮影 by  C40Z,D40Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
1
5/4 11:14
こんな急斜面よく滑るなという気持ちで滑ってます。
そうは言っても、大きなターンで気持ち良く滑ってます。
2005年05月04日 11:14撮影 by  C40Z,D40Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
1
5/4 11:14
そうは言っても、大きなターンで気持ち良く滑ってます。
撮影ポイントに近づいて来たので、スピードを抑えます。
2005年05月04日 11:14撮影 by  C40Z,D40Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
1
5/4 11:14
撮影ポイントに近づいて来たので、スピードを抑えます。
よっしゃー!
2005年05月04日 11:14撮影 by  C40Z,D40Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
1
5/4 11:14
よっしゃー!
いい感じで滑ってます。
2005年05月04日 11:14撮影 by  C40Z,D40Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
2
5/4 11:14
いい感じで滑ってます。
下から撮影してくれているのに、このアングル不思議です。
2005年05月04日 11:17撮影 by  C40Z,D40Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
1
5/4 11:17
下から撮影してくれているのに、このアングル不思議です。
ノートラック、気持ち良く滑ってます。
2005年05月04日 11:17撮影 by  C40Z,D40Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
1
5/4 11:17
ノートラック、気持ち良く滑ってます。
まだまだ滑ります。
2005年05月04日 11:17撮影 by  C40Z,D40Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
5/4 11:17
まだまだ滑ります。
撮影ポイントにようやく到着。
2005年05月04日 11:17撮影 by  C40Z,D40Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
5/4 11:17
撮影ポイントにようやく到着。
シュプールを確認、シュプールの奥が北峰の滑り始め。同じ急斜面にいるのか、カメラだと急斜面に見えない。
2005年05月04日 11:18撮影 by  C40Z,D40Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
5/4 11:18
シュプールを確認、シュプールの奥が北峰の滑り始め。同じ急斜面にいるのか、カメラだと急斜面に見えない。
シュプールをアップ。
2005年05月04日 11:18撮影 by  PENTAX Optio S50, PENTAX Corporation
5/4 11:18
シュプールをアップ。
左側が岩稜帯ですが、これを見るとこの斜面が急斜面であることが分かります。この岩稜帯は、内蔵助山荘の正面にあるので、小屋が開いてきる期間であれば、良く見えます。
※その後、小屋を出たところから滑った斜面を見ましたが、こんなところ滑る人が理解できませんでした。
2005年05月04日 11:19撮影 by  PENTAX Optio S50, PENTAX Corporation
5/4 11:19
左側が岩稜帯ですが、これを見るとこの斜面が急斜面であることが分かります。この岩稜帯は、内蔵助山荘の正面にあるので、小屋が開いてきる期間であれば、良く見えます。
※その後、小屋を出たところから滑った斜面を見ましたが、こんなところ滑る人が理解できませんでした。
もう直ぐ、真砂沢出合です。
2005年05月04日 11:19撮影 by  PENTAX Optio S50, PENTAX Corporation
1
5/4 11:19
もう直ぐ、真砂沢出合です。
真砂沢を下り過ぎないように適当なところで止めます。
2005年05月04日 11:19撮影 by  PENTAX Optio S50, PENTAX Corporation
5/4 11:19
真砂沢を下り過ぎないように適当なところで止めます。
緩やかな斜面を滑って行きます。
2005年05月04日 11:19撮影 by  PENTAX Optio S50, PENTAX Corporation
1
5/4 11:19
緩やかな斜面を滑って行きます。
登り返しが待っているので、真砂沢のど真ん中で少し休憩します。
2005年05月04日 11:19撮影 by  PENTAX Optio S50, PENTAX Corporation
5/4 11:19
登り返しが待っているので、真砂沢のど真ん中で少し休憩します。
真砂沢から見上げるとこんな感じです。かなりの斜度がありますね。
2005年05月04日 11:58撮影 by  PENTAX Optio S50, PENTAX Corporation
1
5/4 11:58
真砂沢から見上げるとこんな感じです。かなりの斜度がありますね。
この斜面が、別山の祠から滑るノーマルルートです。
2005年05月04日 11:58撮影 by  PENTAX Optio S50, PENTAX Corporation
5/4 11:58
この斜面が、別山の祠から滑るノーマルルートです。
真砂乗越を目指して登って行きます。
2005年05月04日 12:07撮影 by  C40Z,D40Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
1
5/4 12:07
真砂乗越を目指して登って行きます。
滑って来た方向を見てます。
2005年05月04日 12:08撮影 by  PENTAX Optio S50, PENTAX Corporation
5/4 12:08
滑って来た方向を見てます。
ひたすら登ります。
2005年05月04日 12:08撮影 by  PENTAX Optio S50, PENTAX Corporation
5/4 12:08
ひたすら登ります。
真砂乗越に到着。次は、大走りを滑走するので、暫く進んだところで休憩します。
2005年05月04日 12:43撮影 by  PENTAX Optio S50, PENTAX Corporation
5/4 12:43
真砂乗越に到着。次は、大走りを滑走するので、暫く進んだところで休憩します。
真砂岳付近から滑走ルートを見てます。
2005年05月04日 13:08撮影 by  PENTAX Optio S50, PENTAX Corporation
5/4 13:08
真砂岳付近から滑走ルートを見てます。
別山北峰が見えてます。
2005年05月04日 13:08撮影 by  PENTAX Optio S50, PENTAX Corporation
1
5/4 13:08
別山北峰が見えてます。
シュプールもはっきり見えてます。
2005年05月04日 13:08撮影 by  PENTAX Optio S50, PENTAX Corporation
1
5/4 13:08
シュプールもはっきり見えてます。
雪が付いていないので、下りですが板を外して、雪の付いているところまで移動して休憩します。
2005年05月04日 13:35撮影 by  PENTAX Optio S50, PENTAX Corporation
5/4 13:35
雪が付いていないので、下りですが板を外して、雪の付いているところまで移動して休憩します。
そろそろ滑りますか。さきほど近くにいたハイカーの人達が下ってます。コース取りを考えうまく避けて行きます。
2005年05月04日 13:49撮影 by  C40Z,D40Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
5/4 13:49
そろそろ滑りますか。さきほど近くにいたハイカーの人達が下ってます。コース取りを考えうまく避けて行きます。
これまたスケールの大きなダイナミックなところですね。
2005年05月04日 13:50撮影 by  C40Z,D40Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
2
5/4 13:50
これまたスケールの大きなダイナミックなところですね。
ハイカーをうまく避けて、もう少し下ります。
2005年05月04日 13:50撮影 by  C40Z,D40Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
1
5/4 13:50
ハイカーをうまく避けて、もう少し下ります。
いいですね。
2005年05月04日 13:51撮影 by  C40Z,D40Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
1
5/4 13:51
いいですね。
もう一人が滑って来ました。上部に雪の無い部分が翼を広げた感じに見えます。
2005年05月04日 13:53撮影 by  PENTAX Optio S50, PENTAX Corporation
5/4 13:53
もう一人が滑って来ました。上部に雪の無い部分が翼を広げた感じに見えます。
別山北峰とは斜度が緩く、優雅な滑りで下って来ます。
2005年05月04日 13:53撮影 by  PENTAX Optio S50, PENTAX Corporation
5/4 13:53
別山北峰とは斜度が緩く、優雅な滑りで下って来ます。
気持ち良く、自然に、
2005年05月04日 13:53撮影 by  PENTAX Optio S50, PENTAX Corporation
5/4 13:53
気持ち良く、自然に、
優雅に美しく滑って来ます。
2005年05月04日 13:53撮影 by  PENTAX Optio S50, PENTAX Corporation
1
5/4 13:53
優雅に美しく滑って来ます。
時間も早いので、コーヒータイムです。このまま宿に帰ってしまうと酒浸りとなってしまいます。
2005年05月04日 14:05撮影 by  PENTAX Optio S50, PENTAX Corporation
1
5/4 14:05
時間も早いので、コーヒータイムです。このまま宿に帰ってしまうと酒浸りとなってしまいます。
雄大な景色を見ながらコーヒーブレイクもいいですね。
この後、雷鳥沢ヒュッテに戻り、生ビールで乾杯、温泉に入って、夕食まで生ビールと日本酒で余韻に浸る。明日は、御山谷を滑走し黒部湖まで下って帰ります。
2005年05月04日 14:22撮影 by  PENTAX Optio S50, PENTAX Corporation
5/4 14:22
雄大な景色を見ながらコーヒーブレイクもいいですね。
この後、雷鳥沢ヒュッテに戻り、生ビールで乾杯、温泉に入って、夕食まで生ビールと日本酒で余韻に浸る。明日は、御山谷を滑走し黒部湖まで下って帰ります。
【三日目】
翌朝、気持ち良く目覚め、朝食食べて、すべての荷物をまとめザックに入れ、一の越を目指して出発。9時30分に一の越に到着。
2005年05月05日 09:35撮影 by  PENTAX Optio S50, PENTAX Corporation
5/5 9:35
【三日目】
翌朝、気持ち良く目覚め、朝食食べて、すべての荷物をまとめザックに入れ、一の越を目指して出発。9時30分に一の越に到着。
このコースは上部と中間部は幅が広い斜面で、気持ち良く滑走できる。数パーティが既に前を滑っている。
2005年05月05日 09:35撮影 by  PENTAX Optio S50, PENTAX Corporation
5/5 9:35
このコースは上部と中間部は幅が広い斜面で、気持ち良く滑走できる。数パーティが既に前を滑っている。
目の前の斜面に東一の越に行く登山道が見えている。ここからの景色は日本とは思えない光景である。
2005年05月05日 09:52撮影 by  PENTAX Optio S50, PENTAX Corporation
5/5 9:52
目の前の斜面に東一の越に行く登山道が見えている。ここからの景色は日本とは思えない光景である。
中間部の終わりは左に曲がり、黒部湖に向かう。先行パーティが見える。
2005年05月05日 09:52撮影 by  PENTAX Optio S50, PENTAX Corporation
5/5 9:52
中間部の終わりは左に曲がり、黒部湖に向かう。先行パーティが見える。
広い斜面もそろそろ終わりとなるので、大きなターンで気持ち良く滑って行く。
2005年05月05日 09:53撮影 by  C40Z,D40Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
5/5 9:53
広い斜面もそろそろ終わりとなるので、大きなターンで気持ち良く滑って行く。
重たいザックと調和させながらできるだけ楽に滑って行く。
2005年05月05日 09:53撮影 by  C40Z,D40Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
1
5/5 9:53
重たいザックと調和させながらできるだけ楽に滑って行く。
どんどん下って行く。
2005年05月05日 09:54撮影 by  C40Z,D40Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
1
5/5 9:54
どんどん下って行く。
振り返るともう一人が滑って来た。
2005年05月05日 09:55撮影 by  PENTAX Optio S50, PENTAX Corporation
5/5 9:55
振り返るともう一人が滑って来た。
大きなターンで気持ち良さそうである。
2005年05月05日 09:55撮影 by  PENTAX Optio S50, PENTAX Corporation
1
5/5 9:55
大きなターンで気持ち良さそうである。
広大な斜面を
2005年05月05日 09:55撮影 by  PENTAX Optio S50, PENTAX Corporation
5/5 9:55
広大な斜面を
優雅に美しく、そして楽に滑る。
2005年05月05日 09:55撮影 by  PENTAX Optio S50, PENTAX Corporation
5/5 9:55
優雅に美しく、そして楽に滑る。
下部を滑り下って来ると黒部湖に出る。滑走は終了である。板を担いで黒部ダムに向かう。
2005年05月05日 11:00撮影 by  PENTAX Optio S50, PENTAX Corporation
5/5 11:00
下部を滑り下って来ると黒部湖に出る。滑走は終了である。板を担いで黒部ダムに向かう。
黒部湖まで歩き、更に、トローリーバスの乗り場まで歩き、楽しい立山ツアーは終了。また来ます。
2005年05月05日 11:00撮影 by  PENTAX Optio S50, PENTAX Corporation
5/5 11:00
黒部湖まで歩き、更に、トローリーバスの乗り場まで歩き、楽しい立山ツアーは終了。また来ます。

感想

前年度は、室堂に到着し、そのまま一の越に行き、そこからトラバースして、山崎カールのロウソク岩の下あたりから、雷鳥沢キャンプ場目指して滑った。しかしながら、食料、酒、つまみ、着替え等で荷物が重く登りと滑りが大変だったので、本年は宿に荷物をデポした。前年度は、剱沢を長次郎谷の出合い辺りまで下り登り返したが、物凄く暑かったが、本年は、それほどでもなかった。前年度の下山は、東一の越から黒部平のロープウェイまで下って、ケーブルカーで下山した。本年は、御山谷であるが、スケールが大きく最終日も滑り応えがあり満足のいくものである。天候に恵まれることが一番であることは言うまでもない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:279人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら