20200505-人が少ない市街地散歩-深江-住吉台


- GPS
- 02:51
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 234m
- 下り
- 188m
コースタイム
- 山行
- 2:23
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 2:51
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年05月の天気図 |
アクセス | 徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
すべて市街地の街路です。 |
写真
旧深江山之神 2018 年 7 月 29 日
https://www.yamareco.com/modules/diary/121565-detail-169711
六甲山中では薬大尾根、魚屋道あたりの谷間(権現谷から風呂の川、中野谷、高橋川の上流の宮川)からの流れの終着点です。
南を見ますと新明和工業航空機事業部甲南工場。向かって右前方はサンシャインワーフ(旧東神戸フェリーセンター、通称青木フェリー発着場の跡地)です。
サンシャインワーフに行きますと、時に、新明和工業甲南工場の方から飛行艇 US-2 のエンジン音が聞こえたり、姿を見ることがあります。
この南、東部第三工区(魚崎浜町)には海上自衛隊阪神基地隊があります。
ここの両岸は、渦森山を崩して土砂を海岸まで運ぶ住吉川ダンプ道が川から上がってくるところでした。いまは左岸は公園、右岸は六甲ライナー南魚崎駅になっています。
20200405-風吹岩-横池南-七兵衛山南-打越山北
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2290526.html
装備
個人装備 |
Buffフェイスマスク二つ折り装用
帽子(作業用キャップ)
半袖ポロシャツ
半袖インナーTシャツ
ズボン(ラドウエザークライミングパンツ)
靴下(安全靴作業用)
靴(Salomon XA PRO 3D WIDE)
ザック(Paladineer Sunature 28L)
タオル
携帯型情報通信端末(スマホ)
飲料1L
水分以外4.5kg
|
---|
感想
今日も山行仕様の服装と靴、ザックで、アウトドアフェイスマスクを装用して歩きました。用事の箇所では、普通の布マスクにしました。
水分 1L を含む約 5.5kg の荷物で、水分 300ml を消費したほか、登りの住吉山田公園でアップルパイのおやつにしました。
++++++++++
深江山之神の過去の記録
日記 2018年07月29日 深江山之神
https://www.yamareco.com/modules/diary/121565-detail-169711
20180729-薬大尾根-風吹岩-会下山尾根
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1539979.html
++++++++++
一つ目の河口、高橋川の過去の記録と参考資料
高橋川流域の概要
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kok11/documents/000143693.pdf
日記 2018年07月29日 要玄寺川
https://www.yamareco.com/modules/diary/121565-detail-169697
20190519-魚屋道-西南稜-A懸垂岩
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1857421.html
++++++++++
東神戸フェリーセンター
https://ja.wikipedia.org/wiki/東神戸フェリーセンター
新明和工業 US-2
https://ja.wikipedia.org/wiki/US-2_(航空機)
++++++++++
旧神戸商船大学の昔の施設の配置図があります。
国道 43 号線ができる以前のものもあり、旧神戸商船大学の構内を国道 43 号線が横切ったことがわかります。
Kobe University Repository : Kernel
神戸大学深江キャンパスの沿革 : 教育施設などのトピックスを中心に
海事博物館研究年報.2016. 44:10-19.
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/81009867.pdf
++++++++++
参考、昔の地名と街路
今昔マップ
http://ktgis.net/kjmapw/
日記 2018年07月01日 摂津国名所大絵図、摂津名所図会
https://www.yamareco.com/modules/diary/121565-detail-168068
近・現代の東灘
https://www.city.kobe.lg.jp/b07715/kuyakusho/higashinadaku/shoukai/shoukai/history_01/history_04.html
住吉(神戸)
https://ja.wikipedia.org/wiki/住吉_(神戸市)
名前の由来とこだわり
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/gakugei/kobe/nada/nada008.htm
これは現在のものですが、みんなの行政地図
https://minchizu.jp/hyogo/k-higashinada.html
++++++++++
参考、地理院地図 1/25000 よりも詳細な地図。
マイナールートに行く時は、地理院地図、六甲山系登山詳細図とともに、この白地図に自分で調べた情報を書き込んで使っています。
神戸市情報マップ
https://kobecity.maps.arcgis.com/home/index.html
↓
12 都市計画情報
https://kobecity.maps.arcgis.com/apps/MapAndAppGallery/index.html?appid=ce128e08251148c3b9215a09eea72969
↓
地形図(白地図)
https://kobecity.maps.arcgis.com/apps/View/index.html?appid=826efc2d0c63458099e616fed58635bc
芦屋市地図のダウンロード
http://www.city.ashiya.lg.jp/toshikeikaku/chizu/download.html
↓
基本図(地域)
http://www.city.ashiya.lg.jp/toshikeikaku/chizu/download.html#chiiki
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する