ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2367508
全員に公開
ハイキング
甲信越

千鹿頭山

2020年05月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:38
距離
9.8km
登り
99m
下り
94m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:30
休憩
0:09
合計
3:39
距離 9.8km 登り 100m 下り 103m
10:20
104
スタート地点
12:04
12:13
106
13:59
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年05月の天気図
アクセス 自宅から徒歩にて
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありません。
その他周辺情報 千鹿頭神社 | 新まつもと物語
https://visitmatsumoto.com/spot/千鹿頭神社/

神田千鹿頭神社と林千鹿頭社 松本市神田・林
http://yatsu-genjin.jp/suwataisya/jinja/matikatou.htm

株式会社ハルピンフーズ
http://harupin.jp/
今日のスタートはここ。上高地まで乗ったら幾らかな。(笑)
1
今日のスタートはここ。上高地まで乗ったら幾らかな。(笑)
南松本駅に向かう途中にあるラーメン屋さん。気になるけどまだ行けてません。
らーめん月の兎影 (@tsukitoka) | Twitter
https://twitter.com/tsukitoka
南松本駅に向かう途中にあるラーメン屋さん。気になるけどまだ行けてません。
らーめん月の兎影 (@tsukitoka) | Twitter
https://twitter.com/tsukitoka
南松本駅。
ここは2回行きました。
らぁめん鶏支那屋 (@torishinaya1206) | Twitter
https://twitter.com/torishinaya1206
ここは2回行きました。
らぁめん鶏支那屋 (@torishinaya1206) | Twitter
https://twitter.com/torishinaya1206
先日登った王ヶ鼻。
先日登った王ヶ鼻。
1ヶ月半前は満開だった公園の桜。
1ヶ月半前は満開だった公園の桜。
レンくんが居ます。(笑)
1
レンくんが居ます。(笑)
ここも入湯済み。
みのるの湯(松本市南松本):長野県内銭湯ガイド/長野県公衆浴場業生活衛生同業組合
https://www.nagano1010.com/c11.html
ここも入湯済み。
みのるの湯(松本市南松本):長野県内銭湯ガイド/長野県公衆浴場業生活衛生同業組合
https://www.nagano1010.com/c11.html
前から気になる山塊。戸谷峰あたりでしょうか。
前から気になる山塊。戸谷峰あたりでしょうか。
この緩やかに延びる稜線も気になるよねー。確か王ヶ頭まで繋がっているはず。
この緩やかに延びる稜線も気になるよねー。確か王ヶ頭まで繋がっているはず。
槍様がひょこりはん。
1
槍様がひょこりはん。
気になるけど一人じゃなかなか来れないなー。
焼肉市場 グッディー - 南松本/焼肉 [食べログ]
https://tabelog.com/nagano/A2002/A200201/20022646/
気になるけど一人じゃなかなか来れないなー。
焼肉市場 グッディー - 南松本/焼肉 [食べログ]
https://tabelog.com/nagano/A2002/A200201/20022646/
ここもまだ来られず。
麺肴ひづき あさのや (@hiduki_ra_men) | Twitter
https://twitter.com/hiduki_ra_men
ここもまだ来られず。
麺肴ひづき あさのや (@hiduki_ra_men) | Twitter
https://twitter.com/hiduki_ra_men
弘法山古墳の桜。
2020年04月12日(日) 弘法山古墳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2297821.html
弘法山古墳の桜。
2020年04月12日(日) 弘法山古墳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2297821.html
ここから取り付いたっけ。
ここから取り付いたっけ。
右奥に見えるのが鉢伏山。
右奥に見えるのが鉢伏山。
この尾根も詰めたいのよねー。
この尾根も詰めたいのよねー。
前に歩いた鳥居丘陵。
2020年05月08日(金)  犬甘城山(犬甘城跡:城山公園)〜鳥居山〜松本城
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2336160.html
前に歩いた鳥居丘陵。
2020年05月08日(金)  犬甘城山(犬甘城跡:城山公園)〜鳥居山〜松本城
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2336160.html
弘法山古墳から中山は4月に歩きました。
2020年04月19日(日) 中山(松本市立考古博物館より周回)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2306971.html
弘法山古墳から中山は4月に歩きました。
2020年04月19日(日) 中山(松本市立考古博物館より周回)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2306971.html
何やら虫を咥えてた。
何やら虫を咥えてた。
少年野球チームが練習中。グランドの脇からも取り付けるみたいだけど、今回は素直に車道を進みます。
少年野球チームが練習中。グランドの脇からも取り付けるみたいだけど、今回は素直に車道を進みます。
あそこが千鹿頭山ですね。
あそこが千鹿頭山ですね。
あの上が726ピークだと思う。
あの上が726ピークだと思う。
田んぼの向こうに北アルプス。
田んぼの向こうに北アルプス。
左から槍ヶ岳、常念岳、横通岳かな。
左から槍ヶ岳、常念岳、横通岳かな。
かっちょ良いー!何か資格は必要なのかな?
かっちょ良いー!何か資格は必要なのかな?
絶対に狙ってるよね?(笑)
1
絶対に狙ってるよね?(笑)
あそこから池の淵に出られそう。
あそこから池の淵に出られそう。
今年はたくさんホタルが見られるかも。
今年はたくさんホタルが見られるかも。
時期は6月の終わりくらいかな。
時期は6月の終わりくらいかな。
千鹿頭池に到着。
千鹿頭池に到着。
フェンスの向こうに道標が見えます。
フェンスの向こうに道標が見えます。
おぉー、ここからも行けるみたいですね。
おぉー、ここからも行けるみたいですね。
まずは展望台に行ってみましょう。
まずは展望台に行ってみましょう。
緑のポストあります。
緑のポストあります。
ふむふむ。
この地図が欲しかったな。
この地図が欲しかったな。
ここから山道に入ります。
ここから山道に入ります。
よく整備された階段。
よく整備された階段。
千鹿頭池を見下ろして。
千鹿頭池を見下ろして。
常念山脈は蝶ヶ岳から燕岳あたりまでかな。もちろん槍ヶ岳もバッチリ見えてます。
常念山脈は蝶ヶ岳から燕岳あたりまでかな。もちろん槍ヶ岳もバッチリ見えてます。
分岐に到着。
ここを右の展望台方面へ進みます。
ここを右の展望台方面へ進みます。
さすがに3日目は身体が重い。(苦笑)
さすがに3日目は身体が重い。(苦笑)
ここでメインルートに合流。
ここでメインルートに合流。
ここも右の展望台方面へ。
ここも右の展望台方面へ。
展望台に到着ー!
展望台に到着ー!
緑のポスト③です。
緑のポスト③です。
地図を探したけど見つからず。
地図を探したけど見つからず。
中にはノートが入っていました。
中にはノートが入っていました。
えっ、ここが山頂なの!???
1
えっ、ここが山頂なの!???
展望台に上ってみましょう。
展望台に上ってみましょう。
おぉーーーっ!
これは素晴らしい!
2
これは素晴らしい!
鳥居丘陵の向こうに後立山連峰。
1
鳥居丘陵の向こうに後立山連峰。
乗鞍岳。
お馴染みの構図。
1
お馴染みの構図。
大天井岳から燕岳あたりかな。
1
大天井岳から燕岳あたりかな。
餓鬼岳や鹿島槍ヶ岳、五竜岳も見えてます。
1
餓鬼岳や鹿島槍ヶ岳、五竜岳も見えてます。
きっと夜景も綺麗でしょうね。今度は夕焼けからのナイトハイクに来るのも良いかも。
1
きっと夜景も綺麗でしょうね。今度は夕焼けからのナイトハイクに来るのも良いかも。
右端には白馬三山まで見えてるのかな。
右端には白馬三山まで見えてるのかな。
展望図。
松本城を捉えました!
松本城を捉えました!
コーヒーセットを持って来れば良かった・・・って毎回言ってる。(苦笑)
1
コーヒーセットを持って来れば良かった・・・って毎回言ってる。(苦笑)
この先をいつか鉢伏山まで繋ぎます。
この先をいつか鉢伏山まで繋ぎます。
さぁ、先へ進みましょう。
さぁ、先へ進みましょう。
運動部と思われる坊主頭くんたちが走って来ました。若いって素晴らしいなー。(笑)
運動部と思われる坊主頭くんたちが走って来ました。若いって素晴らしいなー。(笑)
先ほどの分岐を今度は直進です。
先ほどの分岐を今度は直進です。
祠が見えました。
祠が見えました。
分岐を左へ進むと・・・。
分岐を左へ進むと・・・。
千鹿頭神社に到着ー!
千鹿頭神社に到着ー!
鳥居、参道、神殿、拝殿、社務所などの施設が仲良く二つずつあり、なおかつ「御柱祭」の行事が二重に実施されるそうです。
鳥居、参道、神殿、拝殿、社務所などの施設が仲良く二つずつあり、なおかつ「御柱祭」の行事が二重に実施されるそうです。
社務所の隣にトイレもあります。
社務所の隣にトイレもあります。
これも拝殿。
ふむふむ。
諏訪信仰と深いつながりのあるということで御柱が立てられています。
諏訪信仰と深いつながりのあるということで御柱が立てられています。
境内には4本の御柱があります。
境内には4本の御柱があります。
林側の参道でしょうか。
林側の参道でしょうか。
ここもパワースポットにひとつですね。
ここもパワースポットにひとつですね。
そのまま尾根上を進むと・・・。
そのまま尾根上を進むと・・・。
分岐があって・・・。
分岐があって・・・。
先の宮方面へ進むと・・・。
先の宮方面へ進むと・・・。
ん!?これだけ?
ん!?これだけ?
四阿の前に三角点を発見!ここが千鹿頭山の山頂かな。
四阿の前に三角点を発見!ここが千鹿頭山の山頂かな。
三角点にタッチ♪
1
三角点にタッチ♪
ふむふむ。
眺望はこれだけ。餓鬼岳から鹿島槍ヶ岳あたりでしょうか。
眺望はこれだけ。餓鬼岳から鹿島槍ヶ岳あたりでしょうか。
さぁ、下りますよ。
さぁ、下りますよ。
本当にここ???
本当にここ???
メインルートに合流。
メインルートに合流。
千鹿頭池が見えました。
千鹿頭池が見えました。
大きな道に合流。
大きな道に合流。
ここにも社務所とトイレがあります。
ここにも社務所とトイレがあります。
鳥居が見えてきました。
鳥居が見えてきました。
案内図。
千鹿頭池。
神田側のスケジュールでしょうか。
神田側のスケジュールでしょうか。
ありがとうございましたー!
ありがとうございましたー!
駐車場あります。鉢伏山アタックはここからですね。
駐車場あります。鉢伏山アタックはここからですね。
流入口。
鯉さんパクパク。
鯉さんパクパク。
ここからは車道を歩いて戻ります。
ここからは車道を歩いて戻ります。
ネギ坊主たち!
千鹿頭山を振り返って。
千鹿頭山を振り返って。
何ここー?完全予約制???宝くじ当たらないかなー。(笑)
何ここー?完全予約制???宝くじ当たらないかなー。(笑)
実は今日の目的地はこちら。(笑)
株式会社ハルピンフーズ
http://harupin.jp/
実は今日の目的地はこちら。(笑)
株式会社ハルピンフーズ
http://harupin.jp/
おぉーーーーっ!念願のハル二郎があるじゃありませんか!何年越しでしょうか。
1
おぉーーーーっ!念願のハル二郎があるじゃありませんか!何年越しでしょうか。
超まいうー!でした。上がりまくったハードルを軽々と越える美味しさ!ちゃんとハルピン風味になってるし!次は肉巻き二郎かな。(笑)
1
超まいうー!でした。上がりまくったハードルを軽々と越える美味しさ!ちゃんとハルピン風味になってるし!次は肉巻き二郎かな。(笑)
あとは往路を辿り・・・。
あとは往路を辿り・・・。
ゴール!軽いお散歩のつもりが3日間で一番長く歩いてました。
1
ゴール!軽いお散歩のつもりが3日間で一番長く歩いてました。

感想

今年17回目の山行記録は、3連休の3日目に近所を軽くお散歩のつもりが・・・。
結局は、一番距離を歩いていたという。(苦笑)
本当はハルピンラーメンに行くオマケのつもりだったのにねー。

前日までの記録はこちら。

2020年05月28日(木)
和田山南峰〜和田山北峰〜三峰山(和田峠から扉峠まで)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2363412.html

2020年05月29日(金)
鷲ヶ峰〜八島湿原(和田峠〜八島湿原駐車場まで)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2365123.html

さすがに3日目ともなると身体も重く、膝や足首にも痛みが出始めましたが、長期縦走を想定して歩いてみました。

今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 10:20 / 595m
到着時刻/高度: 13:59 / 595m
合計時間: 3時間38分
合計距離: 9.82km
最高点の標高: 671m
最低点の標高: 591m
累積標高(上り): 108m
累積標高(下り): 97m

これで自宅のバルコニーから望める鉢伏山への稜線の登山口に、赤線を延ばすことが出来ました。
牛伏寺からの登山口にも赤線を延ばしてありますが、どちらが先に到達するでしょうか。

ちょっと近所を散歩するだけで、これだけの景色を眺められるなんて、やっぱり素晴らしい環境ですね。
更には念願のハル二郎も食べることが出来て、今回は大満足のお散歩になりました。

これからも楽しんで歩きます!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1171人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら