ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 236964
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

快晴!紅葉の権現岳→赤岳(天女山〜キレット〜県界尾根)

2012年10月22日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
09:15
距離
19.3km
登り
1,894m
下り
1,904m

コースタイム

6:15 天女山駐車場
6:25 天ノ河原
7:50 前三ツ頭
8:20 三ツ頭 8:30
9:00 権現岳 9:15
9:30 旭岳
9:50 ツルネ
10:10 キレット小屋 10:15
11:20 赤岳 12:00
12:45 大天狗
13:10 小天狗
13:35 登山道入口
14:30 羽衣池
15:30 天女山
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天女山無料駐車場
30台程駐車可能
天女山方面展望台付近にトイレあり
コース状況/
危険箇所等
【天女山〜前三ツ頭】
ものの10分で天ノ河原です。 テーブルとベンチがあります。
天気がよければ最高の景色が見られます。
ここまでなら軽装でも来れるので友達を誘ってもイイですね。
その後は迷いようがない明瞭な樹林帯の登山道を進みます。
2000Mを越えた辺りからはとっても急坂になります。
【前三ツ頭〜権現岳】
ハイマツ帯に入り展望が開けます。
ザレた岩場や鎖場があります。
【権現岳〜キレット小屋】
いきなり61段の源次梯子です。
怖くはありませんが、キンキンに冷えています。
これからの次期は要手袋ですね。
旭岳付近のザレ場は足下に注意。
新調に行かなければ滑落してもおかしくないような場所があります。
ツルネを過ぎると小屋までは下り、樹林帯に入ります。
【キレット小屋〜赤岳】
樹林帯を過ぎると、稜線まではザレ場が続きます。
白ペンキのマーカーを目印に進むと比較的足がかりがはっきりしています。
稜線に出ると鎖、梯子がいくつかあり気を抜けません。
【県界尾根】
鎖、鎖、梯子、鎖、梯子、鎖!険しく危険です。
下山開始から標高2600m位まではずっとこんな感じです。
しかも一本の鎖が長いので、手が痛くなってきます。
その後は打って変わって優しい緩やかな下りになります。
【八ヶ岳横断自然歩道】
長い、長い、長い。この一言。
地味なアップダウンの繰り返し
解放的な牧場歩きは◎
最後の天女山までの登りは本当にキツかった(⌇ຶД⌇ຶ)
スタートからわずか10分で天ノ河原
いきなりこの景色
朝焼けと南アルプス
2012年10月22日 06:42撮影 by  NEX-5, SONY
10/22 6:42
スタートからわずか10分で天ノ河原
いきなりこの景色
朝焼けと南アルプス
富士山も
2012年10月22日 06:42撮影 by  NEX-5, SONY
10/22 6:42
富士山も
ススキと唐松の黄葉
う〜ん、秋ですなぁ
2012年10月22日 07:06撮影 by  NEX-5, SONY
2
10/22 7:06
ススキと唐松の黄葉
う〜ん、秋ですなぁ
黄葉は晴れた空に良く映えます
2012年10月22日 07:37撮影 by  NEX-5, SONY
3
10/22 7:37
黄葉は晴れた空に良く映えます
北岳、仙丈ヶ岳
3000m越えはすっかり雪化粧
2012年10月22日 07:49撮影 by  NEX-5, SONY
1
10/22 7:49
北岳、仙丈ヶ岳
3000m越えはすっかり雪化粧
眼下にはキレイに紅葉した樹林帯が広がっています
2012年10月22日 07:50撮影 by  NEX-5, SONY
10/22 7:50
眼下にはキレイに紅葉した樹林帯が広がっています
前三ツ頭着!
目の前の三ツ頭までは30分程です
2012年10月22日 08:12撮影 by  NEX-5, SONY
10/22 8:12
前三ツ頭着!
目の前の三ツ頭までは30分程です
南アルプスの山肌が美しいぃ〜!
2012年10月22日 08:13撮影 by  NEX-5, SONY
10/22 8:13
南アルプスの山肌が美しいぃ〜!
網笠山と西岳
遠くには中央アルプス、御嶽山
乗鞍、槍穂まで見えます
2012年10月22日 08:37撮影 by  NEX-5, SONY
10/22 8:37
網笠山と西岳
遠くには中央アルプス、御嶽山
乗鞍、槍穂まで見えます
権現岳と赤、中、阿弥陀のトリオ
赤岳までは結構アップダウンあるなぁ
2012年10月22日 08:45撮影 by  NEX-5, SONY
9
10/22 8:45
権現岳と赤、中、阿弥陀のトリオ
赤岳までは結構アップダウンあるなぁ
鞍部に青年小屋がみえます
2012年10月22日 08:46撮影 by  NEX-5, SONY
10/22 8:46
鞍部に青年小屋がみえます
権現岳山頂着!
山頂標がまっ二つになっていた
2012年10月23日 11:37撮影 by  NEX-5, SONY
1
10/23 11:37
権現岳山頂着!
山頂標がまっ二つになっていた
山頂からの景色。
蓼科山までクッキリ
鞍部には権現小屋
2012年10月22日 09:25撮影 by  NEX-5, SONY
10/22 9:25
山頂からの景色。
蓼科山までクッキリ
鞍部には権現小屋
さぁ、次は赤岳だ!
2012年10月22日 09:28撮影 by  NEX-5, SONY
4
10/22 9:28
さぁ、次は赤岳だ!
61段の源次梯子
キンキンに冷えていて手が凍るかと思った。
2012年10月23日 11:37撮影 by  NEX-5, SONY
1
10/23 11:37
61段の源次梯子
キンキンに冷えていて手が凍るかと思った。
諏訪方面
2012年10月22日 09:43撮影 by  NEX-5, SONY
10/22 9:43
諏訪方面
ハイマツ帯を登ります
目前のピークはツルネです
2012年10月22日 10:04撮影 by  NEX-5, SONY
10/22 10:04
ハイマツ帯を登ります
目前のピークはツルネです
天狗尾根の大天狗と小天狗
トゲトゲですね
2012年10月22日 10:08撮影 by  NEX-5, SONY
2
10/22 10:08
天狗尾根の大天狗と小天狗
トゲトゲですね
富士山が浮かび上がる
2012年10月22日 10:09撮影 by  NEX-5, SONY
2
10/22 10:09
富士山が浮かび上がる
感動し過ぎて似たような写真ばかり
2012年10月22日 10:09撮影 by  NEX-5, SONY
10/22 10:09
感動し過ぎて似たような写真ばかり
阿弥陀岳南稜
左下には御小屋尾根の青ナギが見える
2012年10月22日 10:18撮影 by  NEX-5, SONY
10/22 10:18
阿弥陀岳南稜
左下には御小屋尾根の青ナギが見える
赤岳へのルートがよく見えます
2012年10月22日 10:20撮影 by  NEX-5, SONY
3
10/22 10:20
赤岳へのルートがよく見えます
キレット小屋まで下ってきました
この日は休業していました
2012年10月22日 10:26撮影 by  NEX-5, SONY
10/22 10:26
キレット小屋まで下ってきました
この日は休業していました
キレット小屋を過ぎると
ザレた砂礫帯を登っていきます。
2012年10月22日 10:39撮影 by  NEX-5, SONY
10/22 10:39
キレット小屋を過ぎると
ザレた砂礫帯を登っていきます。
ここからが核心部
急な岩場になります
2012年10月23日 11:37撮影 by  NEX-5, SONY
2
10/23 11:37
ここからが核心部
急な岩場になります
マーカーを頼りに進みましょう
2012年10月23日 11:37撮影 by  NEX-5, SONY
10/23 11:37
マーカーを頼りに進みましょう
ちょうど阿弥陀と同じくらいの高さまで来たかな
2012年10月22日 11:26撮影 by  NEX-5, SONY
1
10/22 11:26
ちょうど阿弥陀と同じくらいの高さまで来たかな
ついに見えた!
山頂です!
完璧な青空でした
2012年10月22日 11:42撮影 by  NEX-5, SONY
2
10/22 11:42
ついに見えた!
山頂です!
完璧な青空でした
左がこれから下る県界尾根
右は人気ルートの真教寺尾根
どちらも上級者コースです。
2012年10月22日 11:45撮影 by  NEX-5, SONY
10/22 11:45
左がこれから下る県界尾根
右は人気ルートの真教寺尾根
どちらも上級者コースです。
展望荘で昼食休憩しました。
2012年10月22日 11:45撮影 by  NEX-5, SONY
10/22 11:45
展望荘で昼食休憩しました。
何度見ても最高!
2012年10月22日 11:47撮影 by  NEX-5, SONY
4
10/22 11:47
何度見ても最高!
蓼科山まで全部登りました
2012年10月22日 12:16撮影 by  NEX-5, SONY
2
10/22 12:16
蓼科山まで全部登りました
硫黄、横岳
赤岳展望荘も見えます
2012年10月22日 12:17撮影 by  NEX-5, SONY
10/22 12:17
硫黄、横岳
赤岳展望荘も見えます
県界尾根の下り
しばらく残雪があり危険です
2012年10月22日 12:22撮影 by  NEX-5, SONY
10/22 12:22
県界尾根の下り
しばらく残雪があり危険です
鎖の連続する急な下り
2012年10月23日 11:38撮影 by  NEX-5, SONY
1
10/23 11:38
鎖の連続する急な下り
八ヶ岳は全山登りましたが
知る限りではこのコースが最難関です
2012年10月23日 11:38撮影 by  NEX-5, SONY
10/23 11:38
八ヶ岳は全山登りましたが
知る限りではこのコースが最難関です
樹林帯に入ってからは紅葉につつまれます
2012年10月23日 11:38撮影 by  NEX-5, SONY
2
10/23 11:38
樹林帯に入ってからは紅葉につつまれます
こっちにも
2012年10月22日 13:47撮影 by  NEX-5, SONY
10/22 13:47
こっちにも
キレイです
2012年10月22日 13:47撮影 by  NEX-5, SONY
10/22 13:47
キレイです
さようなら赤岳
2012年10月22日 13:53撮影 by  NEX-5, SONY
1
10/22 13:53
さようなら赤岳
カラマツの黄葉ともお別れです
2012年10月22日 13:57撮影 by  NEX-5, SONY
10/22 13:57
カラマツの黄葉ともお別れです
スキー場付近もいい感じに紅葉していました
2012年10月22日 14:26撮影 by  NEX-5, SONY
10/22 14:26
スキー場付近もいい感じに紅葉していました
八ヶ岳牧場を突っ切ります
じっとこっちを見つめる子牛
おジャマしました。
2012年10月22日 15:15撮影 by  NEX-5, SONY
2
10/22 15:15
八ヶ岳牧場を突っ切ります
じっとこっちを見つめる子牛
おジャマしました。
牧場から見える奥秩父山塊
2012年10月22日 15:17撮影 by  NEX-5, SONY
10/22 15:17
牧場から見える奥秩父山塊
撮影機器:

感想

八ヶ岳全山コンプリート。
最後に残っていた権現岳を制し、遂に完了することができました!
権現のピストンだけではもったいないので、
気になっていた真教寺か県界尾根を織り交ぜたコースを設定。
当初は真教寺で下る予定でしたが、
結局直前で県界尾根で下る事にしました。
しかし麓に降りてからの八ヶ岳横断自然歩道は
想像以上にロングコースで、ヘトヘトになりました。

それにしてもこの日は秋晴れに恵まれ最高の山行ができました。
登山口を目指す車から見えた南アルプスのモルゲンロート、
樹林帯のカラマツの黄葉や、ダケカンバ林も見事でキレイでした。
そしてなにより青い空と稜線万歩。
目の前の八ヶ岳の山々、南、中央、北アルプスから富士山まで。
365度筆舌に尽くし難い景色に酔いしれる事ができました。

県界尾根ですが、知る限りでは八ヶ岳屈指のデンジャラスエリアと思われます。
かなりクラシックなコースのようですが、他の登山者は一人もいませんでした。
長く連続する鎖、登りでは最後は握力勝負となりそうです。

県界尾根を登山道入口まで下りしばらく行くと
真教寺尾根への分岐を示す道標がありました。
こりゃいいやと進みます。
程なくして赤テープはなくなり、道もなくなりました。
どこでどう間違ったのか全く先が分からなくなってしまいました。
戻りたくはないので地図を読みながら、なんとか尾根を目指します。
しかしこういう場合、他にも同じく迷った人がいるんでしょう。
何となく獣道程度のトレースがあるもんなんですよね。
それを頼りに進む事15分程、スキー場のリフトをくぐったりしながらも
なんとか真教寺尾根へと辿り着く事ができました。
荒れ荒れの道なのでこの道に進む場合は
事前によく調べる事をお勧めします。

羽衣池まで下ると、そこから先は八ヶ岳横断自然歩道に入ります。
ファミリー向けのハイキングコースだと完全になめていましたが、
地味にアップダウンを繰り返し、何と言っても長い!
なんだかんだで1時間かけて駐車場へ到着。
長かったですが、牛に出会える解放的な牧場歩きなど、
軽いハイキングにはオススメですよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2392人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら