ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 238054
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢山塊周回(丹沢山〜蛭ヶ岳〜檜洞丸〜同角ノ頭〜ユーシン〜鍋割山〜塔ノ岳)塩水橋から

2012年10月24日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:20
距離
33.1km
登り
3,231m
下り
3,231m

コースタイム

塩水橋-6:55林道終点-7:30天王寺分岐-7:55丹沢山頂
-8:35鬼ヶ岩-8:55蛭ヶ岳山頂9:00-9:30臼ヶ岳-10:30檜洞丸10:40
-11:20同角ノ頭-12:05大石山-12:20ユーシン-12:40雨山橋-13:08雨山峠
-13:50鍋割山-14:30塔ノ岳-14:55新大日-16:00本谷橋-16:20塩水橋

ロングルートです、早出か泊まりがお勧めです
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宮ヶ瀬湖から塩水橋間は道路幅は狭いです

塩水橋付近路肩にポールが出来てます
土日遅い到着だと駐車スペースが無さそう
コース状況/
危険箇所等

コース状況/その他周辺情報:
・塩水橋ゲート〜(塩水林道経由)〜丹沢山
 ショートカット道はすこし分かりにくいかも
 天王寺尾根からと合流してがれ場を過ぎると山頂。
 
・丹沢山〜蛭ヶ岳
 鬼ヶ岩の下はザレの鎖場、慎重に。
 バラ科の植物が痛い

・蛭ヶ岳〜檜洞丸
 アップダウンの多い区間(要体力)
 蛭ヶ岳から少し行くと急坂が始まります。
 岩場でザレていて鎖場が多く慎重に。
 臼ヶ岳付近、倒木と落ち葉多く踏み跡やや不鮮明
 金谷山谷ノ頭から檜洞丸の登り返しがキツイ
青ヶ岳山荘付近登山道整備中(通れます)
 バラ科の植物が痛い

・檜洞丸〜同角ノ頭〜大石山〜ユーシン
 平日は登山者がほとんどいないと思います
 石棚山稜分岐から落ち葉多く踏み跡不鮮明
 この区間ヤセ尾根で両側が切れている箇所多い
 鎖場あり、キレットあり、気を付けましょう!!
 ザンザ洞キレット付近は特に慎重に
 大石山直下は滑りやすい、長い鎖が付いてます。
 大石を過ぎると急坂、落ち葉多く踏み跡不鮮明

・ユーシン〜雨山峠〜鍋割山〜塔ノ岳
 玄倉林道を少し行って雨山橋で左に入る
 雨山峠まで桟道等で整備されてますが歩く所が狭いです
 (大雨後は荒れそう)
 雨山峠から鍋割峠まで花崗岩で脆くて滑りやすい
 茅ノ木棚沢ノ頭を過ぎると鎖も連続
 (下りで使う場合は要注意)

・塔ノ岳〜(長尾尾根)〜塩水橋
 新大日で左に入ります(ここから静かです)
 最近熊目撃情報が有ったようです
 登山道整備も終わって歩きやすくなってます
 塩水橋へは2か所分岐あり、本谷方面へ

エスケープルート&山小屋多い
塩水林道から。日の出の時間はもう少し早いのですが周囲が山に囲まれているのでやっと太陽
2012年10月24日 06:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
10/24 6:14
塩水林道から。日の出の時間はもう少し早いのですが周囲が山に囲まれているのでやっと太陽
秋の花、キレイです。ダイモンジソウかな
2012年10月24日 06:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
15
10/24 6:35
秋の花、キレイです。ダイモンジソウかな
秋と言えばコレです
2012年10月24日 06:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
17
10/24 6:52
秋と言えばコレです
林道ショートカットしてくるとここの横に出ますが草が昨日の雨で濡れてます。もちろん入り口もびしょびしょだったのでずっと林道から来ました。正解でした!
2012年10月24日 06:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/24 6:54
林道ショートカットしてくるとここの横に出ますが草が昨日の雨で濡れてます。もちろん入り口もびしょびしょだったのでずっと林道から来ました。正解でした!
堂平を過ぎると良い色!
2012年10月24日 07:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
10/24 7:29
堂平を過ぎると良い色!
青空のうちに沢山撮っておこう
2012年10月24日 07:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12
10/24 7:30
青空のうちに沢山撮っておこう
丹沢っぽくない
2012年10月24日 07:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
27
10/24 7:31
丹沢っぽくない
ブナの黄葉。堂平付近からブナが多いので結構楽しめます
2012年10月24日 07:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
13
10/24 7:32
ブナの黄葉。堂平付近からブナが多いので結構楽しめます
秋の花、フジアザミ。
2012年10月24日 07:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
10/24 7:36
秋の花、フジアザミ。
秋の花、リンドウは沢山
2012年10月24日 07:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
10/24 7:37
秋の花、リンドウは沢山
ガレ場の展望の良い所から大山方面
2012年10月24日 07:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/24 7:38
ガレ場の展望の良い所から大山方面
2012年10月24日 18:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
10/24 18:05
秋の実
2012年10月24日 07:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/24 7:49
秋の実
ツツジ系の紅葉
2012年10月24日 07:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10
10/24 7:52
ツツジ系の紅葉
マルバダケブキの実
2012年10月24日 07:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
10/24 7:54
マルバダケブキの実
この時間貸し切りの丹沢山頂!紅葉はサラサドウダン(ツツジ)
2012年10月24日 07:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
10/24 7:55
この時間貸し切りの丹沢山頂!紅葉はサラサドウダン(ツツジ)
この時間はクリアー
2012年10月24日 07:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
17
10/24 7:57
この時間はクリアー
蛭ヶ岳の山肌も所々良い色
2012年10月24日 08:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/24 8:13
蛭ヶ岳の山肌も所々良い色
今日も黄金色の相模湾
2012年10月24日 08:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
10/24 8:18
今日も黄金色の相模湾
これから歩く丹沢の山々
2012年10月24日 08:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10
10/24 8:26
これから歩く丹沢の山々
晴れていると何処撮っても最高!
2012年10月24日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
10/24 8:34
晴れていると何処撮っても最高!
晴れていると何処撮っても最高!
2012年10月24日 08:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
10/24 8:35
晴れていると何処撮っても最高!
鬼ヶ岩定番ショットですが富士が冠雪してるといい感じ
2012年10月24日 08:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
16
10/24 8:36
鬼ヶ岩定番ショットですが富士が冠雪してるといい感じ
富士に見惚れていると足元注意です
2012年10月24日 08:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/24 8:37
富士に見惚れていると足元注意です
丹沢のササの緑に赤は映えますね
2012年10月24日 08:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
10/24 8:48
丹沢のササの緑に赤は映えますね
綺麗な夜景の見える蛭ヶ岳山荘
2012年10月24日 08:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/24 8:52
綺麗な夜景の見える蛭ヶ岳山荘
夜は綺麗であろう自宅方面と眼下に宮ヶ瀬湖
2012年10月24日 08:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
10/24 8:52
夜は綺麗であろう自宅方面と眼下に宮ヶ瀬湖
蛭ヶ岳山頂も貸し切り!
2012年10月24日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
16
10/24 8:54
蛭ヶ岳山頂も貸し切り!
昨晩は白峰三山は雪だったのかな
2012年10月24日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
10/24 8:57
昨晩は白峰三山は雪だったのかな
一段と白くなった?
2012年10月24日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
13
10/24 8:57
一段と白くなった?
秋の図
2012年10月24日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
16
10/24 8:57
秋の図
それではこちら行きます
2012年10月24日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
10/24 9:04
それではこちら行きます
秋の図
2012年10月24日 09:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/24 9:20
秋の図
臼ヶ岳から
2012年10月24日 09:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
10/24 9:35
臼ヶ岳から
赤色
2012年10月24日 09:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
10/24 9:37
赤色
黄色
2012年10月24日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
10/24 9:40
黄色
臼ヶ岳と分かるのはこの標識のみ。ここから檜洞丸への2,9kmが結構ハード
2012年10月24日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/24 9:38
臼ヶ岳と分かるのはこの標識のみ。ここから檜洞丸への2,9kmが結構ハード
青ヶ岳山荘付近から遠くなった蛭ヶ岳。
2012年10月24日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/24 10:25
青ヶ岳山荘付近から遠くなった蛭ヶ岳。
檜洞丸山頂。まだ青空が多い
2012年10月24日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
10/24 10:37
檜洞丸山頂。まだ青空が多い
収穫の秋(食べられるかどうかは不明)
2012年10月24日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
10/24 10:39
収穫の秋(食べられるかどうかは不明)
富士山が・・・
2012年10月24日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/24 10:43
富士山が・・・
ここからユーシンまで貸し切りでした
2012年10月24日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/24 10:53
ここからユーシンまで貸し切りでした
天然苔のテーブルとベンチ。
2012年10月24日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
10/24 10:53
天然苔のテーブルとベンチ。
水場マークが有りませんが10分程下ると有るようです。(私の地図が古いのかな)
2012年10月24日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/24 11:06
水場マークが有りませんが10分程下ると有るようです。(私の地図が古いのかな)
同角ノ頭への登り。良い色なんですが写真ではイマイチ
2012年10月24日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/24 11:13
同角ノ頭への登り。良い色なんですが写真ではイマイチ
いつも静かな同角ノ頭。同角山稜好きな所です
2012年10月24日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
10/24 11:20
いつも静かな同角ノ頭。同角山稜好きな所です
展望の良い所からは丹沢主脈
2012年10月24日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/24 11:27
展望の良い所からは丹沢主脈
ザンザ洞キレットの梯子
2012年10月24日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
10/24 11:31
ザンザ洞キレットの梯子
荒れ気味な箇所
2012年10月24日 11:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/24 11:32
荒れ気味な箇所
何の花でしょうか?これ一株しかありませんでした
2012年10月24日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
10/24 11:34
何の花でしょうか?これ一株しかありませんでした
大石山への登り。花崗岩石で滑りやすい
2012年10月24日 11:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/24 11:52
大石山への登り。花崗岩石で滑りやすい
リュウノウギク
2012年10月24日 11:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
10/24 11:53
リュウノウギク
ビランジがまだ残ってました。チョット鳳凰山ぽいです
2012年10月24日 11:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
10/24 11:55
ビランジがまだ残ってました。チョット鳳凰山ぽいです
大石山1219m!展望良好です
2012年10月24日 11:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/24 11:57
大石山1219m!展望良好です
西丹沢はイワシャジンが多い
2012年10月24日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
10/24 11:59
西丹沢はイワシャジンが多い
大石の上から
2012年10月24日 18:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/24 18:14
大石の上から
大石の下から
2012年10月24日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
10/24 12:06
大石の下から
休業中のユーシンロッジですが布団干ししてました
2012年10月24日 12:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/24 12:20
休業中のユーシンロッジですが布団干ししてました
イワシャジンとリンドウのWムラサキコラボ!
2012年10月24日 12:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
10/24 12:39
イワシャジンとリンドウのWムラサキコラボ!
雨山沢はプチ西沢渓谷
2012年10月24日 12:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/24 12:48
雨山沢はプチ西沢渓谷
プチ西沢渓谷
2012年10月24日 18:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
10/24 18:16
プチ西沢渓谷
雨山峠から鍋割山はザレやすい道なので慎重に
2012年10月24日 13:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/24 13:08
雨山峠から鍋割山はザレやすい道なので慎重に
茅ノ木棚沢ノ頭を過ぎると鎖も連続
2012年10月24日 13:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/24 13:26
茅ノ木棚沢ノ頭を過ぎると鎖も連続
振り返ると歩いて来た同角山稜
2012年10月24日 13:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/24 13:29
振り返ると歩いて来た同角山稜
ここまで来るとあと少し
2012年10月24日 13:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/24 13:36
ここまで来るとあと少し
蛭ヶ岳はガスの中。黄葉がいい感じ。晴れてれば最高だろうな
2012年10月24日 13:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/24 13:38
蛭ヶ岳はガスの中。黄葉がいい感じ。晴れてれば最高だろうな
ちょっと良い雰囲気の鍋割山、山頂直下
2012年10月24日 13:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
10/24 13:45
ちょっと良い雰囲気の鍋割山、山頂直下
鍋割山で鍋焼うどんを横目に早くもコーラ(400円)ゲット。鍋焼うどん食べたかったのですがお腹一杯で歩けなくなりそうなので
2012年10月24日 13:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
10/24 13:49
鍋割山で鍋焼うどんを横目に早くもコーラ(400円)ゲット。鍋焼うどん食べたかったのですがお腹一杯で歩けなくなりそうなので
塔ノ岳山頂!14時台とは思えぬ薄暗さ。鍋割山から塔ノ岳の黄葉も良かったのですが曇っていたので写真は無し
2012年10月24日 14:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/24 14:33
塔ノ岳山頂!14時台とは思えぬ薄暗さ。鍋割山から塔ノ岳の黄葉も良かったのですが曇っていたので写真は無し
平地は晴れているのに・・・
2012年10月24日 14:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/24 14:38
平地は晴れているのに・・・
長尾尾根。作業用モノレールが登山道を横切ってます
2012年10月24日 15:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/24 15:08
長尾尾根。作業用モノレールが登山道を横切ってます
おっ!こんな所にお迎えが(違
2012年10月24日 15:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
10/24 15:08
おっ!こんな所にお迎えが(違
ガンガン下って来て、ほんたに橋渡ればあと少し。ロングでしたが良い周回でした
2012年10月24日 16:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
10/24 16:00
ガンガン下って来て、ほんたに橋渡ればあと少し。ロングでしたが良い周回でした
撮影機器:

感想

久々に丹沢満喫してきました。
今夏アルプスで鍛えた脚力が丹沢で通じるか?

スタートは勝手の分かる塩水橋から。
駐車スペースが気になりましたが問題なく駐車出来ました。

本日も素晴らしい天気(昼までしたが)で
堂平付近から青空+黄葉・紅葉が楽しめました。
丹沢の紅葉も中々です。

前半飛ばすと檜洞丸への登りがヘロヘロになるので
抑え気味に蛭ヶ岳まで来ましたがまずまずのタイム。
今夏アルプス効果か?

この周回ですがアップダウンの多い蛭ヶ岳から檜洞丸間と
足が疲れが出てくるユーシンから鍋割山への登りがポイント。
ペース配分に気を付け、こまめに栄養補給して、
最後はダブルストック使っで予定より30分程早く塔ノ岳着。
(塩水橋への下りは東斜面で暗くなるのが早いので15時目標でした)
最後は歩きやすい長尾尾根を小走りで・・・明るいうちに塩水橋へ。

平日のこの山域、鍋割山と塔ノ岳付近以外はほとんど貸切。
丁度中間点付近のユーシンロッジが利用できれば泊まりで
ゆっくり歩きたい所です。

ホントは土日の丹沢24H耐久に行きたかったのですが残念ながら仕事・・・
行けなかった分、今日はプチですが耐久出来たかな。

冬は手頃な丹沢山地はしばらくお世話になると思います・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3783人

コメント

ゲスト
はじめまして。
綺麗な紅葉や、山の写真に思わずニンマリしてしまいました!!


とてもいい秋の丹沢の山々ですね〜(^−^)
素敵な山行記録を見る事ができました!
2012/10/25 11:49
こんにちわ Mikuniです。
4月の丹沢24/12の打ち上げ居酒屋にてご一緒したMikuniです、(ハイボールの)
Kankotoさんの、脚力と技量がないと日帰りではあるけないルートですね。同角山稜は行ってみたいのですが、私にとってはやはり下るよりも登るほうが安全?のようです。雪がつけば無理ですが。

ユーシンロッジですが、確か2013あるいは2014に再開されることが決定されたと聞きました。ただ問題点はいくつかあるようです。ひとつは客数です。これ以外の問題点もある確実な情報源から入手していますが、公開レスではこれ以上書けませんね。
失礼します。
2012/10/25 13:23
丹沢も変わりましたね
久し振りに同角ノ頭とザンザ洞の現場の写真を見ましたが、
随分変わっていますね、同じく雨山峠も同じですね、

古いですが同角ノ頭は背丈以上の木々で方向すらわからないし、
ザンザ洞なども何もなく、まして雨山峠などはケルンの石で、
方角を確認してましたよ、
2012/10/25 13:59
塩水橋
konkotoさん、こんにちは。

今回はお得意な塩水橋スタートだったんですね。

サクッと一周。相変わらずのスピードですね。
24Hフル参戦した時のkonkotoさんのレコ見たい
と思っているひと沢山いると思いますよ。

私は怖いもの見たさですが。
2012/10/25 16:38
秋の丹沢の山々
tnp7355さん はじめまして

昨日は良い天気で、赤や黄色を見つけては
予想以上に丹沢の紅葉楽しめました。

丹沢の歩きやすい時期になってきました。
tnp7355さんもお近くの様ですので
秋の丹沢楽しんできて下さい!
2012/10/25 18:14
ユーシンロッジ
ハイボールのMikuniさん こんばんは。

今回は私もですが参加出来なかった様ですね。
次回はまたご一緒しましょう

同角山稜、一般道にしては荒れ気味な所も。
ユーシンロッジ次第ですが、入山者が増えると
そのうち整備されるかも知れませんね。
(手つかず具合が良い感じなんですが・・・)
2012/10/25 18:18
今の丹沢
naiden46さん こんばんは。

一昔前は大変だったのですね。

同角山稜は十数年前まで整備されていた感じです。
その後ユーシンロッジ閉鎖で手付かずの様です。
雨山峠付近は標識も新しく分かり易くなってます。

今の丹沢は入山者も多くどこも登山道整備が良くなってます。
2012/10/25 18:21
塩水橋
millionさん

ここの所遠出ばかりでしたので近場の塩水橋からです。
近いと行きも帰りも、気分的にも楽です。

私の足は3〜40kmでピタッと止まりそうです。
ロング歩くコツをmillionさんから伝授して頂かないと
2012/10/25 18:24
やはり丹沢でしたね!
kankotoさん

そろそろkankotoさんの丹沢レコ来ると思ってました
しかし今回はロングコースでしたね。
お疲れ様でした!

午後の天気は少し残念でしたが
午前は快晴 で最高でしたね
堂平あたりの紅葉とブナの黄葉、美しいですね!

私も来週に蛭ヶ岳や檜洞丸あたりに行こうと思っています。

yamatyan
2012/10/25 19:19
私も同感
kankotoさん、こんばんは。

yamatyanさんと同じく、私も丹沢行きと思っていました
この日の朝、我が家からも新雪の富士山が良く見えたので、
丹沢からの富士山はさぞかし素晴らしいだろう、と。

やはり富士山、素晴らしいですね。
それに紅葉も

11月に蛭ヶ岳1泊で考えているのですが、夫婦間で都合付かず、
丹沢行きはまた来年に持ち越しかも

でもこのレコで同行した気分、にさせてくれました。
2012/10/26 0:20
kankotoさん、こんにちは。
ルートと距離を見た瞬間、いつもより気合が入った山行だなと思いましたら、プチ耐久ですか
破線ルートもあるし、さらに早いしでプチどころではなさそうですが・・・

いやー、しかし赤に青に黄に緑にと綺麗な写真が沢山ですね
ホントに丹沢かと、東北の山みたいに綺麗に撮れてますね。

お疲れ様でした
2012/10/26 9:21
久しぶりの丹沢ですね
kankotoさん、こんにちは。

丹沢、久しぶりですね。
そして、これからは近場の山が楽しい季節ですね。

それにしても、7時頃に出発でのこのコース、
みなさん、コメントされていますが、さすがです

毎度のことですが、ユーシンからの800メートル近い
最後の登りはグラフを見るだけで、クラクラします

富士山、冠雪してかっこよくなりましたね!
2012/10/26 12:34
読まれてましたね
yamatyanさん

久々に丹沢行ってきました。
やっぱり地元も山は近くて良いです。

予想以上にツツジ、カエデ系が紅葉してまして、
(青空+紅葉は良い感じで)見上げているとここが
丹沢だということを忘れてしまいそうでした

>来週に蛭ヶ岳や檜洞丸あたりに行こうと思っています
是非、もうしばらくは良さそうですよ。
2012/10/26 13:00
来年と言わずに・・・
Akanekoさん

そうですね。稜線に出ると目の前に富士山。
これが丹沢稜線の醍醐味ですね

蛭ヶ岳からは積雪した富士山、南ア、八ヶ岳・・・
遠望に北アの一部(同定出来ず)は真っ白でした。

>11月に蛭ヶ岳1泊で考えているのですが
蛭ヶ岳山荘からは夜景がバッチリ、良いですね。
来年?に是非〜
2012/10/26 13:02
ホントに丹沢
kohi-さん

先日、kohi-さんを初め皆さんが歩かれたルートに
比べたら半分ほどです。昼のみですし・・・

この時期晴れていれば良い時期ですね。
赤に黄色に冠雪した富士山、どこ見ても最高でした。

今度はkohi-さんものんびり昼の丹沢散策してみて下さい!
2012/10/26 13:06
久々の丹沢
youtaroさん

久々の丹沢でした。
黄葉もこの辺りが良い時期に。
夏場色々行きすぎたのでしばらく近場になりそう

ユーシンからの登り返しですが鍋割山の登りが
鎖などが有って楽しめるのでそれ程苦も無く・・・
あとは夏のアルプス効果だと勝手に思ってます。

富士山、良い感じでした。
上部は根雪になりそうでね
2012/10/26 13:07
丹沢でしたか!
kankotoさん、こんにちは!

丹沢に行ってたんですね!
24日は私は大菩薩で紅葉ハイクしてました。
今回はカレーは作ってません(笑)

私もそろそろ丹沢に行きたいと思ってました。
うちからのアクセスがちょっと大変な丹沢は、塩水橋から登るのが一番便利です。
このコースの真似はできませんが、塩水橋から蛭ヶ岳まで行きたいなぁ〜春に行ったときはゲートの先のほうで工事してるのかトラックが何台も通ってあの狭い林道の運転が大変でしたが、工事はまだやってるんでしょうか?
2012/10/26 13:10
丹沢でした
miyucchiさん

丹沢からも大菩薩方面良く見えてました。
こちらも紅葉が良さそうですね。
紅葉レコのアップ楽しみにしてます

宮ヶ瀬湖からの道ですが工事個所は無しです。
道幅狭いので対向車が来ると面倒ですね。
あと塩水橋付近駐車スペースにポールが
出来てしまったので早い時間に行かないと
少し離れた所に停める様になるかも
2012/10/26 13:24
ホーム(^^)
kankotoさん、こんばんは
久しぶりの丹沢 でしたね!

アルプスの山々 に足を踏み入れると、再びあの絶景が観たくなり、
機会があれば通いたくなりますが、
これからの季節は近場(私は奥多摩)を歩きたくなりますよね。
「戻ってきた〜」そんな気持ちになります
今回もkankotoさんブルー
爽やかな秋晴れの写真の数々、私は丹沢曇り率が高いので憧れます(^^)
来月、丹沢にお邪魔するので、この様な空の下を歩けたらなぁ〜と思いました
2012/10/27 0:10
丹沢の見所満載!
kankotoさん こんばんは

夏のアルプスで鍛えた脚力は丹沢でも充分過ぎますよ。
kankotoさんは距離、累積標高差も流石ですが、
速く歩いているのに、写真の撮り方が丁寧でアングルが
いつも素晴らしいです。

紅葉、黄葉は陽が当たっていると綺麗に撮れますね。
曇ってしまうと撮るのを止めてしまう気持ち、分かります。

私達は3週間ぶりの山歩きでしたが、ガス男、ガス子。
小雪も少し降ったりで・・・でも行って良かった。
2012/10/27 20:46
丹沢
pippiさん

これからの時期日帰りですと行く所が限られてしまいます。
日も短くなるのでそんな時はやっぱり近場、
丹沢、奥多摩手頃で良いですね。

>私は丹沢曇り率が高いので
逆に私は奥多摩曇り率が高いです。
雲取以外の所に行くとガスガス・・・

晴れの日狙いで近々行ってきます
2012/10/27 21:46
丹沢の紅葉
sumikoさん

季節の変わり目で気管支炎っぽいのですが
脚はいい感じでした。
多少アルプス効果が有ったようです

紅葉ですが丹沢も思っていたより色付きが良く
晴れている時はどこ撮ってもいい感じでした。
(今年に紅葉はどこもいい感じですね)

>私達は3週間ぶりの山歩きでした
今日は予報以上に雲が多めでしたね。
東北方面だったのでしょうか
2012/10/27 22:04
凄い青空
ほんとにすっきりした青空ですね。kankotoさんの写真を見る度に一眼買わなくてはと思うのですが、今年はちょっと散財しているのでかみさんに叱られそうです

この周回ルートはkankotoさん、お気に入りの様ですね。塩水橋からのルートは全く歩いた事が無いので、一度は行きたいと思うのですが、自分だと4時出でも暗くなる前に戻れるか心配ですね
2012/10/27 22:17
青空
Futaroさん

青空は午前中のみでしたがいい天気でした
雲が出てくる前に富士山を撮っておいて良かったです。

鍋割山も経由したのは初めてでしたが
このルート、ここ数年は年一回は行ってます。

塩水橋は近いのでここからが多いですが、
周回できればどこからでも良いかなって思ってます。
2012/10/27 22:51
丹沢も秋色?!
kankotoさん お久しぶりでございます!

そして、相変わらずの超人ロングっぷりですな

酷暑イメージ が強烈な丹沢にも 既に秋が来てましたか
こりゃ丹沢マニアとしては行かないわけにゃいかないっすねっ(誰も待ってないってねっ悲)

kankotoさんの腿筋が、この秋冬の丹沢シーズンでどんだけ夏を上回る成長を遂げるか期待しとりますっ
2012/10/28 13:55
かなり秋色!
丹沢マニアのnyaroさん こんばんは。

チョッとご無沙汰ですね。
丹沢辺りで籠っているのかと思ってました

丹沢も紅葉もいい感じですっかり秋です。
すこし寒い位で稜線では薄ら氷も張ってました。

アップダウンの多い丹沢、さすがにキツイですが
今回は筋肉痛が「弱」。この秋冬もここで鍛えます
2012/10/28 18:40
青空が良いですね、やっぱり、
kankotoさん

ロング、お疲れ様でした。

30km越えて、アップダウンは、、、
本当にしんどそうですが、
私も歩いてみたい、、。

紅葉も青空に映えるといいですね。
前半の写真と後半の写真を見ると、、つくづく
そう思います。

いよいよ、丹沢の季節。

今日は鳳凰山でも冠雪のようです。

Y-chan
2012/10/28 22:11
青空が良いです
Y-chanさん

ロングでしたが良く歩いているルートなので
時間も読めペース配分が上手く行きました。

やっぱり山は青空が良いです
晴れていると写真の枚数も増えます。

>今日は鳳凰山でも冠雪
今朝は富士山も一段と白くなってました。
山は一気に冬ですね
2012/10/29 21:43
予想はハズレました、、
kankotoさん、

雪が付いた高山なのではと思っていました。
sumikoさんは塩水橋からの周回と
言っていたので大当たりでしたが、、。

丹沢の紅葉も良い感じになって来ましたね。
そー云えば最近、塔ノ岳より先に
行ってなかった、、、。
そろそろ行こうかな!

manabu
2012/10/30 22:05
同角山稜!
kankotoさん、こんにちは

丹沢24に参加したshigetoshiです。
その際お会いできず残念でした。
途中飛び入り参加でもなさるかなと、期待していたのですが。

同角山稜や雨山峠、鍋割へのルート、面白そうです。
丹沢は大学時代にトレーニングで通ったので、その後あまり足が向かなかったのですが、先日の丹沢24で良さを見直しているところです。この同角山稜もぜひ行ってみたいと思います。
さっそくレコをお気に入り登録しました

次回の24h耐久トレックではお会いできることを楽しみにしています
2012/10/31 10:25
sumikoさん正解!
manabuさん

>雪が付いた高山なのでは
行きたかったのですが・・・
夏からアルプス方面ばかりでしたので
ETC代の請求が・・・

紅葉も高山から下の方へ、丹沢もいい感じでした。
涼しくなってきましたので塔ノ岳より先へ是非。
これから良い時期ですよ
2012/10/31 21:21
同角山稜
shigetoshiさん

丹沢24、お疲れ様でした。
凄く行きたかったのですが・・・
次の機会にお会い出来たらって思っております

丹沢も表尾根、大倉尾根、塔ノ岳周辺は凄い人ですが
少し奥に行ってしまえば静かで良いですよね。
同角山稜は土日でも静かな山歩きが出来ると思います

本日、偶然にもshigetoshiさんに前回コメント頂いた
奥多摩周回のリベンジに行ってきました
2012/10/31 21:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら