入梅前のユーシン周辺で新緑鑑賞


- GPS
- 10:26
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,832m
- 下り
- 1,818m
コースタイム
- 山行
- 8:42
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 10:26
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
https://yamap.com/activities/6616165
梅雨入り前の日曜、三密を避ける意味もあってユーシン周辺のバリを歩いて新緑を愛でることに。結果的には鍋割の馬酔木ジャングルとコイタドリ(小虎杖)沢左岸尾根(仮)の急登で疲弊して予定のルートは歩ききれませんでした。それでも鍋割の北尾根、コイタドリの頭と水晶平周辺の新緑のブナ林は素晴らしかった。お会いしたパーティは一般道で3組と少なかったです。(コイタドリの頭は、コイタゾーリの頭ともいわれていますが、虎杖(イタドリ)という多年生植物があり、新芽は食用で小虎杖(コイタドリ)と言われるようです。ここではコイタドリの頭とさせてもらいます。)
寄大橋―熊木沢出合
寄コシバ沢から鍋割峠へ上ります。途中、林道、寄沢の渡渉など昨年の台風のためか様子が変わっているところも。コシバ沢も倒木、落石で結構変わってました。鍋割峠を乗り越えて旧鍋割峠に到達、鍋割の北尾根に乗ります。立派なブナを見ながら北尾根を下っていると、オガラ沢ノ頭を通過してしまいましたw。1つ目の今日のミッションは、歩いたことのないカトロ沢ノ頭を通過して熊木沢出合辺りに着地するつもりです。北尾根を一旦外れると馬酔木がうるさいジャングル。アップダウンをこなしてカトロ沢ノ頭に到着した時はちょっと辟易気味。もう少し下って熊木沢出会近くの玄倉林道に着地して熊木沢出合へやっと到着。やはりここに来るには安直に北尾根で来た方が早いですね。ここから熊木沢を見ると蛭ヶ岳の雄姿が見えるわけですが、晴れているのにも関わらず、山頂は雲の中でした。。。沢沿いの木陰で小休止です。
熊木沢出合―コイタドリの頭、水晶平
2つ目のミッションはコイタドリ沢左岸尾根(仮)で朝日向尾根のコイタドリの頭から水晶平周辺の新緑のブナ美林を鑑賞することです。取り付きを探して熊木ダムのあたりを徘徊しますが、ちょうど尾根っぽいところはダムの管理事務所の脇のあたりで、ちょっと不法侵入者の誹りを受けそうでしたので、その隣の支尾根から登りました。尾根に乗るまで急登で全力4WDです。一旦乗るとあまり人が通らないであろう尾根の新緑は美しかったです。コイタドリの頭から水晶平にかけての朝日向尾根の美林帯も良かったです。でもちょっと鹿柵が多いのが玉に瑕。水晶平のブナの木陰でランチにします。まだハルゼミも泣いておらず、時折吹く風の葉音が心地よかったです。
水晶平―ユーシンー雨山峠―寄大橋
3つ目のミッションは、ユーシン沢の方に行こうかと思ってましたが、時刻も13時を過ぎ、寄まで遠いので、またいつかに持ち越し。そのまま尾根伝いにユーシンに降りて、通勤路の雨山峠経由で下山。先週よりも少し距離が長く、バリバリルート比が高かったのでちょっと疲れました。お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する