念願の黒法師岳!チャリで少し楽できた?


- GPS
- 08:50
- 距離
- 21.5km
- 登り
- 2,160m
- 下り
- 2,161m
コースタイム
- 山行
- 8:12
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 8:50
登山口まで往復をチャリを使い少し楽しました。
登り、鋭利な石に悩まされながら乗っている時間少ないです。斜度も有ります。標高で400m程。
下り、スピード上げられず快適とは云えませんが、後輪ブレーキ強めで、安全に!鋭利な石を踏まないようにしました、
登りは大変ですが、往復15kmチャリも有りかと!
天候 | 晴 視界は良くありません。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(水窪ダム休憩所には、自販機、電話、トイレ有) 戸中川林道ゲート1.5km手前に駐車しました。 既に3台停まっていました。 6台程の駐車スペース |
コース状況/ 危険箇所等 |
・駐車場から黒法師岳丸盆岳登山口 林道 約7.5km ・登山口から等高尾根下降点 等高尾根は急登。下山は、尚注意! 踏み跡あり、道迷いは無いです。 ・等高腺尾根下降点から黒法師岳 笹原は、腰程の高さ、少しだけ背丈程の処も有ります。 足元を確認して、歩いてください。段差、丸太等有ります。 山頂直下のガレの縁は、慎重に! |
その他周辺情報 |
写真
遂にやって来ました。黒法師岳丸盆岳登山口
チャリは、半分乗って、半分歩く感じでした。
駐車スベースから標高400m上げました。
かなりの疲労感有り、神経使った!
先客チャリ有りました。ミニチャリ。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
半袖アンダー
ソフトシェル
ズボン
靴
靴下(2枚履き)帽子
手袋
雨具
ザック
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドライト2
予備電池
GPS
携帯
時計
ストック
水0.5L×2
飲料0.5L×2
水筒0.3L(お湯)
おむすび2
トレイルバー5
板チョコ1
粉末コーヒー
ウェストバック
サコッシュ
.結束バンド
タオル
ファーストエイドキット
ロールペーパー5枚
塩
ヒル除けスプレー.
虫よけシール
|
---|
感想
今年の目標の黒法師岳。
変種の一等三角点で×印。南アルプスの深南部であり、2000m以上の名の付く山で、日本では最南部に位置する。と、自分の中では気になる山!
(ymorさんのコラボを参考。丸盆岳はカット)
国道1号大代IC下りて、大井川沿いを北上すると目の前に尖り山。見る度に、いつかはいつかはと思い募り、
チャリの力を借りて登って来ました。
前日にチャリの整備。パンク等していないか、チューブ、タイヤを外し入念に点検、試乗し此れで良しと、車に載せました。(パンク修理キット持参)
水窪ダムを過ぎて、休憩所から北へ600m程で、右へ。ダート道で駐車場まで行くのが、ひと仕事。(道幅狭く石ころ有り)
チャリで登山口まで、ひとっ飛びと安易に思っていましたが、片道7.5km標高400mを乗ったり降りたりで、何とか登山口へ 余り時短成らず?
等高尾根は、長く長くきつく感じました。
弁当転がしで、遅い朝ご飯!転がさないように。
等高下降点まで登ると、目の前に黒法師岳がドンと観え、アドレナリン急上昇!
休む間もなく進み、腰高、背丈程の笹原と、ガレの縁の登山道で途中遠くに北岳も一瞬見えたような!
調子付いて、あと少しと笹原を進んでいたら、ひっくり返り、足元の切り株。皆さん注意です。
黒法師岳〜!真っ先に笹原に埋もれている、変種の一等三角点は×印。めちゃくちゃ感激で、目的達成!
丸盆岳、バラ谷ノ頭を両脇に見ながら下山しました。
等高尾根の下山時も注意しながら、確実にグリップして慎重に降りました。
登山口からチャリで軽快にとは、云えませんが、後輪主体にブレーキングし、慎重に下りました。
花は、イワカガミ(ピンク)沢山。シロヤシオが少し。マイヅルソウ。キバナノコマノツメ。クモイコザクラが一輪。
動物は、日本シカ、日本カモシカ。猿。往路で、日本カモシカ、日本シカ、狸。ハクビシン?。
自然って、凄いなぁと、
充実しすぎる一日を過ごせました。
怪我もなく無事に山行出来、山神さまに感謝感謝。
日記見ていてだきまして、ありがとうございます。
よかったですね。道中長いだけに、達成感があると思います。
深南部深いのですが、楽しいところ沢山あります。
一つづつ楽しんでください。(g)
gakukohさん、おはようございます。
登り応えある黒法師岳で満足感有りです。
寸又峡からも思いましたが、最低一泊ですね!
登山口まで遠いけれど、日帰で、チャリ使用。
満足感に浸っています。
gakukohさんの弟子になれば、どっぷり山に浸れそう。夢?
コメントありがとうございます。
kaji12さん お疲れさまでした。
日帰りされるなんてやっぱり健脚です。日頃の訓練の賜物ですね。
お写真を拝見していて懐かしさに胸がいっぱいになりました。
お写真No9の小屋に夕方着いて窓から忍び込んで泊ったのは1998年6月6日のことでした。その夜、生まれて初めて仏法僧の寂しげな声を聴きながら眠り、翌日に黒法師岳をピストンでした。
48番目のピンクの花はクモイコザクラです。等高尾根下降点辺りに群生しているのでクモイコザクラ逢いたさに数年後に丸盆岳に行きました。
一輪だけとは今年はもう終わってしまっていたのでしょうか・・・。
kajiさんは次にどこの山に行かれるのでしょうか。
レコを楽しみにしています。
kenさん、こんにちは。
お花の名前ありがとうございます。
グーグルレンズで、調べたら・・・?
やはりクモイコザクラですよね。
一輪のみでした。
そうそう、大無間にも有ったと思い出しました。
此れからも、懲りずにご指摘ください。
以前の山行を想い出すなんていいなぁと思います。
コメントすみませんでした。
お疲れ様、私は黒法師、リベンジしなければと思いつつ林道がネックでした、やはりこういう所は体力カバーにマウンテンバイクが欲しいかな、、独り言です、
気持ち良く昼寝した下降点を懐かしく思い出しました!
ymorさん.こんにちは。
想いでに残る山となり、感無量です。
チャリは電動マウンテンバイクに限ると思います。
尚、パンクのリスクも有りますね!
コラボのレコで丸盆岳まででしたが、等高尾根の急登で、燃料切れです。
次回、黒法師岳に行く時にお誘いください。
コメントありがとうございます。
kaji12さん、こんばんは
素敵なレコ、ワクワク
いいですね〜、南アルプス深南部
また一つ目標が増えたので明日から頑張れます!
素敵な山旅お疲れさまでした。
追記:ヤマレコのお気に入りが上限に達しているので、ブラウザのブックマークに追加させていただきます。
Q_Bさん、こんばんは。
いやーぁ、素敵なレコって、褒めていただく程でも
ありませんが、嬉しいです。
自分にとって憧れていた山です。
里山へ行く度に目の前に見える黒法師岳!
静岡に居ながら、南アルプスは、登山口まで一日がかり。日帰り山行で何とかです。
コメントありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する