記録ID: 2391580
全員に公開
ハイキング
近畿
蘇鉄山→天保山(大阪の超低山を縦走!?)
2020年06月13日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:23
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 95m
- 下り
- 98m
コースタイム
天候 | 曇りのち雨。 雨は強くなったり弱くなったり、止んだり降ったりで忙しい天気でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
船
南海本線 堺駅の南口から徒歩20分程度。 大浜公園内にあります。 <天保山> Osaka Metro 中央線 大阪港駅から徒歩7分程度。 天保山公園内にあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全て歩道を歩くことになるので、危険箇所はありません。 蘇鉄山から天保山まで歩く場合は、途中で2ヶ所、川を渡し船で渡ります。 タイミングが悪いと、かなり待つことになるので注意です。 |
その他周辺情報 | <蘇鉄山の登山認定証> 南海本線 堺駅南口からすぐのところにある、神明神社の社務所で登山認定証をもらうことができます。 その際、宮司さんに50円以上を納める必要があります。 宮司さんがいらっしゃらない場合は、お賽銭箱に50円以上を入れ、社務所に置かれた認定証をセルフサービスでもらえます。 <天保山の登頂証明書> 天保山商店街の「てんぽーざん」と書かれたシールが貼ってあるお店で買い物をして、「天保山の登頂証明書が欲しい」旨を伝えるともらうことができます。 対象の店舗は、以下サイトのとおり。 http://tenpouzan.sakura.ne.jp/shop_info-top.html ただし、記載があってもすべての店舗が対象というわけではないようです。 |
写真
蘇鉄山は、標高では日本で4番目に低い山ですが、「一等三角点がある山」としては日本で最も低い山です。
ちなみに、一等三角点がある山として日本で最も高い山は、南アの赤石岳(標高3,120m)です。
そして、富士山に設置されているのは二等三角点です。
ちなみに、一等三角点がある山として日本で最も高い山は、南アの赤石岳(標高3,120m)です。
そして、富士山に設置されているのは二等三角点です。
木津川で歩道が途切れていて、渡し船で川を渡ります。
運賃は無料ですが、運航本数はあまり多くないので、タイミングが悪いとかなり待つことになります。
この時は発着場に着いて、5分くらいで船が来てラッキーでした。(コレを逃すと、次は45分後!)
写真は船内です。
乗客は自分ひとりでした。
運賃は無料ですが、運航本数はあまり多くないので、タイミングが悪いとかなり待つことになります。
この時は発着場に着いて、5分くらいで船が来てラッキーでした。(コレを逃すと、次は45分後!)
写真は船内です。
乗客は自分ひとりでした。
見えてきました。
大阪の「ベタ踏み坂」こと、なみはや大橋です。
全長1,740m、勾配は6.9%。
本家「ベタ踏み坂」である、鳥取県境港市と島根県松江市を結ぶ江島大橋よりも勾配がキツいそうです。
(江島大橋は、勾配6.1%)
大阪の「ベタ踏み坂」こと、なみはや大橋です。
全長1,740m、勾配は6.9%。
本家「ベタ踏み坂」である、鳥取県境港市と島根県松江市を結ぶ江島大橋よりも勾配がキツいそうです。
(江島大橋は、勾配6.1%)
あれは大正区の大正内港に架かる千歳橋(全長365m)です。
wikiによると、主橋梁部はアーチ橋とトラス橋が融合した2径間連続非対称ブレースドリブアーチ橋だそうです。
なるほど、よくわからんw。
wikiによると、主橋梁部はアーチ橋とトラス橋が融合した2径間連続非対称ブレースドリブアーチ橋だそうです。
なるほど、よくわからんw。
2014年4月9日の国土地理院の調査で、日和山(宮城県仙台市)の標高が震災の影響で変化したことにより、そちらが日本一低い山(標高3m)となり、天保山は日本で2番目に低い山となりました。
天保山商店街の「てんぽーざん」と書かれた看板シールが貼られた店で、希望者にもらえる登頂証明書。
自分は「かどや」というお店でもらいました。
こちらも蘇鉄山の登山認定証と同じく、日付はセルフ記入式。
自分は「かどや」というお店でもらいました。
こちらも蘇鉄山の登山認定証と同じく、日付はセルフ記入式。
そのまま帰るのも面白くないと思い、公共交通機関を使って行ける道の駅へ向かうことにしました。
目的は、集めている道の駅スタンプです。
これは道の駅の手前から見えた岩橋山。
葛城山の隣りにある、金剛山地の山です。
目的は、集めている道の駅スタンプです。
これは道の駅の手前から見えた岩橋山。
葛城山の隣りにある、金剛山地の山です。
撮影機器:
感想
現在、仕事で大阪に出張していて、オフの週末をどう過ごそうか迷っていました。
先日アップした日記( https://www.yamareco.com/modules/diary/229168-detail-212921 )でOsanさんに教えていただいた、天保山と蘇鉄山に登ってみることにしました。
電車で移動してそれぞれの山に行ってもよかったのですが、それだと味気ないので、堺駅から蘇鉄山に向かって登頂した後、そのまま天保山まで縦走(!?)することにしました。
てっきり橋で渡ると思っていた川が、渡し船を利用する必要があったり、長大な橋を渡ったりと、なかなか楽しかったです。
蘇鉄山を登るまでは曇りでしたが、その後間もなく雨が降り出し、強くなったり弱くなったり、降ったり止んだりで不安定な生憎の天気だったのは残念でしたけど。
終始アスファルトの歩道を歩いたので、もし登山靴だったら足が痛くなったと思いますが、今日は普通の街歩き用の靴だったので、とても楽でした。
終わってみれば15km超と、結構歩きました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1672人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
MonsieurKudoさん、こんばんは!
私事ですが、認定証やら証明書…、興味アリアリです(笑)
感じ的に昨年縦走(?)した、都内の愛宕山と新宿箱根山を思い出します♪
関西方面には中々行ける機会がないですが、大阪に行った際には是非とも挑戦してみたいと思います!
ちなみに最後に行った大阪は日韓ワールドカップがあった2002年です(大昔)
maclionさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
>私事ですが、認定証やら証明書…、興味アリアリです(笑)
貰えるものなら、せっかくなので貰っておこうかと。
記念にもなりますしね。
翌日登った茶臼山でも、登頂証明書を発行してもらえましたよ。
東京都内にも同じような低山があるんですね。
何かのついでに行ってみるのもいいかもしれません。
もしや…天保山あたりで遭難してないか心配でお邪魔しました(笑)
(ホントは、ただの世話焼きの大阪人)
楽しんで頂けてよかった…ていうか縦走までされてるとはΣ(゚Д゚)
この2つの低山縦走は、こちらではプチ・ポピュラーなコースです。いつか私も縦走したいと思いつつ…先を越されるとは✌('ω'✌ )三✌('ω')✌三( ✌'ω')✌
写真26の右の茶色のビルの裏が金剛山、曇ってますね。でも、昨日の天気で葛城山が見えたのはラッキーだと思います。
残りの日数の大阪等々を楽しんでくださいね
Osanさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
天保山、手強い山でした。
まさか下って山頂に向かうとは(笑)。
今回2座を登ったことよりも、その間を歩いた行程のほうが印象に残った感じですね。
山でなくとも、初めて訪れた場所を歩くのは楽しいです。
そうそう、翌日はあべのハルカスにも登ってきましたよー。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する