ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2429664
全員に公開
ハイキング
大雪山

初夏の🌸花🌺花🌻花🌼大雪山(赤岳→白雲岳→黒岳プチ縦走)

2020年07月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
yo-sha その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:54
距離
15.9km
登り
1,072m
下り
1,055m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:02
休憩
1:52
合計
9:54
距離 15.9km 登り 1,072m 下り 1,055m
6:48
95
8:23
8:24
77
9:41
9:55
34
10:29
10:35
11
10:46
37
11:23
12:16
23
12:39
61
13:40
13:48
69
14:57
15:18
25
15:43
15:49
50
16:42
ゴール地点
お花レリーズで超ゆっくりペースです。参考にする際はご注意ください。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
札幌からは国道275号を利用し滝川入り。そこから高速に乗って旭川鷹栖(その先が工事通行止め)で降りて国道39号へ。愛別から再び高速に乗り、上川で再び国道39号を利用し、道なり20km程度走って層雲峡です。
層雲峡駐車場の2階に駐車(電灯が少ない)し爆睡。なお1階はラジオ、テレビは入りにくいです。
銀泉台へは朝一のバス(920円)を利用。所要時間は40分程度です。
コース状況/
危険箇所等
コース状況としては一部雪渓が残っています。不安な方は軽アイゼンをお持ちください。危険箇所は赤岳への急登くらいかな。人が多いので落石注意です。それとガスると赤岳〜北海岳の間では方向が分かりにくくなります。注意ください。
その他周辺情報 温泉はいつもの「黒岳の湯」。割引券利用で500円でした。温泉街にセコマがありますので、食料・飲料は揃えることができます。
層雲峡バス停。始発便(6:02)乗車で、乗客は10人くらい。
2020年07月11日 05:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
7/11 5:55
層雲峡バス停。始発便(6:02)乗車で、乗客は10人くらい。
920円。今日はとても優しい運転をする運転手さんでした(≧∀≦)
2020年07月11日 06:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/11 6:08
920円。今日はとても優しい運転をする運転手さんでした(≧∀≦)
登山口で写真撮り忘れ。ショートカットへ左折します。
2020年07月11日 06:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/11 6:53
登山口で写真撮り忘れ。ショートカットへ左折します。
いきなりハクサンチドリさん。お花天国の予感。
2020年07月11日 06:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/11 6:53
いきなりハクサンチドリさん。お花天国の予感。
登山口まできました。さて本番。
2020年07月11日 06:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/11 6:59
登山口まできました。さて本番。
ウコンウツギさん。とっても新鮮。
2020年07月11日 07:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
7/11 7:00
ウコンウツギさん。とっても新鮮。
ミツバオウレンさん。
2020年07月11日 07:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
7/11 7:01
ミツバオウレンさん。
根性フキノトウ(゜Д゜;)
自慢げにピースしているように見えるのは私だけ?
2020年07月11日 07:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
7/11 7:04
根性フキノトウ(゜Д゜;)
自慢げにピースしているように見えるのは私だけ?
ウメバチソウさん。
2020年07月11日 07:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
7/11 7:05
ウメバチソウさん。
エゾヒメクワガタさん。
2020年07月11日 07:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/11 7:05
エゾヒメクワガタさん。
イソツツジさん。やばい進まない。。。
2020年07月11日 07:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/11 7:06
イソツツジさん。やばい進まない。。。
ニセカウがこんにちは。
2020年07月11日 07:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/11 7:07
ニセカウがこんにちは。
ゴゼンタチバナさん。
2020年07月11日 07:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
7/11 7:08
ゴゼンタチバナさん。
マイヅルソウさん。めんこいよね〜。
2020年07月11日 07:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
7/11 7:08
マイヅルソウさん。めんこいよね〜。
カラマツソウさん?ちょっと自信なし。
2020年07月11日 07:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
7/11 7:10
カラマツソウさん?ちょっと自信なし。
う〜ん、分からん。。。
→komakiさんより、コガネイチゴだそうです💦
2020年07月11日 07:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/11 7:12
う〜ん、分からん。。。
→komakiさんより、コガネイチゴだそうです💦
チシマヒョウタンボクさんかな?
2020年07月11日 07:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
7/11 7:19
チシマヒョウタンボクさんかな?
チングルマ〜。
2020年07月11日 07:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/11 7:25
チングルマ〜。
第一花園通過。雪が残っています。
2020年07月11日 07:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/11 7:28
第一花園通過。雪が残っています。
ショウジョウバカマさん。
2020年07月11日 07:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/11 7:37
ショウジョウバカマさん。
第二花園の看板が...
2020年07月11日 07:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/11 7:49
第二花園の看板が...
コケモモさん。
2020年07月11日 07:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
7/11 7:59
コケモモさん。
奥の平到着。登山者が多いですね〜。
2020年07月11日 08:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/11 8:02
奥の平到着。登山者が多いですね〜。
イワヒゲ〜。もじゃもじゃ。
2020年07月11日 08:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
7/11 8:15
イワヒゲ〜。もじゃもじゃ。
メアカンキンバイさん。
2020年07月11日 08:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/11 8:19
メアカンキンバイさん。
池溏。虫がすごい。
2020年07月11日 08:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
7/11 8:20
池溏。虫がすごい。
ワタスゲさん。
2020年07月11日 08:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/11 8:20
ワタスゲさん。
キバナシオガマさん。
2020年07月11日 08:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
7/11 8:25
キバナシオガマさん。
コマクサ平到着。女王コマクサ天国!
2020年07月11日 08:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9
7/11 8:25
コマクサ平到着。女王コマクサ天国!
メアカンキンバイとのコラボ。
2020年07月11日 08:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/11 8:26
メアカンキンバイとのコラボ。
赤岳への急登が見えてきましたね。
2020年07月11日 08:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/11 8:32
赤岳への急登が見えてきましたね。
エゾノハクサンイチゲさん。
2020年07月11日 08:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
7/11 8:38
エゾノハクサンイチゲさん。
チングルマにエゾノツガザクラ、アオノツガザクラのコラボ〜。レリーズが止まらんっ!
2020年07月11日 08:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
7/11 8:40
チングルマにエゾノツガザクラ、アオノツガザクラのコラボ〜。レリーズが止まらんっ!
サクラソウさん。
2020年07月11日 08:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
7/11 8:46
サクラソウさん。
赤岳への急登に入ります。あれれ、ガスが...
2020年07月11日 08:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/11 8:51
赤岳への急登に入ります。あれれ、ガスが...
ミヤマクロスゲさん。あちこちで見かけました。
2020年07月11日 08:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/11 8:56
ミヤマクロスゲさん。あちこちで見かけました。
雪渓とお花畑が見事ですね〜。
2020年07月11日 09:18撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
7/11 9:18
雪渓とお花畑が見事ですね〜。
キバナシャクナゲさんもあちこちで咲き乱れてますね。
2020年07月11日 09:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
7/11 9:32
キバナシャクナゲさんもあちこちで咲き乱れてますね。
赤岳への最後の急登。
2020年07月11日 09:35撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/11 9:35
赤岳への最後の急登。
チョウノスケソウさんの群落。
2020年07月11日 09:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
7/11 9:41
チョウノスケソウさんの群落。
思わず足下のものをアップ。
2020年07月11日 09:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/11 9:41
思わず足下のものをアップ。
イワウメさん。
2020年07月11日 09:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
7/11 9:41
イワウメさん。
赤岳ロックオン。背後は北海道で2番目に高い北鎮岳。
2020年07月11日 09:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
7/11 9:42
赤岳ロックオン。背後は北海道で2番目に高い北鎮岳。
まずは一つ目、祝、赤岳登頂〜!
2020年07月11日 09:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9
7/11 9:47
まずは一つ目、祝、赤岳登頂〜!
ちょっとの休憩で白雲岳を目指す。この辺から植生が少し変わります。
2020年07月11日 09:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/11 9:59
ちょっとの休憩で白雲岳を目指す。この辺から植生が少し変わります。
エゾタカネツメクサさん。
2020年07月11日 10:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
7/11 10:04
エゾタカネツメクサさん。
赤みがかったイワウメさん。初めて見ました。
2020年07月11日 10:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/11 10:05
赤みがかったイワウメさん。初めて見ました。
ウルップソウさん。
2020年07月11日 10:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/11 10:07
ウルップソウさん。
キバナノコマノツメさんかなぁ。自信ないなぁ。
2020年07月11日 10:09撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
7/11 10:09
キバナノコマノツメさんかなぁ。自信ないなぁ。
チョウノスケソウ天国。
2020年07月11日 10:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
7/11 10:10
チョウノスケソウ天国。
イソツツジだよね。小っさ!
2020年07月11日 10:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/11 10:22
イソツツジだよね。小っさ!
ツガザクラ畑。すんげぇ。
2020年07月11日 10:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
7/11 10:27
ツガザクラ畑。すんげぇ。
クモマユキノシタさん。可憐だ...本日の最大の目的はこの写真を撮ることでした。
2020年07月11日 10:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9
7/11 10:34
クモマユキノシタさん。可憐だ...本日の最大の目的はこの写真を撮ることでした。
小泉岳にちょっと寄り道。
2020年07月11日 10:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9
7/11 10:36
小泉岳にちょっと寄り道。
白雲岳への分岐に来ました。ガッスガスでゼブラは諦めモードに...
2020年07月11日 10:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/11 10:49
白雲岳への分岐に来ました。ガッスガスでゼブラは諦めモードに...
エゾオヤマノエンドウさん。周辺で群落を作ってますね。
2020年07月11日 11:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
7/11 11:02
エゾオヤマノエンドウさん。周辺で群落を作ってますね。
火口縁まで登りました。おっ、ガスが抜けてきた。
2020年07月11日 11:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/11 11:12
火口縁まで登りました。おっ、ガスが抜けてきた。
ガレ場より噴火口。今噴火しないでね。
2020年07月11日 11:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/11 11:25
ガレ場より噴火口。今噴火しないでね。
祝、白雲岳登頂〜!ゼブラが見られたぁ(≧∀≦)
2020年07月11日 11:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
15
7/11 11:27
祝、白雲岳登頂〜!ゼブラが見られたぁ(≧∀≦)
曇り空だけど、まずまず。ラッキー。
2020年07月11日 11:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/11 11:29
曇り空だけど、まずまず。ラッキー。
お守りのお陰かな〜。最近天候に恵まれるなぁ〜。
2020年07月11日 12:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
7/11 12:00
お守りのお陰かな〜。最近天候に恵まれるなぁ〜。
さてと、お昼のいつものショット。定番のカレーメシ。まいう〜。
2020年07月11日 12:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/11 12:00
さてと、お昼のいつものショット。定番のカレーメシ。まいう〜。
ご飯を食べているとガッスガスに。ガス間にゼブラがちらりで幻想的に。
2020年07月11日 12:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/11 12:13
ご飯を食べているとガッスガスに。ガス間にゼブラがちらりで幻想的に。
さてと、黒岳目指しますか〜。気温は13℃。
2020年07月11日 12:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/11 12:27
さてと、黒岳目指しますか〜。気温は13℃。
ミヤマリンドウさんですね〜。
2020年07月11日 12:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/11 12:51
ミヤマリンドウさんですね〜。
登山道が年々荒れてきてますね。
2020年07月11日 12:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/11 12:51
登山道が年々荒れてきてますね。
チングルマ畑。綿毛に変身中。
2020年07月11日 12:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9
7/11 12:53
チングルマ畑。綿毛に変身中。
ナッキーに見えるのは私だけ?。
2020年07月11日 12:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/11 12:57
ナッキーに見えるのは私だけ?。
白雲岳の麓はキバナシャクナゲ天国。
2020年07月11日 13:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/11 13:01
白雲岳の麓はキバナシャクナゲ天国。
大雪山の高原は気持ちいい。北海岳へ登り返す。
2020年07月11日 13:35撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/11 13:35
大雪山の高原は気持ちいい。北海岳へ登り返す。
祝、北海岳登頂〜。ガッスガス。
2020年07月11日 13:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9
7/11 13:43
祝、北海岳登頂〜。ガッスガス。
休憩していると、御鉢平が出現!でっかい噴火口だねぇ。
2020年07月11日 13:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
7/11 13:50
休憩していると、御鉢平が出現!でっかい噴火口だねぇ。
再びチングルマ畑。
2020年07月11日 14:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
7/11 14:01
再びチングルマ畑。
チシマクモマグサさん。美しい...見とれちゃいました。
2020年07月11日 14:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
7/11 14:10
チシマクモマグサさん。美しい...見とれちゃいました。
エゾイワツメクサさん。
2020年07月11日 14:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/11 14:12
エゾイワツメクサさん。
エゾツツジさん。下山もレリーズが止まらん(; ̄O ̄)
2020年07月11日 14:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/11 14:17
エゾツツジさん。下山もレリーズが止まらん(; ̄O ̄)
なんと、白色のイワブクロ。調べるとシロバナイワブクロとある。アルビノかな?
2020年07月11日 14:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
7/11 14:19
なんと、白色のイワブクロ。調べるとシロバナイワブクロとある。アルビノかな?
雄滝の沢は大きな雪渓で埋まってます。今年は残雪が多いと感じます。
2020年07月11日 14:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/11 14:28
雄滝の沢は大きな雪渓で埋まってます。今年は残雪が多いと感じます。
赤石川到着。渡渉は問題なしです。背後は黒岳。
2020年07月11日 14:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/11 14:43
赤石川到着。渡渉は問題なしです。背後は黒岳。
サクラソウ街道。
2020年07月11日 14:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
7/11 14:46
サクラソウ街道。
あれを登り返すんだよな...
2020年07月11日 14:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/11 14:58
あれを登り返すんだよな...
石室到着。ここで大休息。テント泊で密状態。
2020年07月11日 15:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
7/11 15:00
石室到着。ここで大休息。テント泊で密状態。
さてと、帰るか...いつもこの登りがキツイ。
2020年07月11日 15:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/11 15:24
さてと、帰るか...いつもこの登りがキツイ。
振り返って、「また来るよ、今日はありがとう!」
2020年07月11日 15:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/11 15:26
振り返って、「また来るよ、今日はありがとう!」
ガッスガスの黒岳。天候下り坂。
2020年07月11日 15:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
7/11 15:45
ガッスガスの黒岳。天候下り坂。
こちらはシナノキンバイ満開!
2020年07月11日 15:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
7/11 15:50
こちらはシナノキンバイ満開!
トカチフウロですね。久しぶりに見た。
2020年07月11日 15:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/11 15:51
トカチフウロですね。久しぶりに見た。
エゾイワハタザオかな?
2020年07月11日 15:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/11 15:55
エゾイワハタザオかな?
クロユリさんは最後だね。
2020年07月11日 16:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/11 16:03
クロユリさんは最後だね。
エゾイチゲさん。
2020年07月11日 16:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/11 16:12
エゾイチゲさん。
リフトが見えて安堵。
2020年07月11日 16:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/11 16:42
リフトが見えて安堵。
最後は文明の利器で下山終了。お疲れ様でした〜。
2020年07月11日 17:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/11 17:21
最後は文明の利器で下山終了。お疲れ様でした〜。
【番外】
層雲峡「黒岳の湯」さん。遅くなったので、本日の寄り道はこれだけでした。
by  SO-01J, Sony
2
【番外】
層雲峡「黒岳の湯」さん。遅くなったので、本日の寄り道はこれだけでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ(薄) 半袖シャツ ドライナミックメッシュ ズボン 靴下 キネシオロジーテープ 指だしグローブ 予備グローブ 帽子orヘルメット(アンダーキャップ) タオル 登山靴(夏) ゲイター(薄) サングラス ザック ザックカバー ストック カッパ(上下) ガス コンロ コッヘル 昼ご飯(おにぎり パン カップ麺) 行動食(チョコ・塩キャラメル・柿ピー等) ハイドレーションキット+飲料(2〜3リットル) 椅子orシート高度計付腕時計 お守り カメラ(SDカード) 地形図 筆記用具 コンパス 温度計 スマホ(GPS) 熊鈴 熊スプレー ヘッドランプ 予備電池 保険証 JRO登録証 ココヘリ ビニール袋数枚 ティッシュ3つ ウェットティッシュ1つ 携帯トイレ 虫刺され薬 マスク ツェルト エマージェンシーシート ファーストエイドキット 痛み止め コムレケア

感想

【お山紹介】
今回はこの時期恒例の「初夏の大雪お花見ハイク」。銀泉台から入って赤岳(標高2,079m)→小泉岳(標高2,158m)→白雲岳(標高2,230m 北海道第三位)→北海岳(標高2,149m)→黒岳(標高1,984m)→層雲峡へのプチ縦走です。
大雪山系は標高2,000mに上がると比較的楽に周回ができるので、今時期のお花シーズンは大人気。それに加えて白雲岳からのゼブラが見られれば大満足ですね。
バスのお客さんは少なく感じましたが(新型コロナの影響?)、銀泉台の駐車場は満車でしたね。とにかく人気のお山です。

【地質】
地質図Navi・地質で語る百名山では、今回のルート沿い全てのお山は第四紀の新しい火山群で、安山岩、玄武岩質安山岩溶岩、火砕岩とされています。北海岳から見える御鉢平は3万年前の大噴火によって形成された直径2kmの大噴火口(カルデラ)です。カルデラ底では有毒な温泉とガスが出ていますので、立ち入りは危険です。
以前、白雲岳での融雪期限定の湖の話を載せましたが、自分の技量じゃムリだけど、見てみたいなぁ。

↓地質図Navi
https://gbank.gsj.jp/geonavi/geonavi.php#14,43.65728,142.92744

↓地質で語る百名山
https://www.gsj.jp/Muse/100mt/daisetsuzan/index.html

↓白雲岳の火口湖のお話
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ajg/2016a/0/2016a_100169/_article/-char/ja/

【山行】
当初富良野岳のお花畑計画でしたが、山岳会仲間からお誘いで、急遽大雪へ変更です。新型コロナで計画が変更になっていて、初夏の大雪山をすっかり忘れてました。
層雲峡で合流し始発バスで銀泉台へ。バスの先客は10名ほどでちょっと少ないかな。40分ほど揺られ銀泉台到着。登山届けに記入し出発です。
赤岳登山口に入ってすぐにレリーズモード全開。ウコンウツギ、ミツバオウレン、ウメバチソウ、エゾヒメクワガタ等々、お花のオンパレード。始まったばかりで既に遅れ出す。
奥の平を過ぎると牛歩状態に。イソツツジで真っ白な斜面に、チングルマ、メアカンキンバイなどお花畑が広がる。
コマクサ平に入ると、女王コマクサが全盛期。例年より若干少ないかな。それでもそのお姿、群落はお見事でした。
高度が上がるとエゾノツガザクラ、アオノツガザクラ畑が広がり、チングルマとのコラボが美しい。キバナシャクナゲも顔を出し始め、完全ストップ。この時点で時間配分は気にしなくなりました。
赤岳への急登を登り切ると、チョウノスケソウさんが登場。名付け親はやっぱり「ちょうのすけ」さんなのかな?笑
そんなこんなで、なんと3時間もかかって、祝、赤岳登頂〜!。って、どんだけ写真撮ってたんだ???
15分ほど休憩し、ゼブラを目指して白雲岳へ向かう。ここから植生が少し変わるため、再びレリーズモードに。
エゾタカネツメクサ、ウルップソウ、キバナノコマノツメが咲き乱れる。その中に、やっと発見!「クモマユキノシタ!」。実はこのお花の写真を撮るのが本日の最大の目的でした。可憐だな〜。
途中、小泉岳に寄り道。気がつくと周りがガッスガスで、「ありゃりゃ、ゼブラはダメかな?日頃の行い悪いからなぁ」と諦めモード。「ナッキーでも見られればいいや」と思いながら白雲岳を目指すも、途中のガレ場はナッキーの鳴き声すらない。
白雲岳の火口縁に到着すると、なんとガスが上がり始める。期待しながらお花畑の火口内を進み、最後の急登ガレ場(ここもナッキーの姿はなし)を登り切って、祝、ゼブラの白雲岳登頂〜!ラッキー、ゼブラが見られたよ〜。でも撮影ポイントに腰を下ろしている登山者で、標識入りのいい写真が撮れない。場所考えて欲しいよな〜。
お昼を食べていると再びガスまみれに。いやぁラッキーだった。ここで上がってきたお二人が、「日頃の行いがぁ〜」と言っておりました(笑)。
標識に再度タッチし、下山開始。経由ピークの北海岳を目指す。ここ2000m台地は大雪山の雄大さを感じれるポイントですね。途中ミヤマリンドウがこんにちは。ちっちゃくてかわいいよね。
台地を抜け、ゆる〜い標高差100mを登り返して、祝、ガッスガスの北海岳登頂〜!。少し休んでいるとなんとガスが抜けお鉢が出現。今日はツイてるな〜。お守りを持ってからは天候に恵まれてるな〜。
ここからは淡々と下るが、雄滝の沢の残雪が多い。登山道が埋まってるよ。今年の残雪、あちこちで多いと感じましたが、どうなのかな。
その後は順調に石室に到着し、少しの休憩後、黒岳へ登り返す。散々歩いた後なだけに、ここがいつもキツいんだよね〜。途中振り返ってカムイミンタラに「また来るよ」。
ガスの黒岳を通過し最後の下りに入るとシナノキンバイ、クロユリがお見送り。段差が大きな下り坂を一気に下りて、リフト乗り場に到着。その後は文明の利器を利用(1900円)して、無事の層雲峡下山となりました。約10時間の山行、お疲れ様でした〜。

今年も大雪山のお花たちに癒やされましたね〜。それにしても撮りも撮ったり400枚オーバー。かがんでの撮影ばかりでデブ腹がキツかった!ここまで時間がかかるとは予想外でしたが、お花にゼブラに大満足の山行でした。
さぁて、次は何処へ行こうかな。4連休もあるし、悩むなぁ。さてさて次回は何処に〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2404人

コメント

yo-shaさん、こんにちは。
さすが大雪の山は、花のボリュームがすごいですね。
本州の花よりも、色彩が濃い花が多くて
華やかですね。大雪山系は、できれば来年
訪問したいところですが、旭岳だけじゃ
もったいないなと思ってます。
白雲岳周辺は、絡めたいなと参考になりました。
お目当ての、クモマユキノシタは、なかなか
発見の難易度高そうですが、見てみたいものです。

18枚目は、「コガネイチゴ」ですね。
全国的には、絶滅危惧レベルの花です。
さすが大雪ですね。
2020/7/16 0:17
Re: yo-shaさん、こんにちは。
komakiさん、こんにちは。コメントありがとうございます!

7月の大雪山はお花天国。とにかく前に進まないです。登山道はお花ショットで屈んでいる人が多いですね。私は若干アンダー気味に撮影しますので、それで色が濃いのかも。でも鮮やかなのは確かですね。

大雪山、旭岳のみではとてももったいないです。裏旭、黒岳、白雲のテントサイトがありますので、北海道第二峰の北鎮岳も含めて是非周辺を歩き回ってください。一旦上がってしまえば起伏が少ないので、楽にぐるっと歩けます。一週間かけて十勝連山まで縦走する方もいらっしゃいます(これはキツイですが)。

クモマユキノシタはとても小さなお花で、やっとうまく撮影できました。でもマクロレンズが欲しい今日この頃です。。。

コガネイチゴ、ご指摘ありがとうございました。まだまだ勉強不足を反省です。後程修正いたします。
2020/7/16 12:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [3日]
黒岳から白雲かえりはお鉢めぐり
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大雪山 [日帰り]
銀仙台から赤岳、白雲岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら