ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2435079
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十勝連峰

十勝岳 百名山52座目

2020年07月16日(木) [日帰り]
 - 拍手
ヤマレコ その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:28
距離
15.7km
登り
1,535m
下り
1,515m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:00
休憩
0:19
合計
7:19
距離 15.7km 登り 1,535m 下り 1,534m
6:20
30
6:50
6:51
21
7:12
7:13
9
8:01
8:02
67
9:09
9:18
10
9:28
9:29
9
9:38
24
10:01
10:02
4
10:12
10:13
59
11:11
11:12
16
11:28
11:36
29
12:06
65
13:12
10
13:23
23
13:46
天候
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
札幌からレンタカーで約2時間30分
コース状況/
危険箇所等
特に危険な場所は無し。
その他周辺情報 帰りは白金温泉で汗を流しましょう!
今回は望岳台から登ります。
朝の6時時点では車はチラホラです。
2020年07月16日 06:13撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/16 6:13
今回は望岳台から登ります。
朝の6時時点では車はチラホラです。
はい。望岳台。
天気が良ければ山頂までバッチリ見えますが、今回は残念です。
2020年07月16日 06:24撮影 by  iPhone X, Apple
7/16 6:24
はい。望岳台。
天気が良ければ山頂までバッチリ見えますが、今回は残念です。
リンドウが綺麗。
2020年07月16日 06:30撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
7/16 6:30
リンドウが綺麗。
登り始めて1時間ほどすると、雲が晴れ陽が差し込み出しました!やった!
2020年07月16日 07:07撮影 by  iPhone 8, Apple
7/16 7:07
登り始めて1時間ほどすると、雲が晴れ陽が差し込み出しました!やった!
振り返れば富良野の町。この雄大さは北海道ならではですね。
2020年07月16日 07:07撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
7/16 7:07
振り返れば富良野の町。この雄大さは北海道ならではですね。
帰りはここの分岐点に戻ってくる予定です。
2020年07月16日 07:13撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/16 7:13
帰りはここの分岐点に戻ってくる予定です。
避難小屋到着。
火山用の避難小屋です。まだ新しかったです。
中にはちゃんとヘルメットも用意されていました。
2020年07月16日 07:22撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/16 7:22
避難小屋到着。
火山用の避難小屋です。まだ新しかったです。
中にはちゃんとヘルメットも用意されていました。
メアカキンバイ
2020年07月16日 07:48撮影 by  iPhone X, Apple
7/16 7:48
メアカキンバイ
エゾノマルバシモツケ
2020年07月16日 07:48撮影 by  iPhone X, Apple
7/16 7:48
エゾノマルバシモツケ
ありゃりゃ、またガスが出てきました…
真っ白です涙
2020年07月16日 08:12撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/16 8:12
ありゃりゃ、またガスが出てきました…
真っ白です涙
本当に真っ白。
道迷いには要注意ですね。
2020年07月16日 08:22撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
7/16 8:22
本当に真っ白。
道迷いには要注意ですね。
と思ったら、またまたガスが晴れてきました!
2020年07月16日 08:28撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
7/16 8:28
と思ったら、またまたガスが晴れてきました!
十勝岳のピークがやっと顔をのぞかせました。
2020年07月16日 08:31撮影 by  iPhone X, Apple
7/16 8:31
十勝岳のピークがやっと顔をのぞかせました。
まだまだ道のりは長い。
2020年07月16日 08:34撮影 by  iPhone 8, Apple
7/16 8:34
まだまだ道のりは長い。
山頂直下は岩場ですが、ゆっくり登れば問題は全くありません。
2020年07月16日 08:55撮影 by  iPhone X, Apple
7/16 8:55
山頂直下は岩場ですが、ゆっくり登れば問題は全くありません。
やった!52座目 十勝岳です!
2020年07月16日 09:08撮影 by  iPhone X, Apple
2
7/16 9:08
やった!52座目 十勝岳です!
そして美瑛岳へ縦走です。
この荒涼感、、、他の惑星の様です😅
2020年07月16日 09:33撮影 by  iPhone X, Apple
1
7/16 9:33
そして美瑛岳へ縦走です。
この荒涼感、、、他の惑星の様です😅
眺望がない中、進みます。
2020年07月16日 09:37撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/16 9:37
眺望がない中、進みます。
途中、雪渓の横断がありますが、問題はありません。
2020年07月16日 09:41撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/16 9:41
途中、雪渓の横断がありますが、問題はありません。
途中、猛烈な睡魔に襲われ10分程昼寝しました笑
2020年07月16日 10:19撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/16 10:19
途中、猛烈な睡魔に襲われ10分程昼寝しました笑
気を取り直してレッツゴー!
この昼寝が後の行動の差を生みました。
2020年07月16日 10:39撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/16 10:39
気を取り直してレッツゴー!
この昼寝が後の行動の差を生みました。
南東の斜面に綺麗なお花畑が広がっていました。
チングルマが多かったですが、花から綿毛まで揃っていて驚きました😃
2020年07月16日 10:50撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/16 10:50
南東の斜面に綺麗なお花畑が広がっていました。
チングルマが多かったですが、花から綿毛まで揃っていて驚きました😃
ホントに綺麗。
2020年07月16日 10:50撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/16 10:50
ホントに綺麗。
ウコンウツギ
2020年07月16日 10:51撮影 by  iPhone X, Apple
7/16 10:51
ウコンウツギ
エゾコザクラ
2020年07月16日 10:52撮影 by  iPhone X, Apple
7/16 10:52
エゾコザクラ
相変わらずのガスですが、どんどん先に進みましょう。
2020年07月16日 10:54撮影 by  iPhone X, Apple
1
7/16 10:54
相変わらずのガスですが、どんどん先に進みましょう。
キバナシャクナゲ
2020年07月16日 11:18撮影 by  iPhone X, Apple
7/16 11:18
キバナシャクナゲ
青い空と白い曇、素晴らしいです!
2020年07月16日 11:26撮影 by  iPhone X, Apple
1
7/16 11:26
青い空と白い曇、素晴らしいです!
美瑛岳到着!
2020年07月16日 11:29撮影 by  iPhone X, Apple
1
7/16 11:29
美瑛岳到着!
下山途中にもお花畑が。
2020年07月16日 12:05撮影 by  iPhone X, Apple
7/16 12:05
下山途中にもお花畑が。
ポンビ沢を渡って少し登り返します。
2020年07月16日 12:28撮影 by  iPhone X, Apple
7/16 12:28
ポンビ沢を渡って少し登り返します。
降りて来た山肌が見えてます。なかなかの距離です。
2020年07月16日 12:40撮影 by  iPhone X, Apple
7/16 12:40
降りて来た山肌が見えてます。なかなかの距離です。
まだ残ってますね、雪渓。
2020年07月16日 12:44撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/16 12:44
まだ残ってますね、雪渓。
ガスが晴れて、遠く縦走路が見えています。
奥の赤い山肌です。
2020年07月16日 12:47撮影 by  iPhone X, Apple
7/16 12:47
ガスが晴れて、遠く縦走路が見えています。
奥の赤い山肌です。
富良野の町が見えてきました。あと少し!
2020年07月16日 12:56撮影 by  iPhone 8, Apple
7/16 12:56
富良野の町が見えてきました。あと少し!
でも、見えててもなかなかつかないのが山頂と駐車場。笑
2020年07月16日 13:07撮影 by  iPhone 8, Apple
7/16 13:07
でも、見えててもなかなかつかないのが山頂と駐車場。笑
ようやく、美瑛岳十勝岳の分岐点に着きました。 ここからもう一息あります。
2020年07月16日 13:11撮影 by  iPhone X, Apple
7/16 13:11
ようやく、美瑛岳十勝岳の分岐点に着きました。 ここからもう一息あります。
これは何という植物なのでしょうか??
→ミネヤナギ のようです。
2020年07月16日 13:20撮影 by  iPhone X, Apple
7/16 13:20
これは何という植物なのでしょうか??
→ミネヤナギ のようです。
望岳台に戻って来ました!
お疲れ様!よく歩いた。
2020年07月16日 13:43撮影 by  iPhone X, Apple
2
7/16 13:43
望岳台に戻って来ました!
お疲れ様!よく歩いた。
おまけ1
帰りは白金温泉へ日帰り入浴できる宿が沢山あります。
2020年07月16日 14:19撮影 by  iPhone X, Apple
7/16 14:19
おまけ1
帰りは白金温泉へ日帰り入浴できる宿が沢山あります。
おまけ2
白金温泉から車で5分のところにある有名な「青い池」 沢山の人が訪れていました。
2020年07月16日 15:11撮影 by  iPhone X, Apple
4
7/16 15:11
おまけ2
白金温泉から車で5分のところにある有名な「青い池」 沢山の人が訪れていました。
おまけ3
花が素敵なファーム富田さんへ。
ラベンダーが咲き誇っていました。
2020年07月16日 16:31撮影 by  iPhone X, Apple
1
7/16 16:31
おまけ3
花が素敵なファーム富田さんへ。
ラベンダーが咲き誇っていました。
おまけ4
そして、今回のメインイベント!「だるま」のジンギスカン!!
これを美味しく食べるために山に登ったと言っても過言ではない??笑 メチャクチャ美味い😋
2020年07月16日 19:56撮影 by  iPhone X, Apple
2
7/16 19:56
おまけ4
そして、今回のメインイベント!「だるま」のジンギスカン!!
これを美味しく食べるために山に登ったと言っても過言ではない??笑 メチャクチャ美味い😋
おまけ ラスト
知ってます?「頭大仏」
真駒内にありますので、ぜひお立ち寄りください。本州にはないスケールですよ。
2020年07月17日 13:15撮影 by  iPhone X, Apple
1
7/17 13:15
おまけ ラスト
知ってます?「頭大仏」
真駒内にありますので、ぜひお立ち寄りください。本州にはないスケールですよ。
帰りの飛行機。
空は夜の入口、苫小牧の町の明かりと、ハート♥️
2020年07月17日 20:10撮影 by  iPhone X, Apple
7/17 20:10
帰りの飛行機。
空は夜の入口、苫小牧の町の明かりと、ハート♥️

感想

昨年から北海道で学生生活を送っている長男のところへ、顔を見がてら百名山52座目となる十勝岳へ登って来ました。

天気予報は直前まで良好だったのに、前日になり曇に… 3年前の旭岳の様にガスガスの中での登山になってしまうのか、心配でした。
 札幌からレンタカーでおよそ2時間半、登山口である望岳台に到着です。 予想通りのガスだらけで山頂は拝めません。涙

まぁ、昼に向けてガスが晴れることを期待しつつ登山開始です。

初めは緩やかな登り。トレースもいくつもあり自由に右へ左へとコース取をしながら進みます。
途中、ガスが薄くなると富良野の町がよく見えます。この雄大な景色は北海道ならではですね。

山頂方面は相変わらず雲の中。姿を見せてはくれません。
避難小屋を超えるとなかなかの急登が続きます。ガスのため景色もないので精神的に疲れました…。

昭和噴火口の辺りまできたら、ガスがみるみる晴れて十勝岳のピークを、拝むことができました。
他の山々まではハッキリと見えませんでしたが、初めて十勝岳の大きさを実感でき、感動です。

早目に頂上に着きましたが、360度のパノラマは望めず残念。 写真を撮って美瑛岳に縦走します。

相変わらずのガスのため景色はないですが、2000m程度の標高で草木のない荒涼感は別世界の様です。この景色も北海道ならではじゃないでしょうか。

南東の斜面には高山植物のお花畑が広がっていて、疲れた身体を励ましてくれます。
途中、10分程昼寝をして頭をスッキリさせながら歩を進めます。この判断は良かった! ボーッと登っていると色々なリスクがありますからね。

なんだかんだで美瑛岳へ到着。
望岳台から直接登って来たご婦人たちと会いました。この山行で会ったパーティーは2組だけです。静かな山を楽しみました。

美瑛岳からの下りも長く、途中沢を渡渉して登り返すなど、なかなか辛いものがあります。
ただ、ここまで来るとテンションが上がって下り基調も手伝って奇声を発しながらのトレランが始まります笑。

目標時間を目指して、ジャンプ!&ラン!
爽快さ満点です。

思っていたより早く望岳台に着くことができました。 息子とジュースで乾杯し、汗を流しに白金温泉に向かいます。

少し塩気のある良い温泉。しっかりと汗を流して疲れを取りました。
また、帰りの道中にある有名な「青い池」にも立ち寄ることができました。

早く下山できたので、これも予定になかった富良野のファーム富田さんへ。
綺麗な花がたくさん咲いていて無料で楽しめるなんて懐の深さを感じました。

しばらくゆっくりとして札幌へ。
途中の山の中でサクランボの直売があったので、息子のバイト先への差し入れにと購入。安くてとても美味しかったです。

札幌からのアクセスも良く、十勝岳ピストンだけなら余裕を持って様々な観光も組み合わせることができるこの山行は皆さんに是非おすすめです。
興味のある方は、ガイドしますよ笑

次回は羊蹄山かな、、、楽しみです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:361人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 十勝連峰 [日帰り]
美瑛岳登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら