ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2436866
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

オゼコウホネ咲く弥陀ヶ原から月山

2020年07月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:24
距離
11.3km
登り
589m
下り
583m

コースタイム

日帰り
山行
3:38
休憩
0:46
合計
4:24
距離 11.3km 登り 589m 下り 590m
4:40
44
スタート地点
5:24
7
5:31
17
5:48
6:03
20
6:23
27
6:50
7:18
13
7:31
16
7:55
6
8:01
8:03
27
8:30
8:31
25
弥陀ヶ原散策路分岐
8:56
7
9:04
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鶴岡市街→月山公園線→月山八合目駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
良く整備されています。快適に歩けました。
雪渓は2カ所、ノーアイゼンで問題ありませんでした。
その他周辺情報 月山神社(頂上)への立ち入りは、午前7時から午後4時の間のみです。
参拝料は500円、マスク等、コロナ対策が必要です。

おはようございます。
昨夜は、鶴岡市内に宿泊しました。宿を3時30分に出発し、
月山公園線を走っています。
本日の天気予報は、曇り後雨の予報でしたが昨日登った鳥海山がくっきり見えています。高層に雲が有りますが、見事なモルゲンです。車から降り撮影。
2020年07月18日 04:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
7/18 4:20
おはようございます。
昨夜は、鶴岡市内に宿泊しました。宿を3時30分に出発し、
月山公園線を走っています。
本日の天気予報は、曇り後雨の予報でしたが昨日登った鳥海山がくっきり見えています。高層に雲が有りますが、見事なモルゲンです。車から降り撮影。
八合目駐車場です。朝早いですが、既に20台程車が有ります。
帰りは、満車に近かく、縦列駐車の車も有りました。
2020年07月18日 04:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 4:34
八合目駐車場です。朝早いですが、既に20台程車が有ります。
帰りは、満車に近かく、縦列駐車の車も有りました。
今日の目的は、二つ。
一つは、7時から始まる月山神社に参拝すること。二つ目は、弥陀ヶ原でオゼコウホネを見学することです。
それでは、南回りでスタートします。
2020年07月18日 04:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 4:45
今日の目的は、二つ。
一つは、7時から始まる月山神社に参拝すること。二つ目は、弥陀ヶ原でオゼコウホネを見学することです。
それでは、南回りでスタートします。
頂上がはっきり見えています。昨日の鳥海山からもずっと見えていました。
2020年07月18日 04:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 4:50
頂上がはっきり見えています。昨日の鳥海山からもずっと見えていました。
その鳥海山も、南から若干雲が掛かり始めていますが、まだ見えています。
2020年07月18日 04:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/18 4:51
その鳥海山も、南から若干雲が掛かり始めていますが、まだ見えています。
鳥海山、池塘、草原
大好きな景色です。下山したら、じっくりこの弥陀ヶ原を散策したいと思っています。
2020年07月18日 04:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 4:53
鳥海山、池塘、草原
大好きな景色です。下山したら、じっくりこの弥陀ヶ原を散策したいと思っています。
ハクサンシャクナゲ
2020年07月18日 04:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/18 4:56
ハクサンシャクナゲ
高度が少し上がりました。同じ構図で申し訳ありませんが、美しくて動けません。
2020年07月18日 05:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 5:00
高度が少し上がりました。同じ構図で申し訳ありませんが、美しくて動けません。
ガクウラジロヨウラク
2020年07月18日 05:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/18 5:04
ガクウラジロヨウラク
珍しい ウズラハクサンチドリ
2020年07月18日 05:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/18 5:04
珍しい ウズラハクサンチドリ
ナンブタカネアザミ
2020年07月18日 05:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/18 5:05
ナンブタカネアザミ
弥陀ヶ原全体が見渡せます。
2020年07月18日 05:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/18 5:27
弥陀ヶ原全体が見渡せます。
ウラジロナナカマド
2020年07月18日 05:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/18 5:27
ウラジロナナカマド
スダヤクシュ
2020年07月18日 05:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 5:28
スダヤクシュ
イワカガミ
2020年07月18日 05:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 5:29
イワカガミ
最初の雪渓を渡ります。固く締まっていました。スプーンを利用し、ノーアイゼンで行きます。
見た目より傾斜があります。
2020年07月18日 05:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/18 5:30
最初の雪渓を渡ります。固く締まっていました。スプーンを利用し、ノーアイゼンで行きます。
見た目より傾斜があります。
ショウジョウバカマ
2020年07月18日 05:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 5:30
ショウジョウバカマ
鳥海山でも咲いていました。ミツバノバイカオウレン
2020年07月18日 05:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 5:30
鳥海山でも咲いていました。ミツバノバイカオウレン
帰りの弥陀ヶ原でスキーを抱えた親子に会いましたが、雪渓が弥陀ヶ原まで途切れずあるんですね。
2020年07月18日 05:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 5:34
帰りの弥陀ヶ原でスキーを抱えた親子に会いましたが、雪渓が弥陀ヶ原まで途切れずあるんですね。
シラネアオイ
2020年07月18日 05:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/18 5:35
シラネアオイ
ハクサンイチゲ たくさん咲いていました。
2020年07月18日 05:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/18 5:39
ハクサンイチゲ たくさん咲いていました。
可愛い ウサギギク 
2020年07月18日 05:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/18 5:39
可愛い ウサギギク 
イワギキョウ
2020年07月18日 05:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/18 5:40
イワギキョウ
ヨツバシオガマ
2020年07月18日 05:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 5:46
ヨツバシオガマ
可愛いですね チングルマ
2020年07月18日 05:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/18 5:48
可愛いですね チングルマ
九合目手前の草原は花、花、花、、、です。
まったく動けません。(^▽^)/

イワカガミ、チングルマ
2020年07月18日 05:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/18 5:48
九合目手前の草原は花、花、花、、、です。
まったく動けません。(^▽^)/

イワカガミ、チングルマ
チングルマ いっぱい
2020年07月18日 05:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/18 5:48
チングルマ いっぱい
凄い 凄い 凄い
2020年07月18日 05:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/18 5:49
凄い 凄い 凄い
トウゲブキ と ハクサンフウロ
2020年07月18日 05:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 5:52
トウゲブキ と ハクサンフウロ
ミヤマホツツジ
2020年07月18日 05:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 5:52
ミヤマホツツジ
佛生池小屋が見えましたが、山道の両側がお花畑。花好きにはたまりません。
2020年07月18日 05:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 5:52
佛生池小屋が見えましたが、山道の両側がお花畑。花好きにはたまりません。
紫と白 美しいです。素晴らしい。

シラネニンジン と ハクサンフウロ
2020年07月18日 05:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/18 5:53
紫と白 美しいです。素晴らしい。

シラネニンジン と ハクサンフウロ
佛生池
2020年07月18日 05:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 5:53
佛生池
ハクサンフウロ と ピンボケのニッコウキスゲ
2020年07月18日 05:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/18 5:54
ハクサンフウロ と ピンボケのニッコウキスゲ
花見に時間を割いて来ましたが、このペースで行っても6時30分には山頂に着いてしまいます。
神社は7時から、ここでお茶を頂き、時間調整。
2020年07月18日 05:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 5:56
花見に時間を割いて来ましたが、このペースで行っても6時30分には山頂に着いてしまいます。
神社は7時から、ここでお茶を頂き、時間調整。
美味しいコーヒーとワッフルを頂きました。(750円)
2020年07月18日 05:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/18 5:59
美味しいコーヒーとワッフルを頂きました。(750円)
山頂に向かいます。
イワオトギリ
2020年07月18日 06:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 6:07
山頂に向かいます。
イワオトギリ
素晴らしい眺めです。滝雲も。
鳥海山は雲に隠れました。
実は、こちらと反対の月山南面も曇って見えません。
2020年07月18日 06:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/18 6:14
素晴らしい眺めです。滝雲も。
鳥海山は雲に隠れました。
実は、こちらと反対の月山南面も曇って見えません。
東側
朝の光で池塘が光っています。
2020年07月18日 06:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 6:16
東側
朝の光で池塘が光っています。
東南方面
雲海が広がり、まるで波が押し寄せる海辺の様です。
2020年07月18日 06:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/18 6:18
東南方面
雲海が広がり、まるで波が押し寄せる海辺の様です。
今日も会えました 可憐な ヒナザクラ
2020年07月18日 06:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/18 6:19
今日も会えました 可憐な ヒナザクラ
ミヤマシオガマ
2020年07月18日 06:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/18 6:20
ミヤマシオガマ
ウラジロヨウラク
2020年07月18日 06:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 6:21
ウラジロヨウラク
山頂が見えました。
2020年07月18日 06:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/18 6:21
山頂が見えました。
ハクサンフウロロード
2020年07月18日 06:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 6:22
ハクサンフウロロード
山頂稜線までもう少しです。
2020年07月18日 06:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/18 6:24
山頂稜線までもう少しです。
オモワシ山
2020年07月18日 06:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 6:24
オモワシ山
最後の急坂 行者返し
2020年07月18日 06:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 6:27
最後の急坂 行者返し
鶴岡と日本海
2020年07月18日 06:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/18 6:32
鶴岡と日本海
大峰
2020年07月18日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 6:40
大峰
姥が岳方面 東南から雲が押し寄せています
2020年07月18日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 6:40
姥が岳方面 東南から雲が押し寄せています
まもなく山頂の稜線です
2020年07月18日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 6:40
まもなく山頂の稜線です
立派な ミヤマウスユキソウ
2020年07月18日 06:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/18 6:41
立派な ミヤマウスユキソウ
ハクサンシャジン
2020年07月18日 06:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 6:43
ハクサンシャジン
木道を歩きます。爽快。
2020年07月18日 06:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/18 6:43
木道を歩きます。爽快。
山頂までは雪渓歩きとなります。傾斜が緩いので、ノーアイゼンで問題ありません。
2020年07月18日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 6:52
山頂までは雪渓歩きとなります。傾斜が緩いので、ノーアイゼンで問題ありません。
月山三角点からの眺め
酒田方面
2020年07月18日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 6:53
月山三角点からの眺め
酒田方面
日本海、鶴岡方面
2020年07月18日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 6:53
日本海、鶴岡方面
姥が岳方面
2020年07月18日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 6:53
姥が岳方面
登って来た稜線
2020年07月18日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/18 6:53
登って来た稜線
そして月山神社
2020年07月18日 06:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/18 6:57
そして月山神社
何とか時間調整が上手く行きました。
6時50分 まだ門は閉じられています。
2020年07月18日 06:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/18 6:58
何とか時間調整が上手く行きました。
6時50分 まだ門は閉じられています。
神社の周辺を散策
コバイケイソウ
クロユリは、残念。
2020年07月18日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/18 6:59
神社の周辺を散策
コバイケイソウ
クロユリは、残念。
関係者の方が門を開けました。それでは参拝致します。
神社内は撮影禁止です。
2020年07月18日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/18 6:59
関係者の方が門を開けました。それでは参拝致します。
神社内は撮影禁止です。
ご利益を妻にも
2020年07月18日 16:09撮影 by  iPhone 11, Apple
3
7/18 16:09
ご利益を妻にも
記念に
2020年07月18日 07:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
7/18 7:16
記念に
時間調整なしで、弥陀ヶ原に向かいます。
2020年07月18日 07:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/18 7:22
時間調整なしで、弥陀ヶ原に向かいます。
雪渓の上は涼しいです。
2020年07月18日 07:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/18 7:22
雪渓の上は涼しいです。
山頂にお別れ
2020年07月18日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/18 7:28
山頂にお別れ
修行の方々
2020年07月18日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/18 7:49
修行の方々
ミヤマリンドウ
2020年07月18日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/18 7:28
ミヤマリンドウ
弥陀ヶ原に戻って来ました。
下山途中でお会いした地元の方
「オゼコウホネ」まだ咲いていないのではないか、、、
2020年07月18日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/18 8:34
弥陀ヶ原に戻って来ました。
下山途中でお会いした地元の方
「オゼコウホネ」まだ咲いていないのではないか、、、
この雰囲気が大好きです
2020年07月18日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/18 8:34
この雰囲気が大好きです
東の外れ オゼコウホネ咲く池塘を目指します
2020年07月18日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 8:35
東の外れ オゼコウホネ咲く池塘を目指します
素晴らしい
2020年07月18日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/18 8:37
素晴らしい
癒されます
2020年07月18日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/18 8:39
癒されます
2020年07月18日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/18 8:39
イワイチョウ
2020年07月18日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 8:39
イワイチョウ
進みません
2020年07月18日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/18 8:39
進みません
池塘 白い雲 青空
2020年07月18日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/18 8:39
池塘 白い雲 青空
感動
2020年07月18日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/18 8:40
感動
何度も撮ってしまう
2020年07月18日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/18 8:41
何度も撮ってしまう
ため息
2020年07月18日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/18 8:43
ため息
ワタスゲも 夏です
2020年07月18日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/18 8:43
ワタスゲも 夏です
2020年07月18日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/18 8:46
ニッコウキスゲロード
2020年07月18日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/18 8:46
ニッコウキスゲロード
\(^o^)/
咲いていました
2020年07月18日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/18 8:48
\(^o^)/
咲いていました
オゼコウホネ
2020年07月18日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/18 8:48
オゼコウホネ
2020年07月18日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/18 8:49
2020年07月18日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/18 8:49
2020年07月18日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
7/18 8:49
その池塘
良かった。早くも、月山のご利益。
2020年07月18日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/18 8:50
その池塘
良かった。早くも、月山のご利益。
池塘と月山
2020年07月18日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/18 8:53
池塘と月山
キンコウカ と ヨツバシオガマの花畑
2020年07月18日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/18 8:54
キンコウカ と ヨツバシオガマの花畑
?リンドウ まもなく開花
2020年07月18日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 8:56
?リンドウ まもなく開花
池塘 鳥海山 日本海
2020年07月18日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/18 8:57
池塘 鳥海山 日本海
散り行く ミズバショウ
2020年07月18日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/18 8:58
散り行く ミズバショウ
本当にかわいい ヒナザクラ
2020年07月18日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/18 8:59
本当にかわいい ヒナザクラ
御田原参籠所の登山口
2020年07月18日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 9:01
御田原参籠所の登山口
ニッコウキスゲと雲海
2020年07月18日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/18 9:03
ニッコウキスゲと雲海
シロバナハナニガナ
2020年07月18日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 9:03
シロバナハナニガナ
ハナニガナ
2020年07月18日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/18 9:04
ハナニガナ
朝日連峰
2020年07月18日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/18 9:05
朝日連峰
駐車場に戻って来ました。
2020年07月18日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/18 9:08
駐車場に戻って来ました。
月山の麓で二日間の旅のお土産も無事入手。
安全運転で埼玉に帰ります。
ありがとうございました。
4
月山の麓で二日間の旅のお土産も無事入手。
安全運転で埼玉に帰ります。
ありがとうございました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ 携帯トイレ チェーンスパイク

感想

庄内地方二山目は月山。昨日の鳥海山は、絶好の登山日和でした。
今日の予報は、宿屋を出る時も曇り。月山神社参拝とオゼコウホネ見学がメインなので眺望はしょうがないと諦めていましたが。下山する時まで好天。本当にラッキーでした。
目的とした参拝もオゼコウホネ見学も達成出来、今回の山形訪問は満点で終了しました。
それはそうと、鳥海山も月山も山道がほとんど全て石。下山ですれ違った修験者の方々の白足袋で合点がゆきました。
信仰の山への登山、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1134人

コメント

月初めの岩手に続き秋田・山形遠征ですか・・・。
puku-fさん、こんにちは。
どのレコも埼玉の山行とはまた少し違って新鮮でした。うーーん、行動力すばらしいです
東北遠征、お疲れ様でした
2020/7/20 17:23
Re: 月初めの岩手に続き秋田・山形遠征ですか・・・。
マメさん 今晩は。コメントありがとうございます。
昨年は、頼まれ仕事と体調不良で夏山を棒に振りました。今年のスタートは、コロナで自粛しました。山は逃げませんが、私の年齢、そろそろハードな山行は限界です。ちょっと焦りもあるのが行動力に現れているのかも知れません。
コロナ禍、なかなか大変ですね。お邪魔している他県の登山。他県の方々にリスクを転嫁してはいけませんので、自身の体調管理、出来る限り三密にならない時間帯など感染防御対策に神経を使っています。一方、地方の観光地の疲弊も大変だと感じています。最新の注意を払いつつ、その地元への還元など自分の出来る範囲で頑張って行きたいと思っています。

追伸
秩父の天候は、最悪ですね。安定しましたら、また、お出かけ下さい。
2020/7/20 18:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら