ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 247765
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

★六甲全山日帰り縦走! めっちゃ楽勝や~!!!

2012年11月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
41.7km
登り
2,604m
下り
2,628m

コースタイム

06:00 宝塚駅、出発
06:24 塩尾寺
06:50 大谷乗越
07:17 船坂峠
07:50 六甲山最高峰「一等三角点」
08:19 ガーデンテラス
08:43 十字ヶ辻
09:16 摩耶山「三等三角点」
09:58 市ヶ原
10:16 大龍寺
10:30 鍋蓋山「四等三角点」
11:03 菊水山「三等三角点」
11:35 鵯越駅
12:20 高取山「三等三角点」
13:18 横尾山「二等三角点」
13:43 おらが茶屋
13:56 旗振山「四等三角点」
14:15 阪急須磨浦公園駅 下山
14:35 JR須磨駅
天候 一日中、雲一つ無い快晴の天気。
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
「行き」阪急宝塚線、 西宮北口駅-宝塚駅
「帰り」JR東海道本線、須磨駅-西宮駅
コース状況/
危険箇所等
*六甲全山縦走路は山陽自然歩道として整備されており、危険箇所も無く初心者やファミリーでも安心して歩くことができます。
今回は宝塚からの逆ルートで挑みました。

「準備」
*行程
事前に何度かの実地踏査(特に夜間になる区間)を積み重ねて自信を深めることが必要。
*時期
季節の選び方が成否の鍵です。晩秋から冬、早春にかけてが望ましい。
*所要時間
長距離なので終始同じ調子で行けるように自己のペースに応じた行動をすることです。出発は早朝が望ましい。標準的には15時間ぐらい。
*逃げ道
天候の悪化、疲労、事故等のために途中で下山する場合に備えて、事前踏査をして、その場合の措置をあらかじめよく研究しておく。特に夜間にかかる東六甲以東の地域は、交通機関がないので注意。

トイレは各所にあります。
コンビニは西丸山町3丁目(ヤマザキショップ)と妙法寺交差点(ローソン)にありました。
一軒茶屋、ガーデンテラス、摩耶ケーブルで食事ができます。
自宅を5寺過ぎに出て、阪急宝塚線で宝塚駅に到着。静寂に包まれた宝塚駅を出発。
2012年11月25日 16:37撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/25 16:37
自宅を5寺過ぎに出て、阪急宝塚線で宝塚駅に到着。静寂に包まれた宝塚駅を出発。
空が白み始める。
2012年11月25日 16:37撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
5
11/25 16:37
空が白み始める。
塩尾寺に到着しました。
ここまで順調です。
2012年11月25日 16:37撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/25 16:37
塩尾寺に到着しました。
ここまで順調です。
今日は空気が澄んでいて、遠く遠く大峰山脈まで見えてるよ!
2012年11月25日 16:37撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11
11/25 16:37
今日は空気が澄んでいて、遠く遠く大峰山脈まで見えてるよ!
生駒山地から本日の日の出を迎えました。
綺麗ですね。
2012年11月25日 18:13撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4
11/25 18:13
生駒山地から本日の日の出を迎えました。
綺麗ですね。
本日はラフな格好で挑む六甲全山縦走。
ザックは不要、ちょっとでも軽量したいので水筒とカメラ、ウエストバック(おにぎり2コ、パン1コ)のみ。
2012年11月25日 16:37撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
5
11/25 16:37
本日はラフな格好で挑む六甲全山縦走。
ザックは不要、ちょっとでも軽量したいので水筒とカメラ、ウエストバック(おにぎり2コ、パン1コ)のみ。
ぶっ飛ばして最高峰まで来ました。
2012年11月25日 16:37撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
11/25 16:37
ぶっ飛ばして最高峰まで来ました。
六甲最高峰、自身初の2時間切りだぜ!
ワイルドだろぉ! どんなもんじゃい!!!六甲山
2012年11月25日 16:37撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
12
11/25 16:37
六甲最高峰、自身初の2時間切りだぜ!
ワイルドだろぉ! どんなもんじゃい!!!六甲山
年に何度あるんだろう!こんなすばらしい絶景。
2012年11月25日 18:14撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10
11/25 18:14
年に何度あるんだろう!こんなすばらしい絶景。
ガーデンテラスに到着。
2012年11月25日 16:37撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
11/25 16:37
ガーデンテラスに到着。
まだ誰もおらへんかった。
2012年11月25日 16:37撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
11/25 16:37
まだ誰もおらへんかった。
ゴルフ場の中を通ります。
2012年11月25日 16:37撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/25 16:37
ゴルフ場の中を通ります。
有名な六甲山ホテル。
2012年11月25日 16:37撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/25 16:37
有名な六甲山ホテル。
広場とベンチのある丁字ヶ辻
2012年11月25日 16:37撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/25 16:37
広場とベンチのある丁字ヶ辻
こんなトコロで羊が飛びだしたらビックリだろうな!
2012年11月25日 16:37撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
11/25 16:37
こんなトコロで羊が飛びだしたらビックリだろうな!
静寂に包まれた摩耶山掬星台に到着。
販売機や水場、ベンチや東屋もあります
2012年11月25日 16:37撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
11/25 16:37
静寂に包まれた摩耶山掬星台に到着。
販売機や水場、ベンチや東屋もあります
日本三大夜景に選ばれてる摩耶山掬星台。
大阪湾や遠くに大峰山脈が見えてるよ!
2012年11月25日 18:16撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
12
11/25 18:16
日本三大夜景に選ばれてる摩耶山掬星台。
大阪湾や遠くに大峰山脈が見えてるよ!
俺は三角点へ行くぜ!
2012年11月25日 16:37撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
11/25 16:37
俺は三角点へ行くぜ!
ここがほんまの山頂やで! 摩耶山三等三角点。
2012年11月25日 16:37撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
5
11/25 16:37
ここがほんまの山頂やで! 摩耶山三等三角点。
市ヶ原の紅葉は見頃でした。
この辺、紅葉狩りのハイカーで賑わっていました。
市ヶ原でちょうど行程の約半分
2012年11月25日 18:18撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10
11/25 18:18
市ヶ原の紅葉は見頃でした。
この辺、紅葉狩りのハイカーで賑わっていました。
市ヶ原でちょうど行程の約半分
立派な大龍寺の山門。
2012年11月25日 16:38撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
11/25 16:38
立派な大龍寺の山門。
大龍寺のイチョウの木。
2012年11月25日 18:19撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
5
11/25 18:19
大龍寺のイチョウの木。
とっても歩きやすいハイキング道を行くと鍋蓋山に到着する。
この先菊水山、高取山、須磨アルプス、旗振山を越えることになる。
2012年11月25日 16:38撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
11/25 16:38
とっても歩きやすいハイキング道を行くと鍋蓋山に到着する。
この先菊水山、高取山、須磨アルプス、旗振山を越えることになる。
鍋蓋山から天王吊橋までガーンと標高を落とし、同じ高さの菊水山まで登り返す厳しい道。
2012年11月25日 16:38撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/25 16:38
鍋蓋山から天王吊橋までガーンと標高を落とし、同じ高さの菊水山まで登り返す厳しい道。
超人気がある菊水山に到着です。
2012年11月25日 16:38撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
11/25 16:38
超人気がある菊水山に到着です。
菊水山から、すばらしい展望が見渡せます。
2012年11月25日 16:38撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8
11/25 16:38
菊水山から、すばらしい展望が見渡せます。
大勢の登山者で賑わっていました。
2012年11月25日 16:38撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
11/25 16:38
大勢の登山者で賑わっていました。
鵯越駅からしばらく町歩き。
2012年11月25日 16:38撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/25 16:38
鵯越駅からしばらく町歩き。
ほんま、町の中を歩くつまんないコースだぜ。
2012年11月25日 16:38撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/25 16:38
ほんま、町の中を歩くつまんないコースだぜ。
ようやく高取山登山口に到着。
2012年11月25日 16:38撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
11/25 16:38
ようやく高取山登山口に到着。
こちらも賑やかな山でした。
展望の良い山頂へ。
2012年11月25日 16:38撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
11/25 16:38
こちらも賑やかな山でした。
展望の良い山頂へ。
神戸の町が見渡せるすばらしい眺めですね!
今日は神戸マラソンなんだなあ!
2012年11月25日 16:38撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
6
11/25 16:38
神戸の町が見渡せるすばらしい眺めですね!
今日は神戸マラソンなんだなあ!
あと須磨アルプスと旗振山のみ!
がんばろう。
2012年11月25日 16:38撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/25 16:38
あと須磨アルプスと旗振山のみ!
がんばろう。
妙法寺交差点の100m先にローソンあり。
2012年11月25日 16:38撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/25 16:38
妙法寺交差点の100m先にローソンあり。
須磨アルプスも人気があって賑やかでしたよ。
2012年11月25日 16:38撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
6
11/25 16:38
須磨アルプスも人気があって賑やかでしたよ。
振り返って高取山を望む。
2012年11月25日 16:38撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/25 16:38
振り返って高取山を望む。
横尾山直下のクサリ場です。
2012年11月25日 16:38撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
11/25 16:38
横尾山直下のクサリ場です。
二等三角点がある横尾山。
2012年11月25日 16:38撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/25 16:38
二等三角点がある横尾山。
さあ! あと旗振山だけじゃ!
遠くに淡路島と明石海峡大橋が見えています。
2012年11月25日 16:38撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/25 16:38
さあ! あと旗振山だけじゃ!
遠くに淡路島と明石海峡大橋が見えています。
高倉台団地の中を通る。
2012年11月25日 16:38撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/25 16:38
高倉台団地の中を通る。
おらが茶屋から振り返ると須磨アルプスが見えていた。
2012年11月25日 16:38撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/25 16:38
おらが茶屋から振り返ると須磨アルプスが見えていた。
明石海峡大橋と淡路島。
2012年11月25日 16:38撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4
11/25 16:38
明石海峡大橋と淡路島。
コスモスとおらが茶屋。
2012年11月25日 16:38撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
11/25 16:38
コスモスとおらが茶屋。
展望広場から大阪湾。
2012年11月25日 16:38撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/25 16:38
展望広場から大阪湾。
旗振山から須磨海岸。
2012年11月25日 16:38撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/25 16:38
旗振山から須磨海岸。
六甲全山縦走路最期のピーク旗振山に到着。
2012年11月25日 16:38撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
5
11/25 16:38
六甲全山縦走路最期のピーク旗振山に到着。
須磨海づり公園が見えています。
2012年11月25日 16:38撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
5
11/25 16:38
須磨海づり公園が見えています。
六甲全山縦走大会の出発地、須磨浦公園駅に無事下山しました。
8時間ちょっとで終了、前回より2時間短縮やで!!! ワイルドだろぉ! どんなもんじゃい!!!
2012年11月25日 16:38撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
12
11/25 16:38
六甲全山縦走大会の出発地、須磨浦公園駅に無事下山しました。
8時間ちょっとで終了、前回より2時間短縮やで!!! ワイルドだろぉ! どんなもんじゃい!!!
宝塚を06:00に出発、須磨浦公園駅に14:15に下山。
2012年11月25日 16:38撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
11/25 16:38
宝塚を06:00に出発、須磨浦公園駅に14:15に下山。
2012、神戸マラソンは終わってました。
片付け中。
2012年11月25日 16:38撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
11/25 16:38
2012、神戸マラソンは終わってました。
片付け中。
山ガールもいたぜ!
2012年11月25日 16:38撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9
11/25 16:38
山ガールもいたぜ!
JR須磨駅より帰還。
2012年11月25日 16:38撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
11/25 16:38
JR須磨駅より帰還。
撮影機器:

感想

先月から六甲全山縦走大会が開催されてるのを知り、俺も遠征先から帰ってどれだけ強靭な脚力が維持されているのか試したかった。
縦走大会にはエントリーはしてなかったので、今回は自分だけの挑戦ということになりました。
今回は宝塚から須磨までの逆コースを挑みました。
体調脚力とも万全、歩きながら時々トレランも交え最高峰まで、自身初の2時間切りに驚く。
これに気を良くし「よおーし!摩耶山から市ヶ原までの中間地点まで、4時間で行ってもたろ!」と気合を入れる。
下りと平坦地は走る走る、時計と睨めっこしながら予定通り市ヶ原までこれた。
市ヶ原周辺や大龍寺までの間、紅葉が真っ盛りでハイカー人で賑やかでした。
この時点で脚力体力とも問題なし。

市ヶ原は縦走コースの中間地点、ここから鍋蓋山、菊水山、高取山、須磨アルプス、旗振山と五つ山を越えなければならない。
後半にしてかなり厳しく、累積標高差は六甲最高峰に登り下るぐらいある。

鍋蓋山から天王吊橋へズドーンと標高を落とし、菊水山まで同じぐらいの登り返しが厳しかったなあ!
でもここまで1時間ほどで到着できた。

鵯越駅から高取山登山口まで、町歩きがつまんないルート。
途中、ヤマザキショップに立ち寄り水分補給。
車道歩きから開放され高取山登山口にようやく到着。
登山口から山頂まで結構キツイ。
後半戦のちょっとした低山の登りでも、かなり厳しくなり始めた。
そして山頂からの下り坂の際、ちょっと膝に違和感が現れて走るのはやめて歩いて行くとね次第に違和感もなくなりホッと一安心。
こんなとこでリタイアなんかしたくない。

須磨アルプス登山口まで、またまた延々と街中歩き。
うんざりしたころ登山口に到着。
順調に須磨アルプスを越えて、縦走コース最期のピーク旗振山へ。
ここで足の付け根が痛くなり始めた。
もう最期なので頑張って須磨浦公園駅へラストスパート。
急坂を一気に駆け下りた。
駅に到着すると人や車で賑やか、あ!そうか今日は神戸マラソンがあったんだ! と思い出す。
もう終わっており、関係者たちが沿道のゴミや片付けをしてた。
今から数時間前は応援する人で、すごい賑やかさだったんだろうな!と思いながら須磨海岸や淡路島の景色を楽しみながらJR須磨駅へ。

今回は自分の限界に挑戦した結果、前回より2時間短縮し快晴の天気も手伝ってか8時間ちょっとで完走できた。
やっぱいいですね六甲全山縦走。
次に狙ってるのは、兵庫の三国山から千ヶ峰を経て笠形山までの日帰りロング縦走。
今からウキウキ、ワクワク気分だぜ!!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6385人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲キャノンボール
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [2日]
六甲全山縦走路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら