記録ID: 248258
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
竜ヶ岳
2012年11月25日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:38
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,129m
- 下り
- 1,119m
コースタイム
06:49 宇賀渓駐車場
07:10 遠足尾根登山口
09:12 裏登山道分岐
09:26 静ヶ岳分岐
09:36 竜ヶ岳山頂 ※休憩
09:52 出発
10:21 重ね岩 ※休憩&フォト
10:32 出発
10:58 石槫峠
11:24 小峠 ※休憩&食事
12:31 出発
14:32 宇賀渓駐車場
平面距離:13.5km
沿面距離:14.5km
総移動時間:07:38:35
※統計情報は各座標に含まれるノイズにより実際の数値と異なる場合があります。ご了承ください。
07:10 遠足尾根登山口
09:12 裏登山道分岐
09:26 静ヶ岳分岐
09:36 竜ヶ岳山頂 ※休憩
09:52 出発
10:21 重ね岩 ※休憩&フォト
10:32 出発
10:58 石槫峠
11:24 小峠 ※休憩&食事
12:31 出発
14:32 宇賀渓駐車場
平面距離:13.5km
沿面距離:14.5km
総移動時間:07:38:35
※統計情報は各座標に含まれるノイズにより実際の数値と異なる場合があります。ご了承ください。
天候 | 快晴 ※微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
宇賀渓キャンプ場Pは20台ぐらいは駐車可能 裏登山道を行きたかったのですが、禁止となって いたので、別の登山道を行きました。 最初は森林をぐいぐいと登り ※所々眺望あり 竜ヶ岳山頂&遠足尾根に向けて左折れ 眺望が開け遠足尾根 ※霜柱が解けて泥状態の所あり 山頂 石槫峠も土&泥状態で滑る箇所あり 沢渡りは川石の上がコケなどで滑るので注意が必要 ※鉄梯子&ロープなどあり |
写真
感想
久しぶりの山行です。
日程や天候の都合で11/3以来となりました。
今月は天候に恵まれ快晴ばかり。
本日も快晴、微風と最高でした。
今回は鈴鹿山脈の一つ、竜ヶ岳に行くことにしました。
noricさんのお奨めで眺望もよく変化があるということで。
最初はぐいぐいと登って行きます。
森林の間から太陽の光が眩しいくらい入ってきます。
ここを抜けて遠足尾根スタート
眺望は抜群です。
遠くの山並み、伊勢湾などが楽しめます。
noricさんありがとうございます。
その遠足尾根を写真撮りながらワイワイ登って行き
竜ヶ岳山頂へ
山頂ではほとんど貸切状態。
ご夫婦さんと後から中道から登ってきた外人さんカップルだけでした。
山頂でしばし休憩していると、石槫峠から登ってくる方々がいたので
早々にチェンジして今度は我々が石槫峠へ
滑る道を注意しながら重ね岩で記念撮影。
そして沢渡りコースへ
お昼ご飯を沢の瀬で取り、ゆっくりしてからスタート。
沢渡りを繰り返しながら数々の滝を見て
本日の山行は終了です。
noricさんのお奨め通り1日でいろいろなパターンが
楽しめる竜ヶ岳はお奨めです。
森林の登り、岩場、尾根歩き、沢渡り、梯子下りなど満載です。
今日は本当に天候に恵まれ1日楽しめました。
私は南木曽にある田立の滝もお奨めなので
次回の滝シリーズの時はそこへ行くことになりました。
次回は白い山でも行きたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1208人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 展望良好な笹原の尾根と二次林の尾根歩き(遠足尾根〜金山尾根)宇賀渓発着
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
akiさん、おはようございます
伊勢湾が近くに見える展望素敵です
遠足尾根ってakiさんがつけた名前かな?って思ったら
名前からも登って見たくなる尾根だなあと思いました
展望もよく、尾根歩きに滝あり、沢渡りあり、変化に富んだ山歩きを満喫されたようで、お疲れ様でした
白いお山、どうかお気をつけて無理をされないで下さいね
コメントありがとうございます。
11月は何かと忙しくやっと取れた休日で
とても良い天気でした。
遠足尾根って面白いでしょ。
私も最初びっくりしましたが、行ってみてなるほどって
感じでした。
mipomipoさんからは少し距離があり
大変かもしれませんが、
鈴鹿SevenMountainにトライされる時は
ご連絡下さい。
mipomipoさんの八ヶ岳には及びませんが
鈴鹿には御在所岳など紅葉スポットもあります。
ぜひ一度お越し下さい。
冬山は現在準備中です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する