記録ID: 249979
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原
伊吹山 南東尾根 もうコリゴリ
2012年12月02日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:05
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,532m
- 下り
- 1,471m
コースタイム
石田光成陣地駐車場 7:00
ドライブウェイ第2ヘアピンカーブ 8:00
781.8m4等三角点(未確認) 9:10
905.5m3等三角点 10:15
ドライブウェイ重複 11:00
ドライブウェイからの尾根取付き 11:35
頂上東遊歩道 13:50
山頂 14:10
上野登山口 16:00
ドライブウェイ第2ヘアピンカーブ 8:00
781.8m4等三角点(未確認) 9:10
905.5m3等三角点 10:15
ドライブウェイ重複 11:00
ドライブウェイからの尾根取付き 11:35
頂上東遊歩道 13:50
山頂 14:10
上野登山口 16:00
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
上野口からタクシーで石田光成陣地へ(3200円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
国土地理院の地図の破線をたどって行ったが、 ほとんど廃道に近い。崩れている所は無かったが、 藪化していて、とても歩きづらい。 |
写真
ここで写真をパチパチ撮ってて、しばらくして第2駐車場の建物を見たら、1人の登山者が建物に寄りかかって座っていた。人はいないと思ってたので超びっくりしてしまい「こっ、こっ、こんにちは」と言うのが精一杯だった(笑)
振り返って。第2駐車場からの尾根は3段構造になっていて、駐車場からは第1のピークしか見えません。第1のピークを越えても第2のピークしか見えず第3のピーク(山頂)は見え無いのです。
撮影機器:
感想
国土地理院の地図の破線。なぜか魅かれます(笑)
すでに何回かひどい目にあってるのに、つい行ってしまう。
伊吹山南東尾根。ドライブウェイの通ってる尾根ですが、
ドライブウェイの横に破線があります。
前から気になって、いろいろ調べましたが、ネット上には、
ほとんど情報が無く、やっとあったのが、
三角点を歩いて見つけている方のHPでしたが、
尾根を通しで登った記録は見つけることができませんでした。
情報が無いので、カシミールでルート図を作ったり標高グラフ作ったり、
国土地理院の航空写真見たりして計画しました。
本当は先週、ドライブウェイを車で走り、各所で下見をしたかったのですが、
三連休が三連休日出勤になっため出来ず、ぶっつけ本番になってしまいました。
予想タイムは5時間30分と見ていましたが、
あまりに藪かした所が多く、途中、林道に逃げてたにもかかわらず、
予想タイムを1時間30分もオーバーしてしまいました。
また、標高差は上野口登山道とそう変わらないが距離は2倍。
単純に平均斜度は半分のはづですが、なんか、きつい登りが沢山あり、
これも計算違いでした。
「また行くか?」と聞かれれば「いかない」と答えます(笑)
ただ、雪があったのもありますが、第2駐車場からの登りは、
大変でしたが、かなり楽しかったし景色も最高でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3777人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
僕もこの点線登山道は気になっていました。
行くなら雪がある時期と考えていましたが,
途中一泊が必要そうなのでなかなか踏み出せないでいました。
途中林道を使われたようですが,それでも全ルートを歩かれたのは素晴らしいです。
南東尾根だけは歩いていますが,それだけでもうんざりでした。
最後の鳥居の所にぽっかり出たときに,本当に脱力したのをよく覚えています。
yama-yoshiさん、こんばんは。
かつて、ドライブウェイは第二駐車場(正式には上平寺越駐車場)まで開通した時に、一年だけここまでの区間を暫定営業したことがあったようです。
ウソか真か、うちの母親、その時にそこから歩いたとか言うので、南東尾根は興味があります。
ただし、上平寺越駐車場から上について。
南東尾根の上平寺越駐車場の少し上からの取り付きと、遊歩道に出るところのお墓(お墓と言うか御嶽教関係の遥拝所か霊場:白龍さん又は八頭)、その下の祠(徳心霊神:これも御嶽教関係か)までは知っていますが、あとは、藪っぽくて面倒
播隆上人修業跡も立ち寄ってみたいのですが、ドライブウェイからが近くて楽かなーと。
私の場合、同じ事しようとするなら体力的に一泊かも。
南東尾根の祠の少し上から、右に古道なのかトラバース道があり、白龍さんより下の東遊歩道に出るのを先週知りました。
紅葉のときは良いかもしれませんね。
でも、麓から通しで行くかと言われると、「行かない」と答えます(笑)
13時まで山頂に居ました
追伸:オブジェは私ではありません
初めまして。
ありがとうございます。でも、私、藪に完敗しましたので
歩いていて思ったのは、藪に関しては、
雪の締まった残雪期が一番いいかな?と思いました。
ただ、ドライブウェイ側に切れ落ちた所が沢山あり、
斜度もきつい所も沢山在るので滑落の危険はありますが。
第2駐車場からの南東尾根の登り、見た目よりキツイですよね。
ずっと、この南東尾根登山道の存在を少し不思議に思っていました。
そのような歴史があったのですね。
お墓じゃなくて、霊場なんですね。
ずっと、お墓だと思っていました
今日、初めて、じっくり見て、
「墓にしては変な墓だなぁ」と思ってました
日本武尊の像といい、御嶽教と伊吹山は何か関係あるんですかねぇ。
播隆上人修業跡は多分ですがドライブウェイ側から行くのは、
困難じゃないかなと現地で思いました。
「この石、どっから持ってきたんだ?」と思ったとき、
近くに、自分が逃げた林道があるので、
「林道からもってきたんだろうなぁ」と思いました。
レコ写真にも写ってますが、林道入口の近くに、
駐車スペースがあるので、そこから歩いた方が、
距離はありますが確実かと思います。
何かトラブルがあったときドライブウェイにエスケープ
するつもりでしたが、尾根からは、とても降りるのが、
危険なほどの急斜面でエスケープ不可能と思いましたので
全てを見て知っているわけではないので、一応ご参考までに
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する