鍋焼きうどんは早い時間帯に 丹沢(寄〜鍋割山〜塔ヶ岳〜蛭ヶ岳〜大倉)


- GPS
- 08:26
- 距離
- 30.6km
- 登り
- 2,584m
- 下り
- 2,581m
コースタイム
天候 | 晴れ 気温 11:36の丹沢山 -4℃ 14:00ごろの塔ノ岳付近 2℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:バス(大倉バス停15:55<神奈川中央交通バス 渋02系統>16:09渋沢駅)200円 ※いずれもSUICA・PASMO利用可 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・塔ヶ岳以北には雪がついています。特に日当たりの悪い北斜面は滑りやすくなっています。軽アイゼンを持参した方が無難。 ・日中でも小雪がちらつく氷点下でした。防寒着や風を防げるグローブがないとつらいと思います。 |
写真
感想
甲府では武田の杜トレイルランニングレースが開催されていたこの日、エントリーを忘れてぽっかり空いた1日を有効に使うべく、日帰りで丹沢に行ってきました。
以前にも大倉バス停から塔ヶ岳に上がり、三ノ塔・二ノ塔を通って東海大学前駅に抜けるコースを辿ったことがありますが、様々にコースを組めるのが丹沢のいいところ。
今回は鍋割山荘名物の鍋焼きうどんを食べることを第一の目的に、神奈川県の最高峰・蛭ヶ岳を踏んで下ることにしました。寄(やどろき)バス停から登り、大倉バス停に下るコースです。「蛭」ヶ岳なんて不吉な名前ですが、蛭が活動するという7℃を確実に下回るだろう今の時期なら、快適な丹沢登山ができるはず!
鍋割山荘の焼き鍋うどんは、時間帯によっては長い順番待ちになるそうですが、10時前の早い時間に着いたためか、待たずに出していただけました。掘りごたつを囲んで食べながら、ほかの登山者と言葉を交わす時間というのも、楽しいものですね。
鍋割山荘に行くなら水の歩荷をしてみたかったんですが、大倉から入る西山林道終点にしかペットボトルは置いてなかったんですね・・・。次こそは。
毎回1か所は道に迷っていますが、今回は登山口で迷いました。2011年版「山と高原地図」に載っているルートを探そうと20分うろうろしましたが、地図が古かったためか、結局記載のルートはありませんでした。素直に標識に従っておけばロスもなかったんですが、妙なこだわりを持ってしまいました。
塔ヶ岳から北は、驚きの雪化粧! 最も寒かった11:00〜30ごろには、小雪がちらついていました。登山道にも雪がついていて、滑りやすくなっていました。とはいえ、誰も軽アイゼンの類を履いていません。すれ違ったランナーの一人に「滑りませんでした?」と聞くと、大丈夫との答え。ためしにつぼ足でつるつるした斜面を下ると・・・50cmほど滑りました。トレッキングポールがなかったら尻餅をついてたところです。丹沢山でチェーンスパイクを履き、その後は足を滑らせることはまったくありませんでした。そう重いものでもないし、安心して進めるのだから、持って行くに越したことはないと思います。
kizitoraさん、初めまして〜
丹沢山に着かれた頃にすれ違ってますねえ
日曜日はあいにく富士山がすっきり見えずにちょっと残念でしたね
しかし、30キロをこの時間とは健脚ですねえ
追伸
あ、トレランされてたんですね。
プロフをよく拝見せずに失礼しました〜
FRESCHEZZAさん、初めまして。コメントをありがとうございます
同じ日に居合わせた方から声をかけていただけて、嬉しいです。
午前中は快晴だっただけに、富士山の頭がずっと雲を被っていたのは、残念でした
条件によっては、蛭ヶ岳あたりで「ひつじさん」(霧氷)を見られるんですよね。
見てみたいな〜
トレランの格好で行っていますが、人気の山でハイカーが多いので、ほとんど歩いています。
短時間で下山できたのは、トレッキングポールのおかげで登りのペースが落ちなかったからですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する