ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 251678
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

鍋焼きうどんは早い時間帯に 丹沢(寄〜鍋割山〜塔ヶ岳〜蛭ヶ岳〜大倉)

2012年12月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
08:26
距離
30.6km
登り
2,584m
下り
2,581m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

寄バス停7:30―<登山道の確認に20分>―8:47櫟山―9:11後沢乗越―9:47鍋割山10:20―11:00塔ノ岳―11:36丹沢山11:45―12:45蛭ヶ岳―13:43丹沢山―14:16塔ノ岳14:25―15:40大倉バス停
天候 晴れ
気温  11:36の丹沢山 -4℃
    14:00ごろの塔ノ岳付近 2℃
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:バス(新松田駅6:50<富士急湘南バス 松51系統>7:15寄バス停)510円
帰り:バス(大倉バス停15:55<神奈川中央交通バス 渋02系統>16:09渋沢駅)200円
※いずれもSUICA・PASMO利用可
コース状況/
危険箇所等
・塔ヶ岳以北には雪がついています。特に日当たりの悪い北斜面は滑りやすくなっています。軽アイゼンを持参した方が無難。
・日中でも小雪がちらつく氷点下でした。防寒着や風を防げるグローブがないとつらいと思います。
寄バス停。寒い
2012年12月09日 07:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/9 7:12
寄バス停。寒い
バス停向かいにあるグランドのトイレを借用
2012年12月09日 07:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/9 7:22
バス停向かいにあるグランドのトイレを借用
標識には素直に従っておいた方がいい
2012年12月09日 07:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/9 7:44
標識には素直に従っておいた方がいい
茶畑の横の細い道を上がる
2012年12月09日 07:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/9 7:43
茶畑の横の細い道を上がる
標識を無視して進んだ先。山と高原地図記載の登山道に見える・・・が、登ってすぐに行き止まりに
2012年12月09日 07:48撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/9 7:48
標識を無視して進んだ先。山と高原地図記載の登山道に見える・・・が、登ってすぐに行き止まりに
正規ルートから先ほどの行き止まり方面を見下ろす。土佐原集落に下りるだろう道があるが、明らかに地図に載っている道とは違う
2012年12月09日 08:06撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/9 8:06
正規ルートから先ほどの行き止まり方面を見下ろす。土佐原集落に下りるだろう道があるが、明らかに地図に載っている道とは違う
「らめい」? いえいえ、「開けたら閉めてください」
2012年12月09日 08:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/9 8:09
「らめい」? いえいえ、「開けたら閉めてください」
車道を横切って櫟山へ
2012年12月09日 08:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/9 8:23
車道を横切って櫟山へ
初冬に咲く花
2012年12月09日 08:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
12/9 8:42
初冬に咲く花
草原のような櫟山山頂
2012年12月09日 20:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
12/9 20:12
草原のような櫟山山頂
東の展望が開けている
2012年12月09日 08:46撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/9 8:46
東の展望が開けている
後沢乗越への下り。せっかく上げた標高がみるみる内に下がっていく・・・
2012年12月09日 09:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/9 9:03
後沢乗越への下り。せっかく上げた標高がみるみる内に下がっていく・・・
後沢乗越からは、多くの登山者が合流する
2012年12月09日 09:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/9 9:09
後沢乗越からは、多くの登山者が合流する
ふかふかしていそうだけど、触ったらやっぱり冷たかった
2012年12月09日 09:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/9 9:40
ふかふかしていそうだけど、触ったらやっぱり冷たかった
9:47、鍋割山荘に到着。この時点ではまだ快晴だった
2012年12月09日 09:45撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
12/9 9:45
9:47、鍋割山荘に到着。この時点ではまだ快晴だった
富士山はずっとこの調子
2012年12月09日 09:46撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/9 9:46
富士山はずっとこの調子
今日一番の目的! かぼちゃの天ぷらがほくほくしてます!
2012年12月09日 09:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
4
12/9 9:54
今日一番の目的! かぼちゃの天ぷらがほくほくしてます!
塔ヶ岳への稜線。30分休んでいる間に雲が厚くなった
2012年12月09日 10:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/9 10:21
塔ヶ岳への稜線。30分休んでいる間に雲が厚くなった
旧日の出山荘の建物が見えたら、塔ヶ岳山頂は間近
2012年12月09日 10:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/9 10:55
旧日の出山荘の建物が見えたら、塔ヶ岳山頂は間近
塔ヶ岳山頂。風が強い
2012年12月09日 10:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/9 10:57
塔ヶ岳山頂。風が強い
古い建物が、風をしのぐのに役立てられている
2012年12月09日 10:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/9 10:57
古い建物が、風をしのぐのに役立てられている
塔ヶ岳北斜面。白い
2012年12月09日 11:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/9 11:03
塔ヶ岳北斜面。白い
風が吹き抜ける稜線。指を出していると、一瞬で冷える
2012年12月09日 11:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/9 11:23
風が吹き抜ける稜線。指を出していると、一瞬で冷える
丹沢山山頂。寒いけど、かなりの人数がいる
2012年12月09日 11:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/9 11:34
丹沢山山頂。寒いけど、かなりの人数がいる
この時点での気温は-4℃
2012年12月09日 11:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/9 11:34
この時点での気温は-4℃
チェーンスパイクを装着。脱落防止に、テープを縫い付けてあります
2012年12月09日 11:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
12/9 11:47
チェーンスパイクを装着。脱落防止に、テープを縫い付けてあります
ここ、神奈川県だよね?と言いたくなる白さ
2012年12月09日 12:02撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
12/9 12:02
ここ、神奈川県だよね?と言いたくなる白さ
鬼ヶ岩ノ頭の鎖場
2012年12月09日 20:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/9 20:16
鬼ヶ岩ノ頭の鎖場
日が出てきた
2012年12月09日 20:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/9 20:16
日が出てきた
蛭ヶ岳山頂間近
2012年12月09日 12:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
5
12/9 12:41
蛭ヶ岳山頂間近
蛭ヶ岳山頂。実際には10人くらいいました
2012年12月09日 12:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
12/9 12:44
蛭ヶ岳山頂。実際には10人くらいいました
塔ヶ岳方面を望む
2012年12月09日 12:46撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/9 12:46
塔ヶ岳方面を望む
いずれ行ってみよう
2012年12月09日 12:46撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/9 12:46
いずれ行ってみよう
今日はここで折り返す
2012年12月09日 12:46撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/9 12:46
今日はここで折り返す
気持ちのいい尾根
2012年12月09日 12:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
12/9 12:51
気持ちのいい尾根
コーラもシャーベット状に
2012年12月09日 13:02撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
12/9 13:02
コーラもシャーベット状に
薄いボトルホルダーにしっかりしたボトルを入れると胸に当たるので、プラティパスのソフトボトルにしてみた。痛くないのはいいけど、ちょっと飲みにくいかな
2012年12月09日 20:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/9 20:18
薄いボトルホルダーにしっかりしたボトルを入れると胸に当たるので、プラティパスのソフトボトルにしてみた。痛くないのはいいけど、ちょっと飲みにくいかな
どんより
2012年12月09日 13:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
12/9 13:24
どんより
雪のチップが折り重なっているのをよくみると、太い霜柱みたいだった
2012年12月09日 13:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
12/9 13:58
雪のチップが折り重なっているのをよくみると、太い霜柱みたいだった
日が出るとぬかるむ
2012年12月09日 20:19撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/9 20:19
日が出るとぬかるむ
塔ヶ岳から大倉方面に下山
2012年12月09日 14:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/9 14:33
塔ヶ岳から大倉方面に下山
11月にくれば見事な紅葉が迎えてくれるはず
2012年12月09日 15:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/9 15:12
11月にくれば見事な紅葉が迎えてくれるはず
もうすぐバス停
2012年12月09日 15:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/9 15:24
もうすぐバス停
日没前にバス停に到着。15:55発で渋沢駅へ
2012年12月09日 15:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/9 15:38
日没前にバス停に到着。15:55発で渋沢駅へ
撮影機器:

感想

甲府では武田の杜トレイルランニングレースが開催されていたこの日、エントリーを忘れてぽっかり空いた1日を有効に使うべく、日帰りで丹沢に行ってきました。

以前にも大倉バス停から塔ヶ岳に上がり、三ノ塔・二ノ塔を通って東海大学前駅に抜けるコースを辿ったことがありますが、様々にコースを組めるのが丹沢のいいところ。

今回は鍋割山荘名物の鍋焼きうどんを食べることを第一の目的に、神奈川県の最高峰・蛭ヶ岳を踏んで下ることにしました。寄(やどろき)バス停から登り、大倉バス停に下るコースです。「蛭」ヶ岳なんて不吉な名前ですが、蛭が活動するという7℃を確実に下回るだろう今の時期なら、快適な丹沢登山ができるはず!

鍋割山荘の焼き鍋うどんは、時間帯によっては長い順番待ちになるそうですが、10時前の早い時間に着いたためか、待たずに出していただけました。掘りごたつを囲んで食べながら、ほかの登山者と言葉を交わす時間というのも、楽しいものですね。

鍋割山荘に行くなら水の歩荷をしてみたかったんですが、大倉から入る西山林道終点にしかペットボトルは置いてなかったんですね・・・。次こそは。

毎回1か所は道に迷っていますが、今回は登山口で迷いました。2011年版「山と高原地図」に載っているルートを探そうと20分うろうろしましたが、地図が古かったためか、結局記載のルートはありませんでした。素直に標識に従っておけばロスもなかったんですが、妙なこだわりを持ってしまいました。

塔ヶ岳から北は、驚きの雪化粧! 最も寒かった11:00〜30ごろには、小雪がちらついていました。登山道にも雪がついていて、滑りやすくなっていました。とはいえ、誰も軽アイゼンの類を履いていません。すれ違ったランナーの一人に「滑りませんでした?」と聞くと、大丈夫との答え。ためしにつぼ足でつるつるした斜面を下ると・・・50cmほど滑りました。トレッキングポールがなかったら尻餅をついてたところです。丹沢山でチェーンスパイクを履き、その後は足を滑らせることはまったくありませんでした。そう重いものでもないし、安心して進めるのだから、持って行くに越したことはないと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5913人

コメント

すれ違ってますねえ〜
kizitoraさん、初めまして〜

丹沢山に着かれた頃にすれ違ってますねえ

日曜日はあいにく富士山がすっきり見えずにちょっと残念でしたね

しかし、30キロをこの時間とは健脚ですねえ

追伸
あ、トレランされてたんですね。
プロフをよく拝見せずに失礼しました〜
2012/12/11 19:57
完璧なコンディションにはなかなかめぐり合えませんね
FRESCHEZZAさん、初めまして。コメントをありがとうございます
同じ日に居合わせた方から声をかけていただけて、嬉しいです。

午前中は快晴だっただけに、富士山の頭がずっと雲を被っていたのは、残念でした
条件によっては、蛭ヶ岳あたりで「ひつじさん」(霧氷)を見られるんですよね。
見てみたいな〜

トレランの格好で行っていますが、人気の山でハイカーが多いので、ほとんど歩いています。
短時間で下山できたのは、トレッキングポールのおかげで登りのペースが落ちなかったからですね
2012/12/12 20:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら