記録ID: 2517664
全員に公開
ハイキング
四国剣山
日程 | 2020年08月20日(木) ~ 2020年08月21日(金) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 1日目ガス→景色はないが涼しい(^^),2日目→ガス後☀(^^) |
アクセス |
利用交通機関
岡山より瀬戸中央道坂出I.C.で下り,国道438号で見ノ越登山口まで道一本。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
一ノ森にテン泊。1日目は岡山を出るのが遅く昼から登山になる。穴吹川の源流を見てすぐに一ノ森に向かう手もあったが,せっかくなのでキレンゲショウマをたっぷり楽しもうと考え奥宮の行場を周回。しめにガスの剣山に登って売り切れた。テン泊装備はやはりしんどい。一ノ森に着いたのは4時前。もう少し余裕をもたないとね。
2日目は一ノ森,太郎,次郎とピークを踏んで最後は巻き道で見ノ越へ下りる。
2日目は一ノ森,太郎,次郎とピークを踏んで最後は巻き道で見ノ越へ下りる。
コース状況/ 危険箇所等 | 全ルートよく整備された登山道。剣山本宮奥まいりルートのキレンゲショウマ群生地付近のみ注意して歩けば大丈夫。 |
---|---|
その他周辺情報 | コロナの影響か?平日だからか?見ノ越は閉めている店が多かった。つるぎ貞光に出るまでの帰路にいくつか温泉あり。つるぎの宿岩戸でお昼ご飯とお風呂をいただく。 |
過去天気図(気象庁) |
2020年08月の天気図 [pdf] |
写真





感想/記録
by satopan7
剣山は過去2回ともガスにやられている。今回は3度目の正直。いろんなレコでササの稜線やキレンゲショウマ情報に期待する。今回は一ノ森にテン泊し日の出を拝む計画。てんくらは金曜日の午後から崩れる予想。ギリ間に合う。
夏の剣山は本当は諦めていたけど,ここに来てうまい具合に休みが取れた。友達も子どもも予定が合わず一人気ままに剣山を歩く。
1日目は昼から登ったのでみるみるガスって眺望なし。涼しい空気と花々を楽しみながら剣山を巡る。テント装備にも関わらず欲張って太郎の山頂まで登り,かなり汗をかく。おかげで一ノ森のビールのうまいこと!ついつい飲み過ぎてしまう。1800mの稜線は涼しくテントの中は寒いくらい。ダウンを着込んでシュラフに潜る。夜中に起きるとものすごい星空で驚く。2日目に期待。
2日目は明け方から少しガスが出る。さすが日の出の名所だけに幻想的なご来光を拝むことができた。ゆっくり朝ご飯を作って7時前に出発。一ノ森からの太郎,次郎,三嶺へと続くササの稜線を眺めながら歩く。日が高くなると暑くなるが,尾根を通る風は心地よい。青い空,白い雲,緑のササを堪能することができた。
岡山市内に帰って来たら37℃とか...。あの涼しさは...。道具の片づけだけで汗をかきもう一度シャワーを浴びる羽目に。
夏の剣山は本当は諦めていたけど,ここに来てうまい具合に休みが取れた。友達も子どもも予定が合わず一人気ままに剣山を歩く。
1日目は昼から登ったのでみるみるガスって眺望なし。涼しい空気と花々を楽しみながら剣山を巡る。テント装備にも関わらず欲張って太郎の山頂まで登り,かなり汗をかく。おかげで一ノ森のビールのうまいこと!ついつい飲み過ぎてしまう。1800mの稜線は涼しくテントの中は寒いくらい。ダウンを着込んでシュラフに潜る。夜中に起きるとものすごい星空で驚く。2日目に期待。
2日目は明け方から少しガスが出る。さすが日の出の名所だけに幻想的なご来光を拝むことができた。ゆっくり朝ご飯を作って7時前に出発。一ノ森からの太郎,次郎,三嶺へと続くササの稜線を眺めながら歩く。日が高くなると暑くなるが,尾根を通る風は心地よい。青い空,白い雲,緑のササを堪能することができた。
岡山市内に帰って来たら37℃とか...。あの涼しさは...。道具の片づけだけで汗をかきもう一度シャワーを浴びる羽目に。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:718人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
ザック シュラフ テント 雲海 ガス ご来光 レンゲショウマ 水場 ゲンノショウコ キツリフネ テン ツリフネソウ ブナ シカ 山行 コウモリ 峠 アキノキリンソウ 祠 山小屋 笹 トリカブト ソバナ ヤマトリカブト トンネル トラバース 縦走 クガイソウ てんくら 見頃 合 ピストン 標高 ハイキング ニッコウキスゲ オタカラコウ ジェットボイル登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
satopan7さん、こんにちは。
写真19の花は、タニソバではないでしょうか。ミゾソバより地味な花です。
写真83の花は、タニタデのように見えますが、いかがでしょうか。
間違っていたらごめんなさい。
素敵な花がたくさん咲いていましたね!山行お疲れ様でした。それではまた😊
fgacktyさん,コメントありがとうございました。
>写真19の花は、タニソバではないでしょうか。ミゾソバより地味な花です。
タニソバで調べてみるとまさしくその通りだと思いました。葉っぱの形や花の色味もそんな感じです。タデ系の植物は似ていてうまく見分けがつきません。 😟
>写真83の花は、タニタデのように見えますが、いかがでしょうか。
剣山次郎笈の水場で見つけました。これも調べてみるとタニタデでぴったんこのようです。すごい!ありがとうございます。「タニタデ」と名前がつくがタデの仲間でないということが分かりました。植物のネーミングは奥が深い。 😲
きっちり同定できない花がいっぱいですので,教えていただけて本当にありがたいです。
暑い時期でも剣山の高さだと山散策が実に楽しいです。これから秋にかけての花々も期待です。また,お気づきのことありましたら御指南くださいね。 😀
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する