ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2525309
全員に公開
ハイキング
飯豊山

飯豊山 ♪ダイグラへゆこう,下降は梶川尾根へ

2020年08月22日(土) 〜 2020年08月23日(日)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
19:52
距離
27.6km
登り
2,652m
下り
2,632m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:49
休憩
0:59
合計
10:48
5:02
19
スタート地点
5:21
5:21
22
5:43
5:57
148
8:25
8:37
50
9:27
9:28
143
11:51
12:09
136
14:25
14:35
19
14:54
14:55
10
15:05
15:06
14
15:20
15:21
22
15:43
15:43
6
15:49
15:50
0
15:50
宿泊地
2日目
山行
8:32
休憩
0:32
合計
9:04
5:48
81
宿泊地
7:09
7:10
70
8:20
8:27
17
8:44
8:45
24
9:09
9:17
39
9:56
9:56
49
10:45
10:45
5
10:50
11:01
27
11:28
11:30
37
12:07
12:08
98
13:46
13:47
65
14:52
ゴール地点
8月22日(土)
05:00     駐車場
05:45〜06:00 桧山沢吊り橋
08:25〜08:35 休場の峰
11:50〜12:05 宝珠山
02:25〜02:35 飯豊山
03:50     御西小屋
8月23日(日)
05:50     御西小屋
08:20〜08:25 烏帽子岳
09:10〜09:20 梅花皮小屋
09:55〜10:00 北俣岳
10:50〜11:00 門内小屋
11:25〜11:30 肩の地神
01:35〜01:40 湯川峰
02:50     駐車場
天候 初日:晴れ予報ハズレの曇り、 翌日:曇り予報ハズレの半日晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車地は意外にもガラ空きでした。
コース状況/
危険箇所等
感想文に簡略記述あります
今日の昼前に思いついて、お昼休みに慌てて準備した山行です
つまみ買うのを忘れて質素な前夜祭になりました(笑)
2020年08月21日 22:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
8/21 22:20
今日の昼前に思いついて、お昼休みに慌てて準備した山行です
つまみ買うのを忘れて質素な前夜祭になりました(笑)
駐車場はガラ空きでした
花のハイシーズンが終わったからかな?
2020年08月22日 05:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/22 5:00
駐車場はガラ空きでした
花のハイシーズンが終わったからかな?
温身平からは稜線が見えます
ガスが居ますが、消える予報に期待しています
2020年08月22日 05:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/22 5:21
温身平からは稜線が見えます
ガスが居ますが、消える予報に期待しています
おぉ、吊橋直ってる♪
ここで朝食にしました
2020年08月22日 05:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
19
8/22 5:42
おぉ、吊橋直ってる♪
ここで朝食にしました
慌てて荷造りしてきたのでロクなことは無い
日光の観光地図を持ってきちゃった!
まあ、概略は頭に入ってるので心配ないですが
2020年08月22日 05:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
8/22 5:43
慌てて荷造りしてきたのでロクなことは無い
日光の観光地図を持ってきちゃった!
まあ、概略は頭に入ってるので心配ないですが
この橋を渡れば唐突に、息をつかせぬ急斜面が始まります
2020年08月22日 05:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/22 5:51
この橋を渡れば唐突に、息をつかせぬ急斜面が始まります
追い越して行ったトレラン青年
僕の2日分+大日岳を駆け抜けるそうだ
そのザックで水は足りるのかい?
2020年08月22日 06:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
8/22 6:12
追い越して行ったトレラン青年
僕の2日分+大日岳を駆け抜けるそうだ
そのザックで水は足りるのかい?
朝日がさして飯豊の稜線も輝きだす
2020年08月22日 06:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/22 6:13
朝日がさして飯豊の稜線も輝きだす
写真じゃわからんでしょうけど、急傾斜が続きます
2020年08月22日 06:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/22 6:26
写真じゃわからんでしょうけど、急傾斜が続きます
幸い、朝もやで日射は防げてアリガタシ
2020年08月22日 06:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/22 6:31
幸い、朝もやで日射は防げてアリガタシ
唯一の水場の長坂清水です
登り始めなのでありがたみ少ないですね
2020年08月22日 07:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/22 7:21
唯一の水場の長坂清水です
登り始めなのでありがたみ少ないですね
順調に休場の峰
2020年08月22日 08:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
8/22 8:23
順調に休場の峰
とは言え、すでに息は荒い(笑)
彼方の宝珠山ときれいな山頂稜線が戦意を高めてくれますね
2020年08月22日 08:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
34
8/22 8:24
とは言え、すでに息は荒い(笑)
彼方の宝珠山ときれいな山頂稜線が戦意を高めてくれますね
鶴瓶さん、今日も頼むね
ちなみに今日は水分3リットル担いできました
2020年08月22日 08:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
20
8/22 8:29
鶴瓶さん、今日も頼むね
ちなみに今日は水分3リットル担いできました
2020年08月22日 08:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/22 8:52
谷間からガスがあがってきて、
2020年08月22日 08:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/22 8:53
谷間からガスがあがってきて、
やがて眺望はなくなってしまった
2020年08月22日 09:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/22 9:27
やがて眺望はなくなってしまった
岩場を下ったところ
3点確保ができれば無問題です
2020年08月22日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
8/22 9:38
岩場を下ったところ
3点確保ができれば無問題です
シャジン
2020年08月22日 09:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/22 9:46
シャジン
キリンソウ
2020年08月22日 09:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/22 9:52
キリンソウ
2020年08月22日 10:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
8/22 10:17
地味な白いニガナが好きなんです
2020年08月22日 10:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
8/22 10:26
地味な白いニガナが好きなんです
ウメバチソウと思うのですが
2020年08月22日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
8/22 10:34
ウメバチソウと思うのですが
たまに見上げる
2020年08月22日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/22 10:47
たまに見上げる
眺望ない中、アップダウンは嫌という程やってきます
ホントに嫌になりますよ
2020年08月22日 10:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/22 10:59
眺望ない中、アップダウンは嫌という程やってきます
ホントに嫌になりますよ
ふぅ、、
休場の峰からは25分歩いたら5分休んで水分補給する「25分ルール」でやっています
最初は申し訳ないくらいの楽チンでしたが、やがてちょうど良くなる(笑)
2020年08月22日 11:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
8/22 11:21
ふぅ、、
休場の峰からは25分歩いたら5分休んで水分補給する「25分ルール」でやっています
最初は申し訳ないくらいの楽チンでしたが、やがてちょうど良くなる(笑)
気を使うザレトラバースやザレ急斜が多いです
2020年08月22日 11:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
8/22 11:21
気を使うザレトラバースやザレ急斜が多いです
ウツボグサの集落
2020年08月22日 11:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/22 11:31
ウツボグサの集落
ちょっとルートがわかりずらい所もありますが、
少し探せば見つかります
2020年08月22日 11:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
8/22 11:37
ちょっとルートがわかりずらい所もありますが、
少し探せば見つかります
これ、宝珠山です
2020年08月22日 11:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/22 11:43
これ、宝珠山です
来し方、
写真で見るとたおやかな雰囲気ですね
2020年08月22日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/22 12:01
来し方、
写真で見るとたおやかな雰囲気ですね
知らぬうちに飲まされているやつ(笑)
2020年08月22日 12:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
19
8/22 12:17
知らぬうちに飲まされているやつ(笑)
眼前のガスが切れると、夏山の雰囲気一杯ですね
2020年08月22日 12:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/22 12:22
眼前のガスが切れると、夏山の雰囲気一杯ですね
陽がさすと急に暑い!
どうせならもっと晴れて欲しいな!
2020年08月22日 12:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/22 12:22
陽がさすと急に暑い!
どうせならもっと晴れて欲しいな!
砂礫地にマツムシソウが似合う
2020年08月22日 12:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
8/22 12:25
砂礫地にマツムシソウが似合う
まだまだ小ピークが凸凹と見えて、ウンザリしてます
2020年08月22日 12:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
8/22 12:28
まだまだ小ピークが凸凹と見えて、ウンザリしてます
フウロ?
2020年08月22日 12:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
8/22 12:40
フウロ?
何カ所もある砂礫斜面
2020年08月22日 12:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/22 12:44
何カ所もある砂礫斜面
デコボコ、ゴツゴツ、アップダウンが続きます
2020年08月22日 12:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/22 12:59
デコボコ、ゴツゴツ、アップダウンが続きます
麦茶とスポーツドリンク終わりました
一口飲んでみたら、水が一番旨いな!
2020年08月22日 13:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
8/22 13:41
麦茶とスポーツドリンク終わりました
一口飲んでみたら、水が一番旨いな!
宝珠山からの来し方
ガスが切れた一瞬の写真です
2020年08月22日 13:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/22 13:45
宝珠山からの来し方
ガスが切れた一瞬の写真です
登りはイイけど、ガスの下りだと迷いそうなガレキ地帯
2020年08月22日 13:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
8/22 13:49
登りはイイけど、ガスの下りだと迷いそうなガレキ地帯
ガスが取れず、主稜線が拝めませんねえ
2020年08月22日 14:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/22 14:00
ガスが取れず、主稜線が拝めませんねえ
山頂捉えました、あと僅かです
しかし、25分ルール適用しますね(笑)
2020年08月22日 14:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
8/22 14:05
山頂捉えました、あと僅かです
しかし、25分ルール適用しますね(笑)
うんせ、こらせ、、、
2020年08月22日 14:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/22 14:22
うんせ、こらせ、、、
山頂つきました♪
親切な人が写真撮ってくれました
2020年08月22日 14:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
51
8/22 14:27
山頂つきました♪
親切な人が写真撮ってくれました
敬愛するten先輩のマネして後ろ姿も欠かせません(笑)
2020年08月22日 14:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
37
8/22 14:27
敬愛するten先輩のマネして後ろ姿も欠かせません(笑)
doronpaさん、
本山小屋経由で川入へのルートです
次回はここから来ようね!
2020年08月22日 14:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/22 14:29
doronpaさん、
本山小屋経由で川入へのルートです
次回はここから来ようね!
さて、目指す御西小屋はアッチの方向
2020年08月22日 14:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/22 14:30
さて、目指す御西小屋はアッチの方向
ダイグラ尾根を見返すも、残念ながらガスでようわからん
2020年08月22日 14:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/22 14:34
ダイグラ尾根を見返すも、残念ながらガスでようわからん
御西岳へ
快適縦走路♪
2020年08月22日 14:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/22 14:55
御西岳へ
快適縦走路♪
稜線の両側に雪渓豊富
わずか2000mの山とは思えんです
2020年08月22日 15:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
8/22 15:05
稜線の両側に雪渓豊富
わずか2000mの山とは思えんです
お花畑を切り取る
2020年08月22日 15:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
8/22 15:09
お花畑を切り取る
平らな道は好き♪
2020年08月22日 15:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/22 15:14
平らな道は好き♪
南面の寒川側の草原斜面もステキ
2020年08月22日 15:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/22 15:17
南面の寒川側の草原斜面もステキ
ハイシーズン過ぎてもキレイなお花畑
2020年08月22日 15:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
8/22 15:19
ハイシーズン過ぎてもキレイなお花畑
ステキですよ♪
2020年08月22日 15:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/22 15:20
ステキですよ♪
見返す
スライドした3人の青年はすでに遥か彼方だ
2020年08月22日 15:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
8/22 15:23
見返す
スライドした3人の青年はすでに遥か彼方だ
doronpaさん、良く見ておいてね
左が飯豊本山、右へ向かって川入への縦走ルートです
2020年08月22日 15:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
8/22 15:31
doronpaさん、良く見ておいてね
左が飯豊本山、右へ向かって川入への縦走ルートです
チン穂
2020年08月22日 15:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/22 15:41
チン穂
御西岳付近をテクテク
2020年08月22日 15:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/22 15:42
御西岳付近をテクテク
御西小屋見えた!
2020年08月22日 15:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/22 15:46
御西小屋見えた!
水場から戻ってくるのが管理人さんのようです
水場へは徒歩5分、帰りは8分
2020年08月22日 15:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/22 15:49
水場から戻ってくるのが管理人さんのようです
水場へは徒歩5分、帰りは8分
明日向かうステキ稜線
あの雪渓付近に熊が毎日現れるそうです
2020年08月22日 15:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/22 15:53
明日向かうステキ稜線
あの雪渓付近に熊が毎日現れるそうです
テントは僕の1張りだけ
1,000円です
小屋泊の人も一人だけのようです
2020年08月22日 16:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
25
8/22 16:36
テントは僕の1張りだけ
1,000円です
小屋泊の人も一人だけのようです
ようやく姿を見せた大日岳と、
ギンギンに冷えた越冬ビール800円也♪
2020年08月22日 16:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
30
8/22 16:36
ようやく姿を見せた大日岳と、
ギンギンに冷えた越冬ビール800円也♪
気に入っているテントなんですが、メガネを吊るすループは欲しいと思います
2020年08月22日 16:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/22 16:49
気に入っているテントなんですが、メガネを吊るすループは欲しいと思います
なんと、電波が来ています
メッセージの確認しましたが、返信はご容赦ください
2020年08月22日 16:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
8/22 16:51
なんと、電波が来ています
メッセージの確認しましたが、返信はご容赦ください
ビール1本で眠りコケました(笑)
これから夕食準備です
コンデジじゃわからんでしょうけど、新潟市の夜景がきれいでした
見上げれば満点の星と久しぶりの天の川、山の夜は得した気分になれます♪
2020年08月22日 22:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/22 22:36
ビール1本で眠りコケました(笑)
これから夕食準備です
コンデジじゃわからんでしょうけど、新潟市の夜景がきれいでした
見上げれば満点の星と久しぶりの天の川、山の夜は得した気分になれます♪
おはようございます♪
最高峰の大日岳へは往復6km
昨日、余力あればゆくつもりでしたが、今回は見るだけです
2020年08月23日 05:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
21
8/23 5:40
おはようございます♪
最高峰の大日岳へは往復6km
昨日、余力あればゆくつもりでしたが、今回は見るだけです
さて、行きますか
朝は涼しくて気持ち良いです
ステキ稜線の先の方には、北股岳も望めますね
2020年08月23日 05:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
8/23 5:47
さて、行きますか
朝は涼しくて気持ち良いです
ステキ稜線の先の方には、北股岳も望めますね
熊出没多発地帯です
ホーホーと熊コールしながら、
2020年08月23日 05:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
8/23 5:52
熊出没多発地帯です
ホーホーと熊コールしながら、
時折、威嚇射撃も交えます(笑)
2020年08月23日 06:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
24
8/23 6:05
時折、威嚇射撃も交えます(笑)
赤岳沢左沢?
たおやかな源頭風景のずっと先にはダイグラ尾根の姿
2020年08月23日 05:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
8/23 5:52
赤岳沢左沢?
たおやかな源頭風景のずっと先にはダイグラ尾根の姿
見事な造形のスノーブリッジ
2020年08月23日 05:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
8/23 5:54
見事な造形のスノーブリッジ
まあ、きれい!
2020年08月23日 05:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
8/23 5:55
まあ、きれい!
御西小屋を振り返る
2020年08月23日 06:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/23 6:01
御西小屋を振り返る
進行方向にはたおやかな稜線
2020年08月23日 06:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
8/23 6:03
進行方向にはたおやかな稜線
ピンボケ残念!
2020年08月23日 06:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/23 6:07
ピンボケ残念!
テリトリーを主張しているかのように、
各所で熊のウンチを見ます
2020年08月23日 06:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/23 6:08
テリトリーを主張しているかのように、
各所で熊のウンチを見ます
ヤマハハコ
ヤマチチコだと少しトゲトゲしい感じになっちゃうな
2020年08月23日 06:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/23 6:09
ヤマハハコ
ヤマチチコだと少しトゲトゲしい感じになっちゃうな
リンドウはあちこちで見られます
2020年08月23日 06:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/23 6:14
リンドウはあちこちで見られます
夜露できれいだったマツムシソウ
2020年08月23日 06:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/23 6:22
夜露できれいだったマツムシソウ
池塘と北股・烏帽子岳
2020年08月23日 06:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
8/23 6:23
池塘と北股・烏帽子岳
天狗の庭です
トレース残っていますが、立ち入り禁止です
2020年08月23日 06:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
8/23 6:24
天狗の庭です
トレース残っていますが、立ち入り禁止です
ヒゲだらけのシモツケソウ
2020年08月23日 06:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/23 6:25
ヒゲだらけのシモツケソウ
夜露でズボンはビッショです
2020年08月23日 06:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
8/23 6:26
夜露でズボンはビッショです
てくてく、
2020年08月23日 06:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/23 6:30
てくてく、
赤岳沢左俣の源頭とお花畑
2020年08月23日 06:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/23 6:32
赤岳沢左俣の源頭とお花畑
ダイグラ尾根を眺めながら、
2020年08月23日 06:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/23 6:40
ダイグラ尾根を眺めながら、
カステラで簡単朝食を摂って、
2020年08月23日 06:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/23 6:40
カステラで簡単朝食を摂って、
来し方を振り返る
2020年08月23日 06:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
8/23 6:49
来し方を振り返る
こちらは、進むステキ稜線
2020年08月23日 06:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
8/23 6:51
こちらは、進むステキ稜線
イワイチャン、しばらく!
2020年08月23日 06:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/23 6:59
イワイチャン、しばらく!
青空にはニッコウキスゲ
2020年08月23日 07:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
8/23 7:05
青空にはニッコウキスゲ
イワイチャン、しつこい(笑)
2020年08月23日 07:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
8/23 7:05
イワイチャン、しつこい(笑)
御手洗の池です
2020年08月23日 07:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/23 7:07
御手洗の池です
キリンソウ地帯
2020年08月23日 07:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/23 7:13
キリンソウ地帯
ミヤマキンポウゲとはちょっと違うか?
2020年08月23日 07:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/23 7:14
ミヤマキンポウゲとはちょっと違うか?
朝日を浴びて、てくてくてく
気分いいなあ♪
2020年08月23日 07:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
8/23 7:18
朝日を浴びて、てくてくてく
気分いいなあ♪
名もない小さな池はたくさんあったな
2020年08月23日 07:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/23 7:20
名もない小さな池はたくさんあったな
これは田んぼだ(笑)
2020年08月23日 07:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/23 7:33
これは田んぼだ(笑)
烏帽子への登りがちょっと威圧的
2020年08月23日 07:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
8/23 7:33
烏帽子への登りがちょっと威圧的
歩いてきたステキルート
最奥には御西岳から大日岳への稜線
2020年08月23日 07:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/23 7:50
歩いてきたステキルート
最奥には御西岳から大日岳への稜線
きれいなシャジンがいっぱい
2020年08月23日 07:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
8/23 7:52
きれいなシャジンがいっぱい
近そうで遠い烏帽子岳
なかなかたどり着けない
2020年08月23日 08:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/23 8:01
近そうで遠い烏帽子岳
なかなかたどり着けない
ウマノアシがどうのこうの?
2020年08月23日 08:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/23 8:03
ウマノアシがどうのこうの?
太陽がいっぱい!
2020年08月23日 08:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/23 8:04
太陽がいっぱい!
向こうの尾根が梶川尾根かな?
2020年08月23日 08:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/23 8:09
向こうの尾根が梶川尾根かな?
烏帽子岳と、梅花皮岳
2020年08月23日 08:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
8/23 8:12
烏帽子岳と、梅花皮岳
烏帽子岳着いたぞ!
次のピーク北股岳が笑ってる
2020年08月23日 08:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
19
8/23 8:19
烏帽子岳着いたぞ!
次のピーク北股岳が笑ってる
いつガスに包まれるかわからないので何度も見返してしまいます
2020年08月23日 08:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/23 8:19
いつガスに包まれるかわからないので何度も見返してしまいます
北股岳と梅花皮岳のコルに、梅花皮小屋が可愛らしく見えます
2020年08月23日 08:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
8/23 8:30
北股岳と梅花皮岳のコルに、梅花皮小屋が可愛らしく見えます
梅花皮岳です
越後のEVA父さんとOさんが大好きなピークです
2020年08月23日 08:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/23 8:44
梅花皮岳です
越後のEVA父さんとOさんが大好きなピークです
お二人の大好物、ホン石転び沢です
この沢を滑り落ちるって、考えられませんね!
2020年08月23日 08:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
8/23 8:48
お二人の大好物、ホン石転び沢です
この沢を滑り落ちるって、考えられませんね!
梅花皮岳からは遠くの方に門内小屋が見えました
2020年08月23日 08:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/23 8:44
梅花皮岳からは遠くの方に門内小屋が見えました
北股岳と梅花皮小屋です
2020年08月23日 08:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
20
8/23 8:52
北股岳と梅花皮小屋です
梅花皮小屋の水場は徒歩1分
冷たい水がじゃんじゃん出ています
2020年08月23日 09:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
8/23 9:12
梅花皮小屋の水場は徒歩1分
冷たい水がじゃんじゃん出ています
梅花皮小屋のテン場、快適なのは2張り程度か?
2020年08月23日 09:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/23 9:17
梅花皮小屋のテン場、快適なのは2張り程度か?
見下ろす石転び雪渓
融雪進んで歩行困難と思われます
2020年08月23日 09:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
8/23 9:25
見下ろす石転び雪渓
融雪進んで歩行困難と思われます
北股岳着きました
ガマンして歩いていればやがて着きます
何か、哲学的ですね(笑)
2020年08月23日 09:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
8/23 9:48
北股岳着きました
ガマンして歩いていればやがて着きます
何か、哲学的ですね(笑)
薄モヤの先にうっすらと
2020年08月23日 09:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/23 9:48
薄モヤの先にうっすらと
地味に登り返す
2020年08月23日 10:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/23 10:15
地味に登り返す
二王子もガスの中
2020年08月23日 10:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/23 10:17
二王子もガスの中
実は今日も梅花皮小屋からは25分ルールです(笑)
2020年08月23日 10:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
8/23 10:21
実は今日も梅花皮小屋からは25分ルールです(笑)
見返す北股岳
2020年08月23日 10:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/23 10:26
見返す北股岳
2020年08月23日 10:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/23 10:28
もうちょっとだぞ!
2020年08月23日 10:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/23 10:32
もうちょっとだぞ!
門内小屋が見えた
トラバースルートがあれば嬉しかったな(笑)
2020年08月23日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/23 10:42
門内小屋が見えた
トラバースルートがあれば嬉しかったな(笑)
門内山頂とガスの北股岳
2020年08月23日 10:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/23 10:46
門内山頂とガスの北股岳
門内小屋はすぐ近くです
2020年08月23日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
8/23 10:47
門内小屋はすぐ近くです
日射を避けて小休みさせてもらいました
2020年08月23日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
8/23 10:49
日射を避けて小休みさせてもらいました
テン場は5〜6張りは快適そうです
2020年08月23日 11:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/23 11:00
テン場は5〜6張りは快適そうです
登り少々
ゼーゼー
2020年08月23日 11:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/23 11:10
登り少々
ゼーゼー
胎内岳を通過
2020年08月23日 11:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/23 11:16
胎内岳を通過
分岐の標柱は寝ていてよく分からない
2020年08月23日 11:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/23 11:21
分岐の標柱は寝ていてよく分からない
ガスで展望も無いのでコンパス振ります
飯豊の地図は、昨夜ザックを空にしたら底からでてきました
2020年08月23日 11:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/23 11:24
ガスで展望も無いのでコンパス振ります
飯豊の地図は、昨夜ザックを空にしたら底からでてきました
方向確認したら少しガスが切れた
間違いないでしょう
2020年08月23日 11:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/23 11:30
方向確認したら少しガスが切れた
間違いないでしょう
あれは地神山ですね
丸森尾根を下るならあれを越えます
苦痛はどちらも大差ないか?
2020年08月23日 11:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/23 11:34
あれは地神山ですね
丸森尾根を下るならあれを越えます
苦痛はどちらも大差ないか?
歩き良いような、歩きずらいような山道が続きます
時折吹き上がってくるガスが、わずかに涼風を届けてくれます
2020年08月23日 11:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/23 11:42
歩き良いような、歩きずらいような山道が続きます
時折吹き上がってくるガスが、わずかに涼風を届けてくれます
梶川峰の標識は低姿勢(笑)
2020年08月23日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/23 12:01
梶川峰の標識は低姿勢(笑)
リンドウいっぱい
2020年08月23日 12:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/23 12:19
リンドウいっぱい
樹林帯に入ったので菅笠しまいます
2020年08月23日 12:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/23 12:22
樹林帯に入ったので菅笠しまいます
五郎清水ですね
未確認です
2020年08月23日 12:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/23 12:39
五郎清水ですね
未確認です
色を見ていると涼しそうなヤマアジサイ
猛烈に暑いんだけどね
2020年08月23日 12:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/23 12:45
色を見ていると涼しそうなヤマアジサイ
猛烈に暑いんだけどね
滝見場
「滝は見るもんじゃねえ!」と言い訳して、見にゆかない(笑)
2020年08月23日 13:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/23 13:00
滝見場
「滝は見るもんじゃねえ!」と言い訳して、見にゆかない(笑)
大汗デロデロでメガネも曇る
2020年08月23日 13:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
30
8/23 13:01
大汗デロデロでメガネも曇る
標高下げるとブナが現れる
2020年08月23日 13:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/23 13:26
標高下げるとブナが現れる
50m登り返して湯沢峰
しばし、へたり込みます(笑)
2020年08月23日 13:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/23 13:37
50m登り返して湯沢峰
しばし、へたり込みます(笑)
この巨木の根方に座り込んで、立派な幹を見上げながら10分近くも会話をしていました
聞き上手な人(?)で、僕のとりとめのない話しを黙って聞いてくれました
トーホクのお山はいいですね、大好きですよ♪
2020年08月23日 14:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
8/23 14:07
この巨木の根方に座り込んで、立派な幹を見上げながら10分近くも会話をしていました
聞き上手な人(?)で、僕のとりとめのない話しを黙って聞いてくれました
トーホクのお山はいいですね、大好きですよ♪
汗だくの疲れたオジサンには神経を使う部分がたまに現れます
2020年08月23日 14:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/23 14:19
汗だくの疲れたオジサンには神経を使う部分がたまに現れます
あれは大又沢か?
あの大きなトロ場に飛び込みた〜い
2020年08月23日 14:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
8/23 14:28
あれは大又沢か?
あの大きなトロ場に飛び込みた〜い
最後のアトラクション
グリップいい岩質です
2020年08月23日 14:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/23 14:41
最後のアトラクション
グリップいい岩質です
ようやく道路が見えました
2020年08月23日 14:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/23 14:47
ようやく道路が見えました
無事に下山できました
疲れたねえ〜
2020年08月23日 14:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/23 14:50
無事に下山できました
疲れたねえ〜
大汗かいたら、コカコーラ♪
2020年08月23日 15:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
8/23 15:13
大汗かいたら、コカコーラ♪
最近、山谷PAに寄るとついフラフラと買ってしまうnukayama印のスキーサイダー
レモン風味のラムネテイストで炭酸強い
291円とちょっとお高めですが山旅完了のご褒美です
nukayamaさん、冬が待ち遠しいですね
2020年08月23日 18:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
25
8/23 18:08
最近、山谷PAに寄るとついフラフラと買ってしまうnukayama印のスキーサイダー
レモン風味のラムネテイストで炭酸強い
291円とちょっとお高めですが山旅完了のご褒美です
nukayamaさん、冬が待ち遠しいですね

装備

個人装備
スピードはさておいて バテない事を優先させる心のゆとり 越冬ビール購入のための 800円♪ 熊対策にリボルバー 花の知識があればもっと楽しい

感想

■ダイグラへ
22日(土)は、友達のstkさんと谷川で沢登りの予定でした。
しかし天候不安定の模様なので21日の朝に延期決定しました。
「さて、時間が空いたこの身体、どうする?」
天気予報を見たら東北地方はそこそこ良さそうなので、3週間前に計画流れした飯豊山ダイグラ尾根へ向かう事にしたのが正午前。
gikyuさんの、修復なった吊り橋の渡り初めレコを拝見していました。
ものぐさなので普段は日帰り登山専門なんですが、昼休みの40分ほどで全ての準備を完了しました。
「やればできるじゃん、僕(笑)」

■ダイグラ尾根は
破線ルートとしては整備状況良好です。
急傾斜・長距離・神経使うザレ場・果て無いアップダウン・水場が無いなどなど、足を向けたくなくなる要素が満載なんですが、「ダイグラマニヤ」と呼びたくなる人々の気持ちも理解できました。
って、僕も変態の仲間入りかな(笑)

■静かな縦走路
ハイシーズンは終わったのか、人影少なく静かな縦走路でした。
本山小屋以外では宿泊者も少ないようです。
酷暑も峠を越したし、花はまだ充分楽しめるし、この季節の飯豊は当たりかもしれません。

■梶川尾根
御西小屋の管理人さんに、「下山は丸森尾根の方が身体に優しいでしょう?」とお聞きしたところ、「う〜ん」と唸ってどちらとも言えないような表情だったので梶川尾根を下ってみました。
汗だくで下った梶川尾根、おかげでその夜から筋肉痛です。

■なぜにダイグラ
過酷な評判で避けていたのですが、いつの頃からか、「ダイグラを登らねば飯豊を登ったと言えんだろう」と思うようになっていました。
この妙な価値観を他人様に押しつける気は毛頭ないのですが、自分自身は登りたくて登りたくて堪らなくなりました(笑)
今回、念願を果たせて幸せです♪
先に書いたようなダイグラマニアには遠けれど、ダイグラファンになってしまったかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1489人

コメント

そんなこだわりがあったのですね
こんばんは
お互い転進でしたね。「なぜにダイグラ」「変態の仲間入り」面白く読ませて頂きましたw 行きたいウチに行けなくていつの間にか想いが膨れ上がるヤマや沢ってありますよね。自分もいくつか抱えてます
2020/8/25 0:02
Re: stkさん
おはようございます。
土曜日の沢登りは延期で残念でしたが、おかげで課題の尾根を登ることができました。
stkさんはまだ心配ありませんが、年齢を重ねるほどに行きずらい場所が増えます。
拾い物の天候の下、歩く事ができて嬉しかったです

まだ暑いから、沢も行きましょう
2020/8/25 7:49
飯豊は会津の山
こんばんは。
飯豊は会津の山、と強く思う人々の末裔です
オヤジも男子たるもの1度は登らんといかん、と言ってたのでいきたいと思い続けて早何年。盲腸のように強引に県境を引いた登山道を来年こそは歩いてみたいので、その時はよろしくお願いします。
そーいえば、ガンコさんの笠姿は木曽川の筏師のよう、似合ってますよ
2020/8/25 0:53
Re: どろんぱさん
おはようございます。
ダイグラを登り終えて飯豊本山から御西岳まで主稜線を歩きながら、
「この登山道の左右数メートルだけは福島県、いや、会津領なのだ。」と、変に感心しながら景色を眺めておりました。
来年、充分に涼しくなってから行きましょう
2020/8/25 7:55
素敵♪
おはようございます。
念願かなって良かったですね。
人も少なそうでこのような静寂長距離山行に憧れます、久しく行ってないな‥
しかしこの時期私なら2日間で最低10Ⅼの水が必要です、テン泊山行の荷物の重さを慮ると計画の段階で諦めざるを得ません。
吹きっさらしに建つ67枚目の山小屋は思いっ切り無防備ですね、ガンコさんの作品?
お疲れ様でした。
2020/8/25 6:39
Re: まむさん
おはようございます。
飯豊は主稜線まで上がってしまえば水場は豊富にありますので、心配少ないです。
飯豊本山以外は予想外に人が少なくて、静かな山旅を楽しむ事ができました。
ものぐさ坊主なので泊登山の準備は面倒なのですが、
重い腰を上げてみれば楽しいことが(苦しい事も )たくさんありますね
2020/8/25 8:01
ヤル気❗
おはワンコ🐶
相変わらず…

素晴らしいヤル気😎
素晴らしい景色😇

何時も羨むばかりです…。
お疲れさまでした
2020/8/25 6:51
Re: りんごさん
おはようございます。

遠くへ出かけると、それだけでも楽しい
今回は望外の天候に恵まれて、ステキ山稜を楽しむ事ができました。
ただ、日頃は日帰り登山ばかりなので、二日目の筋力不足には悩まされました
2020/8/25 8:04
参考になりました
はじめまして。
山形県酒田市から、9月下旬の連休で飯豊に行こうと思っています。
飯豊山荘から2泊3日でループを組む予定で、梶川尾根から登るかダイクラ尾根から登るか悩んんでいるところです。
写真付きの解説とても参考になりました。
ありがとうございます。
2020/8/25 16:38
Re: さんぺいさん
こんにちは。
気温を考えると9月の連休がベストと思います。

ダイグラ尾根を登った人は「下る気がしない」と言いますし、
下った人は「絶対に登りたくない」と言います
登りに使うには体力と気力がより必要ですが、
スリップなどの危険性は下りの方が大きいと感じます。
それでも、登る人1に対して下る人4くらいの比率で下り利用が多いようです。

整備状況は「破線の優等生」レベルですが、ダイグラ尾根をお楽しみください
コメントありがとうございました。
2020/8/25 16:55
流石です!
私は歩きたいと思って早何年も・・・(;^ω^)

今回のレコを拝見して、わたくしも挑戦したいと思うようになりました!
しかも、テントを担いで、凄いの一言であります

暑い中はちょっと敬遠して、来月辺りに行けたらと思ってますが
どうなる事やらです^^;

暑い中お疲れ様でした〜(^^)/
2020/8/25 17:59
Re: ばもさん
こんばんは。

結論を言いますと、
私が登れたんだから、ばもさんが登れないわけがない
テント担いだのは人見知りだからです

急がず、あわてず、ダイグラ尾根を登ってください

コメントいただき、ありがとうございました。
2020/8/25 20:17
やればできるじゃん〜(笑)
昨年 飯豊に 小さく足を踏み入れました♪
縦走してナンボ・・なんて 言われていますが(笑)
ダイグラを登らねば飯豊を登ったと言えん?
いやぁ〜ん そんな言葉もあったのね(^.^)
果てしないステキ山稜画像〜ありがとうございました♪
2020/8/25 22:08
Re: まなさん
おはよーございます。
飯豊は、登路がすでに縦走路ですよね(笑)
足ノ松尾根以外はどこも遠くて。

僕は久しぶりに天ノ川を見られて嬉しかったな。
まなさんは、まんまるお月様のおかげで残念でした。
子供の頃はあの雄大な天ノ川を自宅近くの川原や田んぼからも見られたなんて、子どもたちは信じてくれないでしょうね。

ところで、褒めてもらって嬉しいですよ(笑)
まだ頑張れそうです。ありがとう。
2020/8/26 4:04
まだまだお花いっぱい♪
gankoyaさん、こんばんは。

飯豊山、ダイグラ尾根での登頂と変態の仲間入りおめでとうございます(笑)
日本百名山なので私もいつか登頂したいと思いつつ、熊も怖いし、日帰りはできない山なので後回しになっています。素敵なところですね。一人では怖い気がするけどいつかのための参考にさせて頂きます。
gankoyaさんのオチャメな忘れ物、違った一面がみられて笑わせて頂きました。
2020/8/26 21:15
Re: えつのさん
おはようございます。
暑い日が続きますね〜

行程確認しようとして地図を広げたら、中央に大きな湖がある、、 んん?
年取ってから忘れ物や間違いが増えていますが、地図を間違えたのは初めてです

ハイシーズンが終わっても尾根筋や稜線にはたくさんの高山植物が咲いていますので、えつのさんが行かれたら歩が進まんでしょうね
もしも行かれるのでしたら、涼しいい時期をお勧めします。

コメントありがとうございました。
2020/8/27 6:31
変態にはなれませんから〜( ´艸`)
ganko師匠、おはようございます〜

リベンジ、おめでとうございます
車で飯豊に行く場合、福島県側からだとピストンになっちゃうのでつまらないし・・・と敬遠するとダイグラ尾根を使った周回コースになりますよね
4年前の夏に一度だけ下りで利用しましたが、変態にはなれないので登りに使う事は一生ないと思っています

もちろんおっさんなら逆コースにしますけど、梶川尾根も丸森尾根もハードなので、テント担いで好んで登りたいコースでもありません
ってことで、やっぱり今年は福島県側からのピストンにしようかしら

お疲れ様でした〜
2020/8/27 4:29
Re: ふれさん
おはようございます。

初年は天候不順で行けず、2年目は熱暑ではじき返され、3年目でようやく登れました
小出側はどこから登っても苦しいですが、ダイグラならばいっそ諦めがつくかもしれません。

周回できずに残念ですが、会津側ルートは下山後にちょっと遠回りして喜多方らーめんというご褒美があるのは魅力ですね
次回はdoronpaさんと会津ルートをたどるつもりです。

コメントありがとちゃんでした
2020/8/27 6:37
飯豊を満喫♪
ganko師匠、ダイグラ尾根↑・梶川尾根↓ オツカレ様でした <(_ _*)>

自分が初めて飯豊に登ったのが、師匠が歩かれたコースの逆回りでした!
まだ山歩きを始めて間もない頃に、雨の中を大汗 掻きながら歩いたコトをおもいだしましたcoldsweats01

いろんなコメントが入ってますが、やっぱりダイグラ尾根はイイですよね[emj:155ホント歩いた感じがするので楽しいです ヽ(*´▽)ノ♪
好みも有るけど、やっぱ飯豊は山形側のルートが ❝イイデnote

あっ、個人的には「梶川尾根」と「丸森尾根」を比べると似た様なモノですがどちらかと言うと「梶川尾根」の方が歩き易いと思いますよscissors
しかも「丸森尾根」の岩場はマムシ 🐍 のお昼寝場所ですから...
2020/8/27 9:06
Re: ともさん
こんにちは。
ダイグラ尾根にはほとほと縁がないのかと思ったけど、ようやく登ることができました
展望があまりなっかたので、山頂標が見えた時にはホッとしたな

丸森尾根はツルンとしているんだけど、
梶川尾根は最後に登り返しがあるので、苦しさがダメ押しされます
2020/8/27 10:28
山渓ポ−ズ♪
あれ発見しました 山渓ポ−ズご採用ありがとうございます

静かな飯豊だったょうですね・・・秋行こうかな
2020/8/29 20:32
Re: てんさん
こんばんは。

夏のダイグラはマゾ好みでした(笑)
飯豊はやはり、涼しくなってからをオススメします。
2020/8/29 23:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 飯豊山 [2日]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら