また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 253177
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

蛭ヶ岳・南南東尾根・最難関ルートからの登頂

2012年12月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:08
距離
26.2km
登り
2,494m
下り
2,483m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

寄大橋 6:21
鍋割峠 8:03
熊木沢出合 8:50
南南東尾根取付 9:50
蛭ヶ岳 11:33-11:45
臼ヶ岳 12:38-12:58
ユーシンロッジ 14:03-14:10
雨山峠 14:58
寄大橋 16:05
天候 一日中、晴れ!
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
寄大橋渡って左側に8台ほどのスペースあり
コース状況/
危険箇所等
トイレは水源林管理棟を過ぎた所とユーシンロッジにあります。
蛭ヶ岳山荘内部にもありますが、山荘の中なので靴を脱ぐ必要があります。(自炊場使用料込200円)

鍋割峠までは沢道です。
渡渉箇所は4回あります
鍋割峠からの巻道はほとんど崩落しています。

蛭ヶ岳南南東尾根取付までは東沢沿いを登り右側(左岸)に旧工事用道路があります。
堰堤を2つ超えると尾根取付です。

蛭ヶ岳南南東尾根は踏み跡やテープは一切ありません
常に尾根沿いを歩きます。
1500M付近から岩が多くなります
ロープや鎖などの人工的なものは一切ありません

臼ヶ岳南尾根は支尾根が多く迷いやすいルートですので、コンパスと地形図は必須です。

玄倉林道から雨山橋までの木橋は濡れているととても滑ります

その他は問題ありません

(注意・GPSデータが寄大橋から下ったバス停手前の公衆トイレからになっています。往復で3.5Kくらい長く表示されています)
林道歩きを終えここから登山道
注意書きだらけで不安になります
2012年12月15日 21:01撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 21:01
林道歩きを終えここから登山道
注意書きだらけで不安になります
ここまで沢道でした
この先×あり
ここから右へ
2012年12月15日 21:25撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 21:25
ここまで沢道でした
この先×あり
ここから右へ
コシバ沢
ここからコシバ沢沿いを鍋割峠に向かいます
2012年12月15日 21:49撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/15 21:49
コシバ沢
ここからコシバ沢沿いを鍋割峠に向かいます
コケコケ〜
2012年12月15日 21:54撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 21:54
コケコケ〜
振り向いて

良い天気になりそうです
2012年12月15日 22:22撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 22:22
振り向いて

良い天気になりそうです
鍋割峠
予定時間オーバーしてます
2012年12月15日 22:25撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 22:25
鍋割峠
予定時間オーバーしてます
巻道が崩落してますので下降します
2012年12月15日 22:26撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 22:26
巻道が崩落してますので下降します
下降して上昇すろロープがあります
2012年12月15日 22:36撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 22:36
下降して上昇すろロープがあります
ん〜
あそこに行きたいんですが中々近づけません
2012年12月15日 22:36撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 22:36
ん〜
あそこに行きたいんですが中々近づけません
富士山見えてきました
2012年12月15日 22:40撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 22:40
富士山見えてきました
ユーシンは右
左の沢道は危険と書いてます
2012年12月15日 22:42撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 22:42
ユーシンは右
左の沢道は危険と書いてます
人気の塔ノ岳
珍しく鍋割沢方向から
2012年12月15日 22:51撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 22:51
人気の塔ノ岳
珍しく鍋割沢方向から
熊木沢からこれから登る蛭ヶ岳
あの斜面をを登るのか?
あれは尾根と言うより壁だね、壁!
2012年12月15日 23:30撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/15 23:30
熊木沢からこれから登る蛭ヶ岳
あの斜面をを登るのか?
あれは尾根と言うより壁だね、壁!
840M付近にある池
2012年12月15日 23:36撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 23:36
840M付近にある池
コンコンと湧いてます
飲んでみたら美味しいので、補給しました
2012年12月15日 23:37撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/15 23:37
コンコンと湧いてます
飲んでみたら美味しいので、補給しました
近づいてきました
またあの斜面を登るんだよなぁ
2012年12月15日 23:42撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/15 23:42
近づいてきました
またあの斜面を登るんだよなぁ
ここで進路変更!
南尾根では無く
奥にある南南東尾根へと向かう
2012年12月15日 23:55撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 23:55
ここで進路変更!
南尾根では無く
奥にある南南東尾根へと向かう
堰堤工事に使われた道を発見♪
2012年12月16日 00:06撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/16 0:06
堰堤工事に使われた道を発見♪
ここが南南東尾根の取付場所
奥に見えるのが蛭ヶ岳
ここから標高差600Mを急登
2012年12月16日 00:10撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/16 0:10
ここが南南東尾根の取付場所
奥に見えるのが蛭ヶ岳
ここから標高差600Mを急登
途中こんな良い尾根もありましたが、ほとんどは急峻
テープや踏み跡なんて全くありません
2012年12月16日 00:28撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/16 0:28
途中こんな良い尾根もありましたが、ほとんどは急峻
テープや踏み跡なんて全くありません
ブナもたくさんありました
2012年12月16日 00:29撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/16 0:29
ブナもたくさんありました
本当にここだけ平でした
2012年12月16日 00:56撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 0:56
本当にここだけ平でした
高度を上げたら富士山が見えてきました♪
2012年12月16日 01:16撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/16 1:16
高度を上げたら富士山が見えてきました♪
上部はガレてます
2012年12月16日 01:22撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 1:22
上部はガレてます
ロープや鎖などありません
気をつけて登ります
2012年12月16日 01:24撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 1:24
ロープや鎖などありません
気をつけて登ります
富士山と檜洞丸
2012年12月16日 01:28撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 1:28
富士山と檜洞丸
山頂までの道のり
ほとんど岩です
2012年12月16日 01:29撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/16 1:29
山頂までの道のり
ほとんど岩です
無理せず巻きました
2012年12月16日 01:36撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/16 1:36
無理せず巻きました
左から巻けます
2012年12月16日 01:41撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/16 1:41
左から巻けます
ここは行きます
2012年12月16日 01:41撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/16 1:41
ここは行きます
ガレ場と富士山
ちょっと一息
2012年12月16日 01:36撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/16 1:36
ガレ場と富士山
ちょっと一息
鬼ヶ岩方面
沢山の登山客がいますね
こんなとこ登ってると何だか変人扱いされそうです
2012年12月16日 01:48撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/16 1:48
鬼ヶ岩方面
沢山の登山客がいますね
こんなとこ登ってると何だか変人扱いされそうです
振り返って熊木沢
尾根の取付場所が見えないくらい急峻
2012年12月16日 01:48撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/16 1:48
振り返って熊木沢
尾根の取付場所が見えないくらい急峻
山頂まで残り50M
気持ちの良い場所
山頂直下にこんな場所があったなんて・・
2012年12月16日 01:54撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/16 1:54
山頂まで残り50M
気持ちの良い場所
山頂直下にこんな場所があったなんて・・
登頂できて嬉しいので自撮

2012年12月16日 01:58撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
15
12/16 1:58
登頂できて嬉しいので自撮

蛭ヶ岳山頂
沢山の人がいました
富士山もバッチリです

(写ってしまった方ごめんなさい)
2012年12月16日 02:03撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/16 2:03
蛭ヶ岳山頂
沢山の人がいました
富士山もバッチリです

(写ってしまった方ごめんなさい)
富士山と南アルプス
2012年12月16日 02:04撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/16 2:04
富士山と南アルプス
富士山と西丹沢の山なみ
2012年12月16日 02:07撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 2:07
富士山と西丹沢の山なみ
こ、こんな斜面を登ったのか!?

(ちょっとカメラ傾けました)
2012年12月16日 02:15撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/16 2:15
こ、こんな斜面を登ったのか!?

(ちょっとカメラ傾けました)
臼ヶ岳から
大好きな場所で休憩
ここでツエルトを張る予定でしたが、今回はペグを忘れて断念
2012年12月16日 03:04撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/16 3:04
臼ヶ岳から
大好きな場所で休憩
ここでツエルトを張る予定でしたが、今回はペグを忘れて断念
これから臼ヶ岳南尾根(朝日向尾根)を下ります
道迷いが多いルートなので、コンパスと地形図は必需です
しかしテープがあちこちあるので結局一度も使いませんでした。
2012年12月16日 03:17撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 3:17
これから臼ヶ岳南尾根(朝日向尾根)を下ります
道迷いが多いルートなので、コンパスと地形図は必需です
しかしテープがあちこちあるので結局一度も使いませんでした。
途中、気持ちの良い尾根道
2012年12月16日 03:39撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 3:39
途中、気持ちの良い尾根道
ユーシンロッジが見えてきました
2012年12月16日 04:25撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 4:25
ユーシンロッジが見えてきました
ユーシンロッジです
現在休業中ですが、避難部屋を開放しています
来春再開するとの噂を聞きましたが
2012年12月16日 04:29撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 4:29
ユーシンロッジです
現在休業中ですが、避難部屋を開放しています
来春再開するとの噂を聞きましたが
炊事場です
水が出ます
ここで補給します
2012年12月16日 04:27撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 4:27
炊事場です
水が出ます
ここで補給します
2部屋あります
左が畳敷
右が板剥き出し
2012年12月16日 04:27撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 4:27
2部屋あります
左が畳敷
右が板剥き出し
畳と布団
快適です
2012年12月16日 04:27撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 4:27
畳と布団
快適です
カーペット敷いてます
布団はありませんが、充分快適です
2012年12月16日 04:28撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 4:28
カーペット敷いてます
布団はありませんが、充分快適です
入口ドアに貼ってある配置図など
2012年12月16日 04:28撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 4:28
入口ドアに貼ってある配置図など
外にあるトイレ
水洗です
冬場は凍結するので使えなくなるハズです
2012年12月16日 04:31撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 4:31
外にあるトイレ
水洗です
冬場は凍結するので使えなくなるハズです
雨山峠へ向かう途中の木橋
滑るので注意です
実際に滑りました
下は崖です
2012年12月16日 04:54撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 4:54
雨山峠へ向かう途中の木橋
滑るので注意です
実際に滑りました
下は崖です
雨山峠
今日の登りはここで終了
後は下ります

(もういいかげん疲れました)
2012年12月16日 05:18撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 5:18
雨山峠
今日の登りはここで終了
後は下ります

(もういいかげん疲れました)
これから向かう先の注意書きです
2012年12月16日 05:18撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 5:18
これから向かう先の注意書きです
到着しました♪
ここには10台くらい停められます
出発時は4台いましたが、帰ってきたら私の車だけでした
2012年12月16日 06:31撮影 by  FE360,X875,C570, OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 6:31
到着しました♪
ここには10台くらい停められます
出発時は4台いましたが、帰ってきたら私の車だけでした

感想

最近まったり登山が続いていましたので、ロングコースを歩きたくなりこの計画を立てました。
蛭ヶ岳へは一番近い登山口からでも4時間20分かかります。
あえて一番遠く、沢道が多い寄大橋から登る事にしました。
何といっても南側からあの雄大な山容を見ながら登るコースは私のお気に入りです。

熊木沢を歩いていると蛭ヶ岳の雄大な山容が表れます。

そういえば前回7/8にここを通った時に、二人の男女ペアと会いました♪
このコースで人と会うことはまず無いので、とても記憶に残っています。
少々お話してお別れしましたが、先日その頃の山行記録を検索したらその方々の記録があり
何と私の後姿がアップしてありました。
もちろん拍手しておきました(笑
当時はヤマレコなんてやってなかったから、これが私のヤマレコデビューです♪

しかもそのユーザーさんの山行記録は最近何度か拝見させて頂いて参考にしている方で
アクセス数の多い人気ユーザーさんでした♪


いよいよ南尾根取付付近に来たとき・・
以前に南尾根の一本右側に南々東尾根があって中々の美尾根で良かったと言う話を聞いたのを思い出します。
早速行ってみます!

取付には堰堤を2つ超えなければなりませんが、
堰堤があるなら工事で使った道路も存在するはずだと
周りを見渡してもそれらしき形状さえありません。
堰堤は大抵上流から施工し工事区間に当たる部分は取り壊しながら降りてきます。
なので道路自体も部分部分寸断されているので見つけるには結構大変。
でも、すぐ見つけました♪
左岸側にありましたよ。
途中、工事に使った広場らしき場所もあります。
やはり断然歩きやすい

2つ目の堰堤もちょっと巻いて超えられました。
堰堤を超えると南々東尾根の末端らしき地形が見えてきました。
ここから600Mの急登です。平均傾斜角は32度あります。
踏み跡やテープなど全く無いので取り敢えず尾根沿いを登ります。
登ると言うより4本足で這って上がる感じです。

でもはっきり言って、ただ辛いだけ
美尾根はどこにあるんだ?
登りながら「もう二度とこんなところ来ない」と一人つぶやきます

また昭和20年頃にこの付近で米軍機の墜落があり35名全員が亡くなった事故があったらしいので
その残骸などが残っているのではないかと辺りを見渡します。
その際この辺一体は山火事になっているらしいで、他の丹沢の尾根に比べて樹木もちょっと脆弱です。

1500M付近からは岩岩です。
最初の岩は浮いていて危険ですが、何とか登れます。
その後もいくつかの岩が現れますが、必ず巻くルートがあります。

1600Mを越えあと50Mくらいの所から急に視界が開けます。
山頂直下にこんないい場所があったなんて
しかも独り占めです。
富士山も塔の岳や檜洞丸など丹沢の山々が一望できる絶好の場所です。
神奈川県の最高峰に登山道では無いルートから登れた喜びは格別です♪
嬉しいので一人で写真を撮りまくりました。

これで蛭ヶ岳には市原新道を含め6つのルートから登ったことになります。

ここからちょっと行くと山頂です
日曜なので多くの人が休憩中でした
私が立ち入り禁止のロープが張られている所からひょっこり出て来たので
何だこの人?
と言う目で見られます。
(完全にアウエーだ。。)
環境破壊者と思われそうなので、写真だけ撮ったらさっさと下山します。

臼ヶ岳では主脈が良く見えるポイントで休憩
ツエルト張ってゆっくりしようかと思っていましたが、ペグがありません(涙

臼ヶ岳南尾根は支尾根が多く道迷いしやすいルートです。
地形図、コンパスは必須です。
ただ実際歩いてみてテープやスプレーが要所にあるので、現在地を確認しながら降れば全く問題ないレベル
ここで熊鈴を付けようと思ったのですが。。
山頂付近でリュックを下ろした時にどうやら落としてしまったみたいです。
鈴が無いので、わざと咳き込んだり手を叩きながら降りました。

久々のロングコースでしたが、足の疲れもなく日暮れまでに下山でき、選挙にも間に合い良かったです。

次は早戸大滝経由で蛭ヶ岳に登ってみようと計画中です。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3335人

コメント

ほ〜、南南東尾根とは!
凄いところを登られましたね、とても考え付かなかったです。

今度機会があれば挑戦してみようかな・・・

急な斜面を手も使って登るようなバリルートの場合は
バイルでも持ってると登り易いかもしれませんね。

ところで、7月8日に熊木沢で出会ったのは私達でしょうね、きっと。

朝日向尾根を下りに使う時は、確かに支尾根に注意ですね。

お疲れさまでした!

is5389さんが余りにも速いので悔しいから後ろからパチリと写しちゃいました。
2012/12/18 17:33
ゲスト
こんばんは!もう1人いたほうです
7/8に”あんなところで”お会いした方がまた見つかるなんて
正直びっくりしました。

あの日は、歩くの早いなぁーって尊敬のまなざしで後ろから眺めてました(笑)

写真をみながら、南々東尾根は取りつき見つける自信がないなぁ・・・。難易度高そうです
でも挑戦し甲斐がありそうです

いつか挑戦してみたいな、って思いました。ありがとうございます
2012/12/18 23:33
noborundaさん
コメントありがとうございます。
noborundaさんは、「妙義山裏も表も・・」で先に拝見させて頂いていたので、あの日お会いした方と同一人物と知りビックリです

当日はお二人と同じルートを行く予定でしたが、蛭ヶ岳南陵での大雨で予定を変更し
丹沢山→塔の岳→鍋割山→寄 ルートで帰りました。
それに臼ヶ岳南尾根で道迷いしそうだったので、人の多いルートを選びました。
お二人はそのまま予定通りだったんですね!
とてもワイルドです
私は自転車で鍛えていたので、登りの脚力だけはあるみたいです。
ただ、今の私の技術では、丁須の頭はとても無理です

今後も色々と勉強させて頂きます
2012/12/19 19:19
s3214さん
コメントありがとうございます。

南南東尾根は記録に書いたほど、危険な箇所は無いです
難易度で言ったら南陵と同レベルだと思います。
尾根の取り付きもs3214さんならすんなり探せると思います。
(ただ、あんまり簡単だったと書くと、誰でも行けるものと勘違いされそうなので、大袈裟に書きました )
ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。

s3214さんはその後も蛭ヶ岳南陵を単独で登られたそうで
それこそすごいです。

今後も山行記録、拝見させて頂きます
2012/12/19 19:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
【VR】寄大橋〜蛭ヶ岳南陵 周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら