ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2535528
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

乾徳山

2020年08月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:39
距離
11.1km
登り
1,217m
下り
1,201m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:10
休憩
1:23
合計
7:33
距離 11.1km 登り 1,219m 下り 1,217m
9:13
9:20
60
10:20
10:21
8
10:29
10:48
1
10:49
10:50
5
10:54
10:55
24
11:19
11:28
4
11:32
11:33
43
12:16
12:24
19
12:43
13:08
14
13:22
13:29
22
13:51
13:53
3
13:57
61
14:58
35
15:49
ゴール地点
天候 酷暑
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
乾徳山登山口駐車場(無料)
コース状況/
危険箇所等
危険箇所多数
その他周辺情報 花かげの郷まきおか(道の駅):野菜購入

はやぶさ温泉
http://hayabusa1994.com/access.html
天気は良さそうです。
最近のゲリラ雷雨が怖いですが‥。
1
天気は良さそうです。
最近のゲリラ雷雨が怖いですが‥。
乾徳山登山口駐車場
ラスト1台のスペースに止められました。
2020年08月29日 08:10撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 8:10
乾徳山登山口駐車場
ラスト1台のスペースに止められました。
すぐ近くに乾徳公園
2020年08月29日 08:14撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 8:14
すぐ近くに乾徳公園
トイレあります。
協力金ボックス付き
2020年08月29日 08:11撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 8:11
トイレあります。
協力金ボックス付き
まだまだ気温は夏ですが、実っています。
2020年08月29日 08:19撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/29 8:19
まだまだ気温は夏ですが、実っています。
この先に駐車場スペースがあり、車7台ぐらい止まってました。
2020年08月29日 08:24撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 8:24
この先に駐車場スペースがあり、車7台ぐらい止まってました。
右折
2020年08月29日 08:29撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 8:29
右折
ガイドマップの裏を
2020年08月29日 08:31撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 8:31
ガイドマップの裏を
左折
2020年08月29日 08:31撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 8:31
左折
しばらく行くと登山口に
2020年08月29日 08:41撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 8:41
しばらく行くと登山口に
林道を渡ります(1)
2020年08月29日 08:58撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 8:58
林道を渡ります(1)
山葵田の名残っぽいものがありました。
2020年08月29日 09:09撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 9:09
山葵田の名残っぽいものがありました。
銀晶水
冷たくて美味しかったです。
2020年08月29日 09:14撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 9:14
銀晶水
冷たくて美味しかったです。
倒木は右に巻道あります。
2020年08月29日 09:18撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 9:18
倒木は右に巻道あります。
林道を渡ります(2)
2020年08月29日 09:22撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 9:22
林道を渡ります(2)
駒止
ここで標高1,287m
暑くてバテバテです。
2020年08月29日 09:35撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 9:35
駒止
ここで標高1,287m
暑くてバテバテです。
林道を渡ります(3)
2020年08月29日 09:50撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 9:50
林道を渡ります(3)
林道の真ん中に植林したみたいです。
2020年08月29日 09:50撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 9:50
林道の真ん中に植林したみたいです。
錦晶水
とにかく暑くて、冷たい水が飲めて助かりました。
2020年08月29日 10:16撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 10:16
錦晶水
とにかく暑くて、冷たい水が飲めて助かりました。
錦晶水近くに小屋が転がってました。
2020年08月29日 10:20撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 10:20
錦晶水近くに小屋が転がってました。
鹿と遭遇。
わかりづらいですが、写真中央にいます。
2020年08月29日 10:23撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/29 10:23
鹿と遭遇。
わかりづらいですが、写真中央にいます。
錦晶水から少し行くと、目指す乾徳山が見えました。
2020年08月29日 10:28撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 10:28
錦晶水から少し行くと、目指す乾徳山が見えました。
国師ヶ原(極楽平)
2020年08月29日 10:29撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 10:29
国師ヶ原(極楽平)
国師ヶ原を左折で、高原ヒュッテ
2020年08月29日 10:31撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 10:31
国師ヶ原を左折で、高原ヒュッテ
中は凄く綺麗です。
薪ストーブ付き。
2020年08月29日 10:31撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 10:31
中は凄く綺麗です。
薪ストーブ付き。
トイレ中にあり、ちゃんとドアで別れてます。
2020年08月29日 10:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 10:32
トイレ中にあり、ちゃんとドアで別れてます。
バイオトイレが2つ。
2020年08月29日 10:31撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 10:31
バイオトイレが2つ。
バイオトイレの為、冬はトイレ使えないとのことです。
2020年08月29日 10:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 10:32
バイオトイレの為、冬はトイレ使えないとのことです。
苔が綺麗でした。
2020年08月29日 10:53撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/29 10:53
苔が綺麗でした。
国師ヶ原から進み、笹が出始めると
2020年08月29日 10:58撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 10:58
国師ヶ原から進み、笹が出始めると
開けてきます。
夏空綺麗ですが、暑い。
2020年08月29日 11:03撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/29 11:03
開けてきます。
夏空綺麗ですが、暑い。
振り返ると景色素晴らしいです。
2020年08月29日 11:06撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/29 11:06
振り返ると景色素晴らしいです。
夏って感じの空
2020年08月29日 11:16撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/29 11:16
夏って感じの空
月見岩。標識無くなってました。
この近くに、木陰となった岩があり、休憩に良かったのですが、アブが凄く多かったです。
2020年08月29日 11:17撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 11:17
月見岩。標識無くなってました。
この近くに、木陰となった岩があり、休憩に良かったのですが、アブが凄く多かったです。
いい景色です。
2020年08月29日 11:18撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 11:18
いい景色です。
鹿と遭遇2
鹿が多いと多数のレコがありましたが、ほんと多かったです。
2020年08月29日 11:27撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/29 11:27
鹿と遭遇2
鹿が多いと多数のレコがありましたが、ほんと多かったです。
手洗石
ちょっと、この水で手は洗えません。
2020年08月29日 11:33撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 11:33
手洗石
ちょっと、この水で手は洗えません。
扇平から先は苔むした樹林帯に入ります。
2020年08月29日 11:34撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 11:34
扇平から先は苔むした樹林帯に入ります。
すぐに岩場が始まります。
2020年08月29日 11:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 11:39
すぐに岩場が始まります。
巨石の間を行きます。
2020年08月29日 11:50撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 11:50
巨石の間を行きます。
こんなとこで遭遇。
標高1,800m超えてます。
高地トレーニング中?
2020年08月29日 11:53撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/29 11:53
こんなとこで遭遇。
標高1,800m超えてます。
高地トレーニング中?
岩の急登が続きます。
ストックはこの辺でしまった方がいいです。
2020年08月29日 11:59撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 11:59
岩の急登が続きます。
ストックはこの辺でしまった方がいいです。
鎖場1
足場多いので、登りは使わなくて大丈夫です。
2020年08月29日 12:01撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 12:01
鎖場1
足場多いので、登りは使わなくて大丈夫です。
巨石続きます
2020年08月29日 12:05撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 12:05
巨石続きます
鎖場2
2020年08月29日 12:11撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 12:11
鎖場2
髭剃岩
ソロの為、挟まったら恥ずかしいので、見に行きませんでした。
2020年08月29日 12:13撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/29 12:13
髭剃岩
ソロの為、挟まったら恥ずかしいので、見に行きませんでした。
ここは、中央の岩場を左から回り込み
2020年08月29日 12:15撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/29 12:15
ここは、中央の岩場を左から回り込み
この剥がれてる岩の隙間を進みます。
2020年08月29日 12:16撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 12:16
この剥がれてる岩の隙間を進みます。
隙間の先に下る梯子ついてます。
ここ、方向転換する際にリュックが左の岩に当たるため、右手に少し岩を乗り出すんですが、結構怖いです。
2020年08月29日 12:17撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 12:17
隙間の先に下る梯子ついてます。
ここ、方向転換する際にリュックが左の岩に当たるため、右手に少し岩を乗り出すんですが、結構怖いです。
雷岩
鎖場3
足場沢山で登りやすいです。
2020年08月29日 12:19撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 12:19
雷岩
鎖場3
足場沢山で登りやすいです。
超えたら、また鎖でした。
鎖場4
左の鎖はは垂直、右は斜度が少し緩いので登りやすいです。
2020年08月29日 12:20撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/29 12:20
超えたら、また鎖でした。
鎖場4
左の鎖はは垂直、右は斜度が少し緩いので登りやすいです。
この先の岩を右から回り込むと
2020年08月29日 12:21撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 12:21
この先の岩を右から回り込むと
胎内
ここは、右手から目の前の巨石を回り込みます。
その際、湿った岩場があり、そこそこの段差で、トラロープが設置されているのですか、滑りそうで嫌らしいポイントでした。
2020年08月29日 12:23撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 12:23
胎内
ここは、右手から目の前の巨石を回り込みます。
その際、湿った岩場があり、そこそこの段差で、トラロープが設置されているのですか、滑りそうで嫌らしいポイントでした。
わかりづらい箇所には、誘導ロープあります。
2020年08月29日 12:25撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 12:25
わかりづらい箇所には、誘導ロープあります。
巨石続きます。
2020年08月29日 12:26撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 12:26
巨石続きます。
展望良くなってくると
2020年08月29日 12:29撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 12:29
展望良くなってくると
メインディッシュの鳳岩
順番3番目、混んでませんでした。
2020年08月29日 12:34撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 12:34
メインディッシュの鳳岩
順番3番目、混んでませんでした。
グローブ装着
2020年08月29日 12:35撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 12:35
グローブ装着
先行の方が中腹まで行きました。
先行の方の少し下の右斜め上へのクラックで右手にトラバースした方が、登りやすいです。あと、先行の方の落石ありましたので、この程度離れていた方がいいです。
2020年08月29日 12:37撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 12:37
先行の方が中腹まで行きました。
先行の方の少し下の右斜め上へのクラックで右手にトラバースした方が、登りやすいです。あと、先行の方の落石ありましたので、この程度離れていた方がいいです。
斜度50度、高さ20m。
見た目とは違い、登りやすかったです。登りきると山頂。
2020年08月29日 12:39撮影 by  iPhone 7, Apple
5
8/29 12:39
斜度50度、高さ20m。
見た目とは違い、登りやすかったです。登りきると山頂。
乾徳山(2,031m)
2020年08月29日 12:44撮影 by  iPhone 7, Apple
6
8/29 12:44
乾徳山(2,031m)
1,330年開山。
鎖も無い時代に、ここまで来た昔の方を考えると、凄いです。
2020年08月29日 12:45撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/29 12:45
1,330年開山。
鎖も無い時代に、ここまで来た昔の方を考えると、凄いです。
360度の展望
2020年08月29日 12:46撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 12:46
360度の展望
山頂は凄く狭いので、下山することとします。
2020年08月29日 12:46撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 12:46
山頂は凄く狭いので、下山することとします。
こちらは、鳳岩を登ったところ。
写真の方は、この後鳳岩を降って行きました。
2020年08月29日 12:48撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 12:48
こちらは、鳳岩を登ったところ。
写真の方は、この後鳳岩を降って行きました。
私は迂回路へ
鳳岩登りきったすぐ脇にありますが、かなりの斜度で、降り口わかりづらいです。
2020年08月29日 12:48撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 12:48
私は迂回路へ
鳳岩登りきったすぐ脇にありますが、かなりの斜度で、降り口わかりづらいです。
かわいい花が咲いてました。
2020年08月29日 12:49撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 12:49
かわいい花が咲いてました。
迂回路には梯子が設置されてますが、斜度がきつく、結構怖いです。
2020年08月29日 12:49撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 12:49
迂回路には梯子が設置されてますが、斜度がきつく、結構怖いです。
梯子は2つです。
2つ目の梯子の上の方は、岩にあたる為、靴の先端しかかからないので、注意が必要です。
下りたところには、昔の登山者のゴミが散乱してました。
2020年08月29日 12:51撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 12:51
梯子は2つです。
2つ目の梯子の上の方は、岩にあたる為、靴の先端しかかからないので、注意が必要です。
下りたところには、昔の登山者のゴミが散乱してました。
鳳岩からすぐ下の倒木を右折すると
2020年08月29日 12:54撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 12:54
鳳岩からすぐ下の倒木を右折すると
素晴らしい展望テラスがあります。
2020年08月29日 12:55撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 12:55
素晴らしい展望テラスがあります。
倒木のベンチもあるので、ここで休憩に。
2020年08月29日 12:55撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 12:55
倒木のベンチもあるので、ここで休憩に。
暑くて食欲なく、梅おにぎりのみのランチに。
でも、絶景の中のおにぎりは美味しかったです。
2020年08月29日 12:58撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/29 12:58
暑くて食欲なく、梅おにぎりのみのランチに。
でも、絶景の中のおにぎりは美味しかったです。
扇平(1,765m)まで戻ってきました。
今日は、そこまで混んでませんでしたが、上部は人1人しか通れない場所が沢山あるので、混む時期はかなり時間がかかると思います。
2020年08月29日 13:53撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 13:53
扇平(1,765m)まで戻ってきました。
今日は、そこまで混んでませんでしたが、上部は人1人しか通れない場所が沢山あるので、混む時期はかなり時間がかかると思います。
映画に出てきそうな、素晴らしい景色です。
2020年08月29日 13:54撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/29 13:54
映画に出てきそうな、素晴らしい景色です。
月見岩まで戻ってきました。
月見岩の上で休んでるカップルいました。凄く気持ちよさそうでした。下りはこのまま直進し、道満尾根方面へ。ここから下までコースタイム2時10分。
2020年08月29日 13:56撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 13:56
月見岩まで戻ってきました。
月見岩の上で休んでるカップルいました。凄く気持ちよさそうでした。下りはこのまま直進し、道満尾根方面へ。ここから下までコースタイム2時10分。
草原に、絵になる木。
2020年08月29日 13:57撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 13:57
草原に、絵になる木。
樹林帯に入ると、木が斜めになってました。
雪の影響でしょうか。
2020年08月29日 13:59撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 13:59
樹林帯に入ると、木が斜めになってました。
雪の影響でしょうか。
しばらく進むと、通行禁止。
2020年08月29日 14:01撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 14:01
しばらく進むと、通行禁止。
正解は左に巻く道がありました。
2020年08月29日 14:01撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 14:01
正解は左に巻く道がありました。
所々焦げた根があります。
山火事あったんでしょうか?
2020年08月29日 14:01撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 14:01
所々焦げた根があります。
山火事あったんでしょうか?
左は切れ落ちてます。
暫くは楽しい道が続きます。
2020年08月29日 14:04撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 14:04
左は切れ落ちてます。
暫くは楽しい道が続きます。
名も無きピーク
標高1,722m
枯れ木がカッコいいです。
2020年08月29日 14:05撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 14:05
名も無きピーク
標高1,722m
枯れ木がカッコいいです。
暫くなだらかな尾根歩きです。
全く標高下がりません。
2020年08月29日 14:15撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 14:15
暫くなだらかな尾根歩きです。
全く標高下がりません。
ようやく下り始めます
イメージ的にはテーブルマウンテンみたいです。
2020年08月29日 14:17撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 14:17
ようやく下り始めます
イメージ的にはテーブルマウンテンみたいです。
林道出ますが、直進
2020年08月29日 14:26撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 14:26
林道出ますが、直進
何度も林道を横切り、ここから林道を離れます。
2020年08月29日 14:31撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 14:31
何度も林道を横切り、ここから林道を離れます。
なかなかの下りが続きます。
この尾根下り、長いです。
2020年08月29日 14:42撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 14:42
なかなかの下りが続きます。
この尾根下り、長いです。
林道をかすめて、直進します。
2020年08月29日 14:47撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 14:47
林道をかすめて、直進します。
目の前の小さなピークを右から巻きます。
2020年08月29日 14:51撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 14:51
目の前の小さなピークを右から巻きます。
陣馬山-高尾山の縦走路みたいです。
2020年08月29日 14:54撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 14:54
陣馬山-高尾山の縦走路みたいです。
鞍部から少し登り返すと
2020年08月29日 14:56撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 14:56
鞍部から少し登り返すと
道満山(1314.1m)
2020年08月29日 14:58撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 14:58
道満山(1314.1m)
登山道沿いに、あきらかにスッカスカの木があります。気をつけて下さい。
2020年08月29日 15:02撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 15:02
登山道沿いに、あきらかにスッカスカの木があります。気をつけて下さい。
ザレたかなりの急斜面もあります。
2020年08月29日 15:16撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 15:16
ザレたかなりの急斜面もあります。
後もう少し。
ここは直進。
2020年08月29日 15:28撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 15:28
後もう少し。
ここは直進。
標識多くなってきました。
2020年08月29日 15:30撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 15:30
標識多くなってきました。
登山口到着
2020年08月29日 15:35撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 15:35
登山口到着
ここを左から下ってきたのですが、右斜め上にいく道もあります。ここから登る場合、注意してください。
2020年08月29日 15:35撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 15:35
ここを左から下ってきたのですが、右斜め上にいく道もあります。ここから登る場合、注意してください。
集落まであと少し
2020年08月29日 15:36撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 15:36
集落まであと少し
ゲート
2020年08月29日 15:36撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 15:36
ゲート
下のストッパーがコンクリートをえぐっていて、閉めにくいです。
2020年08月29日 15:37撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 15:37
下のストッパーがコンクリートをえぐっていて、閉めにくいです。
あと510m
2020年08月29日 15:39撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 15:39
あと510m
古民家あります。
見学できるみたいです。
2020年08月29日 15:41撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 15:41
古民家あります。
見学できるみたいです。
あと360m
2020年08月29日 15:42撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 15:42
あと360m
無料休憩所
2020年08月29日 15:43撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 15:43
無料休憩所
水頂きました。美味しかったです。
水は出っ放しになってました。
2020年08月29日 15:43撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 15:43
水頂きました。美味しかったです。
水は出っ放しになってました。
道の駅 花の郷まきおか
2020年08月29日 16:59撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 16:59
道の駅 花の郷まきおか
夕方なので残り少なかったですが、ナスとインゲン購入。(300円)
2020年08月29日 16:51撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/29 16:51
夕方なので残り少なかったですが、ナスとインゲン購入。(300円)
富士山コーラとサイダー購入 280円/本
コーラ(0kcal)は、微妙でした。
2020年08月29日 16:50撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 16:50
富士山コーラとサイダー購入 280円/本
コーラ(0kcal)は、微妙でした。
はやぶさ温泉へ
2020年08月29日 17:10撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 17:10
はやぶさ温泉へ
つくばい?
2020年08月29日 17:10撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 17:10
つくばい?
これのことでした。
ここで、石鹸で手洗いしてから入館します。
左の鯉は、荷物置きです。
2020年08月29日 17:10撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 17:10
これのことでした。
ここで、石鹸で手洗いしてから入館します。
左の鯉は、荷物置きです。
温泉は、700円/2時間
男湯の内湯は、鯉の口から大量の湯が噴水のように出て、凄い量の掛け流し湯でした。露天は少しぬるめで、アブが飛んでるので、蚊取り線香置いてありました。※コロナ対策の為、2時間利用者は、休憩スペースは使えません。
2020年08月29日 17:44撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 17:44
温泉は、700円/2時間
男湯の内湯は、鯉の口から大量の湯が噴水のように出て、凄い量の掛け流し湯でした。露天は少しぬるめで、アブが飛んでるので、蚊取り線香置いてありました。※コロナ対策の為、2時間利用者は、休憩スペースは使えません。
帰りに中央道の談合坂サービスエリアでキムチほうとう。キムチ多めでと頼んだら、凄い量入れてくれました。南瓜、里芋、椎茸、きんぴらごぼうら、豚肉等、凄い具沢山です。美味しかった。
2020年08月29日 19:37撮影 by  foodie, Snowcorp
5
8/29 19:37
帰りに中央道の談合坂サービスエリアでキムチほうとう。キムチ多めでと頼んだら、凄い量入れてくれました。南瓜、里芋、椎茸、きんぴらごぼうら、豚肉等、凄い具沢山です。美味しかった。
ものすごく暑かったですが、登りごたえのあるいい岩山でした。
2
ものすごく暑かったですが、登りごたえのあるいい岩山でした。
撮影機器:

感想

とにかく暑くて、バテバテになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:667人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
徳和駐車場から扇平を経て乾徳山頂上
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら