ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2545432
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳 飛騨沢〜西鎌尾根〜飛騨沢

2020年09月02日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
15:09
距離
31.3km
登り
2,484m
下り
2,477m

コースタイム

日帰り
山行
13:19
休憩
1:48
合計
15:07
距離 31.3km 登り 2,486m 下り 2,484m
3:02
3:05
2
3:22
28
3:50
3:51
34
4:25
72
5:37
5
5:42
5:45
46
6:31
6:36
106
8:22
8:27
96
10:03
10:10
14
10:24
10:34
32
11:06
11:51
6
11:57
12:06
51
12:57
13:10
18
13:28
13:29
64
14:33
38
15:11
15:13
3
15:16
66
16:22
41
17:03
17:04
29
17:33
15
17:48
4
17:52
17:55
8
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高登山者用無料駐車場
最上段が空いていました。

国道158号(高山〜平湯)は数ヶ所片側交互通行。
平湯トンネルは夜間通行止め(19:00〜翌6:00、9/4まで)
迂回路の県道485号は暗い、挟隘、急カーブの3K状態。
できれば夜間通行したくない道です。
国道471号はクマ牧場〜福地温泉口間で通行止め。
迂回路は温泉街なのでスピードは控え目に。
その他周辺情報 ひがくの湯 750円 
山行後の温泉は久しぶり。平日で時間が遅かったためか貸し切りでした。
予約できる山小屋
槍平小屋
新穂高登山指導センター 
久々の休日で槍か笠か悩みましたが…
2020年09月02日 03:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/2 3:03
新穂高登山指導センター 
久々の休日で槍か笠か悩みましたが…
今日は槍ヶ岳1day 
9/2,3は連休の予定も、明日は会社の定期健診( ´Д`) 
できればテン泊したかった(T_T)
2020年09月02日 03:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/2 3:10
今日は槍ヶ岳1day 
9/2,3は連休の予定も、明日は会社の定期健診( ´Д`) 
できればテン泊したかった(T_T)
穂高平小屋 
右にオリオン座、左には双子座のカストル、ポルックス。その下には金星。月明かりで星はきれいに見えませんでした。
2020年09月02日 03:50撮影 by  E-M5MarkII ,
1
9/2 3:50
穂高平小屋 
右にオリオン座、左には双子座のカストル、ポルックス。その下には金星。月明かりで星はきれいに見えませんでした。
ミヤマシャジン(ツリガネニンジン)
花の撮影は程々にしてストイックに山頂を目指すつもりが…
2020年09月02日 05:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/2 5:23
ミヤマシャジン(ツリガネニンジン)
花の撮影は程々にしてストイックに山頂を目指すつもりが…
センジュガンピ 
こちらも一年ぶりなので…
2020年09月02日 05:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/2 5:24
センジュガンピ 
こちらも一年ぶりなので…
滝谷手前は群発地震の影響で登山道が崩壊。沢沿いの迂回路へ。
2020年09月02日 05:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 5:27
滝谷手前は群発地震の影響で登山道が崩壊。沢沿いの迂回路へ。
足元が不安定な場所もありますがピンクテープを見落とさないように。
2020年09月02日 05:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/2 5:31
足元が不安定な場所もありますがピンクテープを見落とさないように。
滝谷の渡渉地点は例年より上流側になります。
2020年09月02日 05:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/2 5:41
滝谷の渡渉地点は例年より上流側になります。
ゴゼンタチバナ
2020年09月02日 05:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/2 5:51
ゴゼンタチバナ
実は今年初
2020年09月02日 05:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/2 5:55
実は今年初
トリカブト
2020年09月02日 06:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/2 6:29
トリカブト
槍平小屋 
ブログは欠かさずチェックしています。
2020年09月02日 06:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/2 6:30
槍平小屋 
ブログは欠かさずチェックしています。
ムシカリ(オオカメノキ) 
ここから実シリーズ(笑)
2020年09月02日 06:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/2 6:47
ムシカリ(オオカメノキ) 
ここから実シリーズ(笑)
サンカヨウ 
食べた事がありますが甘酸っぱくて種が多い。
2020年09月02日 06:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/2 6:57
サンカヨウ 
食べた事がありますが甘酸っぱくて種が多い。
ナナカマド
2020年09月02日 07:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/2 7:11
ナナカマド
何の実?
タケシマランでした。
2020年09月02日 07:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/2 7:12
何の実?
タケシマランでした。
西鎌尾根〜槍ヶ岳山荘
2020年09月02日 07:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/2 7:58
西鎌尾根〜槍ヶ岳山荘
槍ヶ岳山荘
2020年09月02日 07:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/2 7:59
槍ヶ岳山荘
足元にはオヤマリンドウ
2020年09月02日 07:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/2 7:59
足元にはオヤマリンドウ
ウメバチソウ
2020年09月02日 08:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/2 8:01
ウメバチソウ
チングルマの果穂
2020年09月02日 08:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/2 8:15
チングルマの果穂
千丈分岐点 
この辺りから足に異変が( ゜Д゜)
2020年09月02日 08:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/2 8:20
千丈分岐点 
この辺りから足に異変が( ゜Д゜)
西鎌尾根 
撮影しながら休憩します。
2020年09月02日 08:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/2 8:21
西鎌尾根 
撮影しながら休憩します。
黄色く見えるのはコバイケイソウの葉でした。
2020年09月02日 08:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 8:21
黄色く見えるのはコバイケイソウの葉でした。
笠ヶ岳〜大ノマ岳
2020年09月02日 08:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/2 8:21
笠ヶ岳〜大ノマ岳
弓折岳〜双六岳 
このあと2600m付近から大腿四頭筋がつり始め急激にペースダウン(>_<)
2020年09月02日 08:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/2 8:21
弓折岳〜双六岳 
このあと2600m付近から大腿四頭筋がつり始め急激にペースダウン(>_<)
西鎌尾根の北側には雲が湧いてきました。
2020年09月02日 09:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 9:40
西鎌尾根の北側には雲が湧いてきました。
薬師岳がチラリ
2020年09月02日 09:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/2 9:40
薬師岳がチラリ
何度も足がつり立ち止まっていたらイワヒバリが現れました(*´∀`) 今日は天気が良いので雷鳥には会えたらラッキーくらいの気持ちでいます。
2020年09月02日 09:57撮影 by  E-M5MarkII ,
5
9/2 9:57
何度も足がつり立ち止まっていたらイワヒバリが現れました(*´∀`) 今日は天気が良いので雷鳥には会えたらラッキーくらいの気持ちでいます。
飛騨乗越まであとわずか。東側からも雲が湧いてきました。
2020年09月02日 10:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/2 10:01
飛騨乗越まであとわずか。東側からも雲が湧いてきました。
槍さん、こんにちは。できればおはようと言いたかった。予定より1時間遅れで到着。今頃山頂で食事をしているはずでしたが(-_-;)
2020年09月02日 10:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/2 10:03
槍さん、こんにちは。できればおはようと言いたかった。予定より1時間遅れで到着。今頃山頂で食事をしているはずでしたが(-_-;)
毎週山に登って身体が仕上がっていれば予定通りに行けたはず。絶好調で撮影も控え目にすればさらにもう1時間は短縮できそう。
2020年09月02日 10:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/2 10:03
毎週山に登って身体が仕上がっていれば予定通りに行けたはず。絶好調で撮影も控え目にすればさらにもう1時間は短縮できそう。
トウヤクリンドウ
2020年09月02日 10:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/2 10:07
トウヤクリンドウ
また大腿四頭筋がつったのでテン場で小休止。大喰岳の右には焼岳、乗鞍岳、御嶽山。
2020年09月02日 10:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/2 10:16
また大腿四頭筋がつったのでテン場で小休止。大喰岳の右には焼岳、乗鞍岳、御嶽山。
恒例の定番アングル
2020年09月02日 10:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/2 10:22
恒例の定番アングル
山荘テラスの下にはイワギキョウ…×
花冠の縁に毛があるので
チシマギキョウ
でしたm(_ _)m
2020年09月02日 10:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/2 10:23
山荘テラスの下にはイワギキョウ…×
花冠の縁に毛があるので
チシマギキョウ
でしたm(_ _)m
槍ヶ岳山荘に到着。昨年は10月末にお世話になりました。
2020年09月02日 10:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/2 10:25
槍ヶ岳山荘に到着。昨年は10月末にお世話になりました。
足はなんとかなりそう。ヘルメットを装着して山頂へ。
2020年09月02日 10:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/2 10:37
足はなんとかなりそう。ヘルメットを装着して山頂へ。
昨年ここは雪に覆われビビりながら登りました。無雪期は三点支持で慎重に登れば安全です。
2020年09月02日 10:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/2 10:46
昨年ここは雪に覆われビビりながら登りました。無雪期は三点支持で慎重に登れば安全です。
最後の梯子
2020年09月02日 11:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/2 11:02
最後の梯子
到着!残念ながらガッスガス(T_T)
先客はソロの方(男女)が2名のみ。このあと1名、さらに北鎌尾根からも1名( ゜Д゜)
2020年09月02日 11:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/2 11:05
到着!残念ながらガッスガス(T_T)
先客はソロの方(男女)が2名のみ。このあと1名、さらに北鎌尾根からも1名( ゜Д゜)
撮りましょうか?と女性から声を掛けて頂いたので喜んでお願いしました。今回購入した黄色の槍Tは次回着て登ります。
2020年09月02日 11:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
15
9/2 11:08
撮りましょうか?と女性から声を掛けて頂いたので喜んでお願いしました。今回購入した黄色の槍Tは次回着て登ります。
新穂高から山荘まではモンベルの雷鳥T。雷鳥サコッシュをお供に。緑の槍Tは山頂往復時のみ着用(笑)
2020年09月02日 11:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/2 11:08
新穂高から山荘まではモンベルの雷鳥T。雷鳥サコッシュをお供に。緑の槍Tは山頂往復時のみ着用(笑)
大喰岳、乗鞍岳 
おにぎりを食べながらガスが抜けるのを待ちます。
2020年09月02日 11:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/2 11:26
大喰岳、乗鞍岳 
おにぎりを食べながらガスが抜けるのを待ちます。
少し薄くなりましたが笠ヶ岳山頂はまだ見えず。
2020年09月02日 11:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/2 11:27
少し薄くなりましたが笠ヶ岳山頂はまだ見えず。
東鎌尾根
2020年09月02日 11:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/2 11:27
東鎌尾根
槍ヶ岳山荘
2020年09月02日 11:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/2 11:28
槍ヶ岳山荘
ようやく笠ヶ岳が(*´∀`)
2020年09月02日 11:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/2 11:31
ようやく笠ヶ岳が(*´∀`)
名コンビ笠ヶ岳と抜戸岳 
雲が無ければこの背後にもうひとつの名コンビ白山、別山が見えるはずですが…
2020年09月02日 11:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/2 11:32
名コンビ笠ヶ岳と抜戸岳 
雲が無ければこの背後にもうひとつの名コンビ白山、別山が見えるはずですが…
笠ヶ岳
2020年09月02日 11:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/2 11:32
笠ヶ岳
大喰岳、中岳 
南岳から先はなかなか見えません。
2020年09月02日 11:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/2 11:33
大喰岳、中岳 
南岳から先はなかなか見えません。
北鎌尾根、独標と天上沢
2020年09月02日 11:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/2 11:33
北鎌尾根、独標と天上沢
笠ヶ岳の南の尾根筋の先には高山市街地
2020年09月02日 11:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/2 11:35
笠ヶ岳の南の尾根筋の先には高山市街地
残念ながら白山は見えませんでした。
そろそろ下ります。
2020年09月02日 11:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/2 11:38
残念ながら白山は見えませんでした。
そろそろ下ります。
下ると晴れる( ´Д`)
鉄板の登山あるある(笑)
2020年09月02日 11:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/2 11:54
下ると晴れる( ´Д`)
鉄板の登山あるある(笑)
前穂高岳北尾根のギザギザ、北穂、奥穂も
2020年09月02日 11:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/2 11:55
前穂高岳北尾根のギザギザ、北穂、奥穂も
槍沢見納め
2020年09月02日 11:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/2 11:59
槍沢見納め
今日は本物の雷鳥には会えなかったので雷鳥Tのフロントプリントを。
モンベルの回し者ではありませんよ(笑)
2020年09月02日 12:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/2 12:02
今日は本物の雷鳥には会えなかったので雷鳥Tのフロントプリントを。
モンベルの回し者ではありませんよ(笑)
ミヤマダイコンソウ 
花期は最終盤、紅葉が楽しみです(^_^)
2020年09月02日 12:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/2 12:07
ミヤマダイコンソウ 
花期は最終盤、紅葉が楽しみです(^_^)
西鎌尾根を下り始めて早々に足をつりました(>_<)
負担軽減のため久々のダブルポール使用。
2020年09月02日 12:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/2 12:16
西鎌尾根を下り始めて早々に足をつりました(>_<)
負担軽減のため久々のダブルポール使用。
飛騨沢と奥丸山
2020年09月02日 12:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/2 12:27
飛騨沢と奥丸山
西鎌尾根
2020年09月02日 12:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/2 12:34
西鎌尾根
硫黄尾根
2020年09月02日 12:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/2 12:43
硫黄尾根
三俣山荘
2020年09月02日 12:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/2 12:43
三俣山荘
鷲羽岳
2020年09月02日 12:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/2 12:43
鷲羽岳
振り返ると
2020年09月02日 12:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/2 12:46
振り返ると
槍ヶ岳
2020年09月02日 12:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/2 12:46
槍ヶ岳
千丈乗越に到着
2020年09月02日 12:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/2 12:56
千丈乗越に到着
槍ヶ岳と大喰岳
2020年09月02日 12:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/2 12:58
槍ヶ岳と大喰岳
千丈沢 
今は廃道となった宮田新道ですが…
2020年09月02日 13:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/2 13:02
千丈沢 
今は廃道となった宮田新道ですが…
なんと!登山者が( ゜Д゜) 
北鎌に続き本日二人目の猛者登場!
2020年09月02日 13:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/2 13:02
なんと!登山者が( ゜Д゜) 
北鎌に続き本日二人目の猛者登場!
こちらに進めば中崎尾根ですが、この足の状態では…
2020年09月02日 13:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/2 13:17
こちらに進めば中崎尾根ですが、この足の状態では…
千丈分岐点へ
この道はいつか来た道。
昨年11月の2週連続西鎌尾根の山行を思い出しました。
2020年09月02日 13:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 13:20
千丈分岐点へ
この道はいつか来た道。
昨年11月の2週連続西鎌尾根の山行を思い出しました。
花が多いのがせめてもの救い。
2020年09月02日 13:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/2 13:21
花が多いのがせめてもの救い。
槍平のテント場 
朝は撤収している方が3名いましたが今日の利用はなさそうです。
2020年09月02日 14:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/2 14:29
槍平のテント場 
朝は撤収している方が3名いましたが今日の利用はなさそうです。
暗くなる前に無事帰還。身体が壊れる寸前まで自分を追い込む目的も達成。ヘロヘロを通り越してボロボロになりました。ただこんな状態を楽しんでいる自分はドMなのでしょうか?
2020年09月02日 17:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/2 17:46
暗くなる前に無事帰還。身体が壊れる寸前まで自分を追い込む目的も達成。ヘロヘロを通り越してボロボロになりました。ただこんな状態を楽しんでいる自分はドMなのでしょうか?
駐車場に戻ってきました。
明日は定期健診なので山行後の一杯(ビール)はお預け(T_T)
そして重度の筋肉痛が確定(>_<)
2020年09月02日 18:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/2 18:03
駐車場に戻ってきました。
明日は定期健診なので山行後の一杯(ビール)はお預け(T_T)
そして重度の筋肉痛が確定(>_<)

感想

前回は8/16御嶽山(王滝頂上)、前々回は7/1立山(雄山、浄土山)。
前回の山行は散歩レベルだったので実質的に約2カ月ぶりの山行。

笠ヶ岳にするか悩みましたが、小屋が営業している槍ヶ岳へ。
持参した飲料は2.5L、山荘で1.5Lを追加補充。新穂高に戻った時点で全て消費。
ほとんど水場が無く小屋の営業をしていない笠ヶ岳を選んでいたら…
こちらはもう少し涼しくなったら登ることにします。

南岳へ向かい南岳新道を下るプランや中崎尾根(奥丸山)へ向かい
左俣林道へ下るプランも考えていましたが、鈍った身体には無理でした。
こちらは体力が回復した時点であらためて挑みたいと思います。

翌日の定期健診の結果ですが、尿酸値は相変わらず高値安定(笑) 
BMI値はギリギリ25は超えませんでした(^_^;)
予想通りでしたがGOT値は100に跳ね上がり再検査決定。(毎年20前後です)
健診前日にハードな山行は控えた方が無難ですね f(^_^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1327人

コメント

お疲れさまです!
僕も5年ぶりに槍ヶ岳に登りました。新穂高からは初めてでしたが、フラフラになりながら12時に女性1人しかいない、広々とした 絶景の山頂にいました。
こんなのは初めて!
5時半ぐらいから出発したのでどこかですれ違っていてもおかしくないのですが、
水色の短パンをはいていました。
2020/9/8 9:36
Re: お疲れさまです!
kensirouさん、はじめまして。

絶妙なタイミングで登頂されたようですね。
私が登頂した時(11時頃)はガスガスだったのでちょっと羨ましいです。

山頂にいた女性には最後の梯子の下で「山頂は貸切ですよ」と声を掛けていますが
kensirouさんとはその下ですれ違っているようですね。
2020/9/8 12:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳/白出沢ルート/新穂高温泉起点白出沢穂高岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら