ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2564176
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳(猿倉〜栂池)

2020年09月14日(月) 〜 2020年09月15日(火)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
banbans その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:51
距離
17.0km
登り
1,932m
下り
1,412m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:31
休憩
0:41
合計
6:12
距離 6.7km 登り 1,620m 下り 105m
9:11
43
スタート地点
9:54
9:55
2
9:57
132
12:09
12:16
17
12:33
12:39
100
14:19
14:44
20
15:04
15:06
17
15:23
2日目
山行
4:54
休憩
0:37
合計
5:31
距離 10.4km 登り 312m 下り 1,321m
6:51
15
7:06
7:07
34
7:41
7:42
40
8:22
8:37
36
9:13
31
9:44
10:02
27
10:29
51
11:20
11:21
4
12:18
12:19
3
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
八方バスターミナル(第2駐車場)に駐車(無料)。
タクシー(3340円)で猿倉登山口へ。
下山時は栂池ロープウエー(2000円)利用
栂池高原駅よりバス(530円)で八方バスターミナルへ。
✳この時期の平日は八方バス〜猿倉へのバスはありません(^^;)
コース状況/
危険箇所等
・猿倉〜白馬岳
大雪渓はかなり縮小しています。雪渓を登る区間は200m位(10分程)ですが、少し硬い所もあるかもしれないので下りで使う場合は軽アイゼンがあった方がよいと思います。

・白馬岳〜栂池ロープウェイ乗り場
白馬大池から天狗原までは大きな岩がゴロゴロし急斜面もある歩きづらい区間です。転倒に注意。
個人的には登りに使うルートととしては大変だと思いました。
その他周辺情報 八方の湯 http://hakuba-happo-onsen.jp/happo/
クーポンで割引あり
タクシーで登山口の猿倉に到着。運転手さんは秋頃に乗鞍岳付近でブリザードに遭って危うく遭難しかけたそうで気をつけてねと(^^;)
2020年09月14日 08:51撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
9/14 8:51
タクシーで登山口の猿倉に到着。運転手さんは秋頃に乗鞍岳付近でブリザードに遭って危うく遭難しかけたそうで気をつけてねと(^^;)
さて、いよいよ初めての白馬岳です。小屋で下山を待つ方によると昨日の天気は荒れてたそう
2020年09月14日 08:55撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
9/14 8:55
さて、いよいよ初めての白馬岳です。小屋で下山を待つ方によると昨日の天気は荒れてたそう
気持ちの良い濃い緑の中を歩きだします。残暑でまだ蒸し暑いのでこの後Tシャツ姿になりました
2020年09月14日 08:55撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
9/14 8:55
気持ちの良い濃い緑の中を歩きだします。残暑でまだ蒸し暑いのでこの後Tシャツ姿になりました
緩やかな林道を登っていきます。登りは歩行距離6kmで1500m近く標高を上げるので、焦らずゆっくり登っていきましょう。
2020年09月14日 09:15撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
9/14 9:15
緩やかな林道を登っていきます。登りは歩行距離6kmで1500m近く標高を上げるので、焦らずゆっくり登っていきましょう。
カエル🐸
すれ違った方によると大雪渓は固い所が少しだけあるから軽アイゼンをした方が安心だそうです。
2020年09月14日 09:32撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
9/14 9:32
カエル🐸
すれ違った方によると大雪渓は固い所が少しだけあるから軽アイゼンをした方が安心だそうです。
登山口より1時間程で大雪渓の起点を通過しました。
2020年09月14日 09:57撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2
9/14 9:57
登山口より1時間程で大雪渓の起点を通過しました。
さすがにこの時期雪渓はかなり融けてしまっていますね。
2020年09月14日 10:33撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
9/14 10:33
さすがにこの時期雪渓はかなり融けてしまっていますね。
おお〜!これこそ夢にまで見た白馬の絶景!本来は雪渓歩きの区間なのかもしれませんね。落石に注意しながら谷左側の砂利道を登っていきます。
2020年09月14日 10:46撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2
9/14 10:46
おお〜!これこそ夢にまで見た白馬の絶景!本来は雪渓歩きの区間なのかもしれませんね。落石に注意しながら谷左側の砂利道を登っていきます。
ついに雪渓の取り付きです。雪渓の脇の下が空洞になっています。慎重に登っていきましょう。
2020年09月14日 10:50撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
9/14 10:50
ついに雪渓の取り付きです。雪渓の脇の下が空洞になっています。慎重に登っていきましょう。
青空も見えてテンションも上がってきます。紅ガラに沿って登ればいいんですね。
2020年09月14日 10:56撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2
9/14 10:56
青空も見えてテンションも上がってきます。紅ガラに沿って登ればいいんですね。
チェーンスパイクを装着して、10分程の雪渓歩きを楽しみますが(^^;)
2020年09月14日 10:58撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
9/14 10:58
チェーンスパイクを装着して、10分程の雪渓歩きを楽しみますが(^^;)
あっという間でした😣
2020年09月14日 11:06撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
9/14 11:06
あっという間でした😣
雪解け水で顔を洗いさっぱりします。手が痺れるほど冷たい。
2020年09月14日 11:19撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
9/14 11:19
雪解け水で顔を洗いさっぱりします。手が痺れるほど冷たい。
トリカブト?
2020年09月14日 11:32撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
9/14 11:32
トリカブト?
雪渓区間を過ぎて急勾配が続きます、高山病にならないよう急がばゆっくりを忘れずに登ります。
2020年09月14日 11:37撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
9/14 11:37
雪渓区間を過ぎて急勾配が続きます、高山病にならないよう急がばゆっくりを忘れずに登ります。
ちょっとした岩場もあるので、手を使って気をつけて
2020年09月14日 11:47撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
9/14 11:47
ちょっとした岩場もあるので、手を使って気をつけて
岩室に到着。特に休憩できる所ではないので先に進みます
2020年09月14日 11:53撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
9/14 11:53
岩室に到着。特に休憩できる所ではないので先に進みます
急勾配が続き標高を稼いでいきます。この区間では皆さんも厳しそうで休憩しながら登っていました。
2020年09月14日 12:21撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
9/14 12:21
急勾配が続き標高を稼いでいきます。この区間では皆さんも厳しそうで休憩しながら登っていました。
避難小屋に到着。休憩するには良い場所ですが、先着されて休憩されてる方がいるので先に進みます。
2020年09月14日 12:35撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
9/14 12:35
避難小屋に到着。休憩するには良い場所ですが、先着されて休憩されてる方がいるので先に進みます。
最高の青空です。ヤマテンの予報はドンピシャで当たりました。
2020年09月14日 12:42撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
9/14 12:42
最高の青空です。ヤマテンの予報はドンピシャで当たりました。
大きな案内板のある場所で遅い昼食にします。ここにはベンチも設けられています。
2020年09月14日 13:07撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
9/14 13:07
大きな案内板のある場所で遅い昼食にします。ここにはベンチも設けられています。
今回もカップヌードルリフィル+ジップロック。
2020年09月14日 13:04撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
3
9/14 13:04
今回もカップヌードルリフィル+ジップロック。
王蟲のような大岩。
2020年09月14日 13:07撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2
9/14 13:07
王蟲のような大岩。
目の前の杓子岳が凄いスケールで迫ってきます
2020年09月14日 13:32撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
9/14 13:32
目の前の杓子岳が凄いスケールで迫ってきます
白馬頂上宿舎まではあと少し。牛歩で登ります。
2020年09月14日 13:46撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
9/14 13:46
白馬頂上宿舎まではあと少し。牛歩で登ります。
村営頂上宿舎に到着。後で聞いた話によると今日は3人しか泊まってなかったそうです。
私達は稜線に向かって登ります。
2020年09月14日 13:54撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
9/14 13:54
村営頂上宿舎に到着。後で聞いた話によると今日は3人しか泊まってなかったそうです。
私達は稜線に向かって登ります。
左手には宿舎裏にあるテント場。この時期、夜が寒そうだ(^^;)
2020年09月14日 14:00撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
9/14 14:00
左手には宿舎裏にあるテント場。この時期、夜が寒そうだ(^^;)
ついに稜線に出ました。直進すると旭岳、右手は白馬岳、左手は杓子岳です。
2020年09月14日 14:01撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
9/14 14:01
ついに稜線に出ました。直進すると旭岳、右手は白馬岳、左手は杓子岳です。
白馬岳方面を見上げる。白馬山荘が見えます。
2020年09月14日 14:04撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
3
9/14 14:04
白馬岳方面を見上げる。白馬山荘が見えます。
巨大な白馬山荘。今のコロナ時期、800人収容の所、300人に絞ってるそうです。
2020年09月14日 14:15撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2
9/14 14:15
巨大な白馬山荘。今のコロナ時期、800人収容の所、300人に絞ってるそうです。
マスクを着けて本日の宿、白馬山荘に受付をしてきます。(一泊夕食9700円+使いきりシーツ1000円(かけ、しき、枕セット)
2020年09月14日 14:17撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
9/14 14:17
マスクを着けて本日の宿、白馬山荘に受付をしてきます。(一泊夕食9700円+使いきりシーツ1000円(かけ、しき、枕セット)
スカイプラザ棟です。数年前までディナーコースもあったそうですが、現在はやっていないそうです(*_*)
2020年09月14日 14:39撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
9/14 14:39
スカイプラザ棟です。数年前までディナーコースもあったそうですが、現在はやっていないそうです(*_*)
山荘に荷物を置き、空荷で山頂を目指します。
2020年09月14日 14:47撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
9/14 14:47
山荘に荷物を置き、空荷で山頂を目指します。
東側は鋭く切れ落ちており注意です。
2020年09月14日 15:02撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
9/14 15:02
東側は鋭く切れ落ちており注意です。
白馬岳に到着。すれ違った方の話だと、朝から全然霧が晴れずに諦めて下山してきたそうですが、今も少しガスっています。
2020年09月14日 15:03撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
9/14 15:03
白馬岳に到着。すれ違った方の話だと、朝から全然霧が晴れずに諦めて下山してきたそうですが、今も少しガスっています。
なんでコインが挟んであるんでしょうね?
2020年09月14日 15:04撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
9/14 15:04
なんでコインが挟んであるんでしょうね?
ガスが取れないので明日に期待して山荘に戻ります。
2020年09月14日 15:05撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
9/14 15:05
ガスが取れないので明日に期待して山荘に戻ります。
スカイプラザの館内。軽食以外にもモンベルの白馬関連商品の売店もあります。
2020年09月14日 15:30撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
3
9/14 15:30
スカイプラザの館内。軽食以外にもモンベルの白馬関連商品の売店もあります。
せっかくなので、優雅にコーヒーとアップルパイを注文しました。両方とも超美味しかったです😍 ぜひお試しあれ。
2020年09月14日 15:31撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
3
9/14 15:31
せっかくなので、優雅にコーヒーとアップルパイを注文しました。両方とも超美味しかったです😍 ぜひお試しあれ。
受付棟で日の出が見れる場所を確認。一号館前を抜け登っていくと東側に開けている場所があるそうです。
2020年09月14日 15:52撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
9/14 15:52
受付棟で日の出が見れる場所を確認。一号館前を抜け登っていくと東側に開けている場所があるそうです。
日の出は5時21分
2020年09月14日 15:52撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
9/14 15:52
日の出は5時21分
山荘内部。綺麗に清掃されており、個室、更衣室、食堂、談話室、資料室、乾燥室等があります。ちなみに食堂横にドコモのアンテナがあるので通じます。
2020年09月14日 15:56撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
9/14 15:56
山荘内部。綺麗に清掃されており、個室、更衣室、食堂、談話室、資料室、乾燥室等があります。ちなみに食堂横にドコモのアンテナがあるので通じます。
個室ではありませんが、敷板で仕切られており、コロナ対策として一区画おきに就寝するように空けてありました。
2020年09月14日 15:59撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2
9/14 15:59
個室ではありませんが、敷板で仕切られており、コロナ対策として一区画おきに就寝するように空けてありました。
17時より夕食。ご飯と豚汁はおかわり自由です。美味しいので勿論おかわり。
2020年09月14日 17:09撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2
9/14 17:09
17時より夕食。ご飯と豚汁はおかわり自由です。美味しいので勿論おかわり。
夜間は冷えるので、ストーブも点いています、助かる〜。
2020年09月14日 17:35撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
9/14 17:35
夜間は冷えるので、ストーブも点いています、助かる〜。
ビールは山小屋価格ですね(^^;)
この後、外で満点の星空を見た後(スマホカメラでは真っ暗) 就寝しました。
2020年09月14日 18:25撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
9/14 18:25
ビールは山小屋価格ですね(^^;)
この後、外で満点の星空を見た後(スマホカメラでは真っ暗) 就寝しました。
おはようございます。日の出時刻にあわせ日の出スポットへ移動しました。
2020年09月15日 05:22撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2
9/15 5:22
おはようございます。日の出時刻にあわせ日の出スポットへ移動しました。
皆さん日の出を待ちます。手袋を忘れたので手が悴みます。しっかり防寒した方がよいですね
2020年09月15日 05:22撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2
9/15 5:22
皆さん日の出を待ちます。手袋を忘れたので手が悴みます。しっかり防寒した方がよいですね
陽が昇ってきました
2020年09月15日 05:31撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2
9/15 5:31
陽が昇ってきました
陽に照らされる杓子岳が美しい!
2020年09月15日 05:34撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
5
9/15 5:34
陽に照らされる杓子岳が美しい!
白馬岳。朝焼けの中、皆さん写真を撮りまくりですね(^_^)
2020年09月15日 05:34撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
3
9/15 5:34
白馬岳。朝焼けの中、皆さん写真を撮りまくりですね(^_^)
北アルプスの山々。素晴らしい景色です。槍もはっきりと見えます。初めての山荘泊でこの快晴はヤバすぎです(^_^)
2020年09月15日 05:39撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2
9/15 5:39
北アルプスの山々。素晴らしい景色です。槍もはっきりと見えます。初めての山荘泊でこの快晴はヤバすぎです(^_^)
小屋に戻り、軽い朝食をとり荷物を背負い再び白馬岳に向かいます。
2020年09月15日 06:53撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
9/15 6:53
小屋に戻り、軽い朝食をとり荷物を背負い再び白馬岳に向かいます。
白馬山荘とその向こうには北アルプス
2020年09月15日 06:55撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
3
9/15 6:55
白馬山荘とその向こうには北アルプス
旭岳に私の影が映ります
2020年09月15日 06:57撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2
9/15 6:57
旭岳に私の影が映ります
素晴らしい雲海が続いています。
2020年09月15日 06:59撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2
9/15 6:59
素晴らしい雲海が続いています。
北西方向の雲海の下には日本海も見渡せます。
2020年09月15日 07:03撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
9/15 7:03
北西方向の雲海の下には日本海も見渡せます。
ドローンをキャッチする人。昨日からドローン撮影をする方をよく見かけました。調査か何かでしょうか(^^)
2020年09月15日 07:04撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
9/15 7:04
ドローンをキャッチする人。昨日からドローン撮影をする方をよく見かけました。調査か何かでしょうか(^^)
昨日に引き続き山頂到着です。今日はスッキリと晴れ渡りました。
2020年09月15日 07:06撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4
9/15 7:06
昨日に引き続き山頂到着です。今日はスッキリと晴れ渡りました。
Yさん、これからは待ちに待った待望の稜線歩きですよ。
2020年09月15日 07:07撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2
9/15 7:07
Yさん、これからは待ちに待った待望の稜線歩きですよ。
これから歩く美しい稜線です(^_^)
2020年09月15日 07:08撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4
9/15 7:08
これから歩く美しい稜線です(^_^)
Yさん稜線を背景にポーズが決まってます。
2020年09月15日 07:17撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
3
9/15 7:17
Yさん稜線を背景にポーズが決まってます。
栂池方面からのすれ違う方も多くなりました。急勾配で落石させないように気をつけます。
2020年09月15日 07:24撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
9/15 7:24
栂池方面からのすれ違う方も多くなりました。急勾配で落石させないように気をつけます。
小蓮華山へ続く稜線。心地好い風がとても気持ち良い。
2020年09月15日 07:32撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
3
9/15 7:32
小蓮華山へ続く稜線。心地好い風がとても気持ち良い。
三国境に到着。ここから朝日岳、蓮華温泉へ分岐します。
2020年09月15日 07:42撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
9/15 7:42
三国境に到着。ここから朝日岳、蓮華温泉へ分岐します。
小蓮華山に到着。平日にも関わらず多くのハイカーがいます。
2020年09月15日 08:24撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
9/15 8:24
小蓮華山に到着。平日にも関わらず多くのハイカーがいます。
調査の為なのか、男性に雷鳥を見かけたか聞かれました。今日は5組の方が見かけたそうです。
2020年09月15日 08:37撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
9/15 8:37
調査の為なのか、男性に雷鳥を見かけたか聞かれました。今日は5組の方が見かけたそうです。
歩いてきた稜線を振り返る。ガスってきた白馬岳が遠くに見えます。
2020年09月15日 08:38撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2
9/15 8:38
歩いてきた稜線を振り返る。ガスってきた白馬岳が遠くに見えます。
足元にはススキ。もう秋を感じさせますね。
2020年09月15日 08:44撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
9/15 8:44
足元にはススキ。もう秋を感じさせますね。
白馬大池近くの広い稜線。ガスがかかり池は見えませんが、素晴らしい景色です。
2020年09月15日 09:24撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
9/15 9:24
白馬大池近くの広い稜線。ガスがかかり池は見えませんが、素晴らしい景色です。
池の周りのカラフルな高山植物達。
2020年09月15日 09:37撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
9/15 9:37
池の周りのカラフルな高山植物達。
2020年09月15日 09:37撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
9/15 9:37
白馬大池のテント場に到着。何張かテントが張られています。今年は完全予約制です。
2020年09月15日 09:43撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
9/15 9:43
白馬大池のテント場に到着。何張かテントが張られています。今年は完全予約制です。
当初はここでテント泊をしようと思っていましたが、想像以上に素晴らしいロケーションですね。
2020年09月15日 09:45撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2
9/15 9:45
当初はここでテント泊をしようと思っていましたが、想像以上に素晴らしいロケーションですね。
大池の淵の岩岩の上を飛んでいきます。
2020年09月15日 10:09撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
9/15 10:09
大池の淵の岩岩の上を飛んでいきます。
透明度が結構あります
2020年09月15日 10:11撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
9/15 10:11
透明度が結構あります
マーカーを目印に岩上を歩いていきます。
2020年09月15日 10:13撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
9/15 10:13
マーカーを目印に岩上を歩いていきます。
ケルン。雨天時ガスッた時は道迷いになりそうですね。タクシー運転手の方もこの辺りからブリザードにあって遭難しかけたそうです
2020年09月15日 10:29撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
9/15 10:29
ケルン。雨天時ガスッた時は道迷いになりそうですね。タクシー運転手の方もこの辺りからブリザードにあって遭難しかけたそうです
大小の岩を行くので足も精神的にも疲労が溜まります。転倒して怪我しないように気をつけます。
2020年09月15日 10:41撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
9/15 10:41
大小の岩を行くので足も精神的にも疲労が溜まります。転倒して怪我しないように気をつけます。
この区間はストックでバランスを取り歩いた方がいいですね。
2020年09月15日 10:58撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2
9/15 10:58
この区間はストックでバランスを取り歩いた方がいいですね。
ストックを忘れると疲れてこうなります(^^;)
2020年09月15日 11:06撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
3
9/15 11:06
ストックを忘れると疲れてこうなります(^^;)
天狗原の湿原は木道が整備してありご褒美の道です。あと少しです。
2020年09月15日 11:21撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
9/15 11:21
天狗原の湿原は木道が整備してありご褒美の道です。あと少しです。
ゴールの栂池自然園に到着です。
Yさんお疲れ様です。今回も無事に3000m級の山を登りましたね(^_^)
2020年09月15日 12:16撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2
9/15 12:16
ゴールの栂池自然園に到着です。
Yさんお疲れ様です。今回も無事に3000m級の山を登りましたね(^_^)
ロープウエーで高原駅まで下っていきます。
2020年09月15日 13:03撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
9/15 13:03
ロープウエーで高原駅まで下っていきます。
八方バスターミナル行きのバスが来るまで昼食を取ります。下山後の冷たいとろろ蕎麦が美味かった(^_^)
2020年09月15日 13:43撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
3
9/15 13:43
八方バスターミナル行きのバスが来るまで昼食を取ります。下山後の冷たいとろろ蕎麦が美味かった(^_^)
撮影機器:

感想

遅い夏期休暇を利用しての初の白馬岳です。
いつもは日帰り専門ですが、折角なのでゆっくりと小屋泊(初めて)にしました。

ガイドブックでよく見る大雪渓の景色を実際にこの目で見ることができました(^_^)。雪渓はこの時期縮小するのは分かっていたのですが、少しでも歩くことができて良かったです。快晴で視界が開けてましたが、霧かかっている時に音もなく落石があると思うと危険な区間ですね。

大雪渓を過ぎ景色が開けてくると杓子岳他の山々が目前に迫ってきてこれぞアルプス!という景色です。いまにも草原をハイジが走り降りてきそうです。

初の山荘泊では食事も美味しく、夜は満点の星空が見ることができました。ただ興奮の為か中々寝付けず寝不足気味(*_*)

翌朝の日の出と陽に照らされたアルプスの山々の美しいこと!白馬岳からの素晴らしい稜線。
これだけ天候にも恵まれ、最高の景色を見れたので当分は再訪出来なくても大丈夫ですね。
ただ雷鳥は見てみたかった(^^;)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:848人

コメント

北ア遠征 お疲れさまでした!
banbansさん こんにちは

初日の登りは大変だったと思いますが、楽しい雪渓歩きで疲れも吹き飛んだのでは?
そして二日目のご来光と雲海が素晴らしい!
こちらの稜線も綺麗なのですね〜
同行者さんも頑張りました。banbansさんと同様にかなりの体力の持ち主とお見受けします
天気も良く思い出に残る山行になりましたね😊

p.s.画像14はミソガワソウ(シソ科)だと思います
  画像54の一番高い山は剱岳で、その左が立山です!
2020/9/18 12:14
Re: 北ア遠征 お疲れさまでした!
Mon-dayさんこんにちは

ミソガワソウでしたか!
やはり私はお花の選別眼がないですね〜(^^;)
普段はソロですが、同行者がいるのも良いものだと思いました。貧乏性なので一人じゃカフェでケーキも食べないでしょうしね(^_^)

私もMondayさんのように早く剣も槍も行きたいですわ〜😁
2020/9/18 18:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら