タクシーで登山口の猿倉に到着。運転手さんは秋頃に乗鞍岳付近でブリザードに遭って危うく遭難しかけたそうで気をつけてねと(^^;)
1
9/14 8:51
タクシーで登山口の猿倉に到着。運転手さんは秋頃に乗鞍岳付近でブリザードに遭って危うく遭難しかけたそうで気をつけてねと(^^;)
さて、いよいよ初めての白馬岳です。小屋で下山を待つ方によると昨日の天気は荒れてたそう
0
9/14 8:55
さて、いよいよ初めての白馬岳です。小屋で下山を待つ方によると昨日の天気は荒れてたそう
気持ちの良い濃い緑の中を歩きだします。残暑でまだ蒸し暑いのでこの後Tシャツ姿になりました
1
9/14 8:55
気持ちの良い濃い緑の中を歩きだします。残暑でまだ蒸し暑いのでこの後Tシャツ姿になりました
緩やかな林道を登っていきます。登りは歩行距離6kmで1500m近く標高を上げるので、焦らずゆっくり登っていきましょう。
0
9/14 9:15
緩やかな林道を登っていきます。登りは歩行距離6kmで1500m近く標高を上げるので、焦らずゆっくり登っていきましょう。
カエル🐸
すれ違った方によると大雪渓は固い所が少しだけあるから軽アイゼンをした方が安心だそうです。
1
9/14 9:32
カエル🐸
すれ違った方によると大雪渓は固い所が少しだけあるから軽アイゼンをした方が安心だそうです。
登山口より1時間程で大雪渓の起点を通過しました。
2
9/14 9:57
登山口より1時間程で大雪渓の起点を通過しました。
さすがにこの時期雪渓はかなり融けてしまっていますね。
0
9/14 10:33
さすがにこの時期雪渓はかなり融けてしまっていますね。
おお〜!これこそ夢にまで見た白馬の絶景!本来は雪渓歩きの区間なのかもしれませんね。落石に注意しながら谷左側の砂利道を登っていきます。
2
9/14 10:46
おお〜!これこそ夢にまで見た白馬の絶景!本来は雪渓歩きの区間なのかもしれませんね。落石に注意しながら谷左側の砂利道を登っていきます。
ついに雪渓の取り付きです。雪渓の脇の下が空洞になっています。慎重に登っていきましょう。
0
9/14 10:50
ついに雪渓の取り付きです。雪渓の脇の下が空洞になっています。慎重に登っていきましょう。
青空も見えてテンションも上がってきます。紅ガラに沿って登ればいいんですね。
2
9/14 10:56
青空も見えてテンションも上がってきます。紅ガラに沿って登ればいいんですね。
チェーンスパイクを装着して、10分程の雪渓歩きを楽しみますが(^^;)
0
9/14 10:58
チェーンスパイクを装着して、10分程の雪渓歩きを楽しみますが(^^;)
あっという間でした😣
0
9/14 11:06
あっという間でした😣
雪解け水で顔を洗いさっぱりします。手が痺れるほど冷たい。
1
9/14 11:19
雪解け水で顔を洗いさっぱりします。手が痺れるほど冷たい。
トリカブト?
0
9/14 11:32
トリカブト?
雪渓区間を過ぎて急勾配が続きます、高山病にならないよう急がばゆっくりを忘れずに登ります。
1
9/14 11:37
雪渓区間を過ぎて急勾配が続きます、高山病にならないよう急がばゆっくりを忘れずに登ります。
ちょっとした岩場もあるので、手を使って気をつけて
0
9/14 11:47
ちょっとした岩場もあるので、手を使って気をつけて
岩室に到着。特に休憩できる所ではないので先に進みます
0
9/14 11:53
岩室に到着。特に休憩できる所ではないので先に進みます
急勾配が続き標高を稼いでいきます。この区間では皆さんも厳しそうで休憩しながら登っていました。
1
9/14 12:21
急勾配が続き標高を稼いでいきます。この区間では皆さんも厳しそうで休憩しながら登っていました。
避難小屋に到着。休憩するには良い場所ですが、先着されて休憩されてる方がいるので先に進みます。
1
9/14 12:35
避難小屋に到着。休憩するには良い場所ですが、先着されて休憩されてる方がいるので先に進みます。
最高の青空です。ヤマテンの予報はドンピシャで当たりました。
1
9/14 12:42
最高の青空です。ヤマテンの予報はドンピシャで当たりました。
大きな案内板のある場所で遅い昼食にします。ここにはベンチも設けられています。
1
9/14 13:07
大きな案内板のある場所で遅い昼食にします。ここにはベンチも設けられています。
今回もカップヌードルリフィル+ジップロック。
3
9/14 13:04
今回もカップヌードルリフィル+ジップロック。
王蟲のような大岩。
2
9/14 13:07
王蟲のような大岩。
目の前の杓子岳が凄いスケールで迫ってきます
0
9/14 13:32
目の前の杓子岳が凄いスケールで迫ってきます
白馬頂上宿舎まではあと少し。牛歩で登ります。
1
9/14 13:46
白馬頂上宿舎まではあと少し。牛歩で登ります。
村営頂上宿舎に到着。後で聞いた話によると今日は3人しか泊まってなかったそうです。
私達は稜線に向かって登ります。
1
9/14 13:54
村営頂上宿舎に到着。後で聞いた話によると今日は3人しか泊まってなかったそうです。
私達は稜線に向かって登ります。
左手には宿舎裏にあるテント場。この時期、夜が寒そうだ(^^;)
0
9/14 14:00
左手には宿舎裏にあるテント場。この時期、夜が寒そうだ(^^;)
ついに稜線に出ました。直進すると旭岳、右手は白馬岳、左手は杓子岳です。
1
9/14 14:01
ついに稜線に出ました。直進すると旭岳、右手は白馬岳、左手は杓子岳です。
白馬岳方面を見上げる。白馬山荘が見えます。
3
9/14 14:04
白馬岳方面を見上げる。白馬山荘が見えます。
巨大な白馬山荘。今のコロナ時期、800人収容の所、300人に絞ってるそうです。
2
9/14 14:15
巨大な白馬山荘。今のコロナ時期、800人収容の所、300人に絞ってるそうです。
マスクを着けて本日の宿、白馬山荘に受付をしてきます。(一泊夕食9700円+使いきりシーツ1000円(かけ、しき、枕セット)
1
9/14 14:17
マスクを着けて本日の宿、白馬山荘に受付をしてきます。(一泊夕食9700円+使いきりシーツ1000円(かけ、しき、枕セット)
スカイプラザ棟です。数年前までディナーコースもあったそうですが、現在はやっていないそうです(*_*)
1
9/14 14:39
スカイプラザ棟です。数年前までディナーコースもあったそうですが、現在はやっていないそうです(*_*)
山荘に荷物を置き、空荷で山頂を目指します。
1
9/14 14:47
山荘に荷物を置き、空荷で山頂を目指します。
東側は鋭く切れ落ちており注意です。
0
9/14 15:02
東側は鋭く切れ落ちており注意です。
白馬岳に到着。すれ違った方の話だと、朝から全然霧が晴れずに諦めて下山してきたそうですが、今も少しガスっています。
1
9/14 15:03
白馬岳に到着。すれ違った方の話だと、朝から全然霧が晴れずに諦めて下山してきたそうですが、今も少しガスっています。
なんでコインが挟んであるんでしょうね?
1
9/14 15:04
なんでコインが挟んであるんでしょうね?
ガスが取れないので明日に期待して山荘に戻ります。
0
9/14 15:05
ガスが取れないので明日に期待して山荘に戻ります。
スカイプラザの館内。軽食以外にもモンベルの白馬関連商品の売店もあります。
3
9/14 15:30
スカイプラザの館内。軽食以外にもモンベルの白馬関連商品の売店もあります。
せっかくなので、優雅にコーヒーとアップルパイを注文しました。両方とも超美味しかったです😍 ぜひお試しあれ。
3
9/14 15:31
せっかくなので、優雅にコーヒーとアップルパイを注文しました。両方とも超美味しかったです😍 ぜひお試しあれ。
受付棟で日の出が見れる場所を確認。一号館前を抜け登っていくと東側に開けている場所があるそうです。
0
9/14 15:52
受付棟で日の出が見れる場所を確認。一号館前を抜け登っていくと東側に開けている場所があるそうです。
日の出は5時21分
0
9/14 15:52
日の出は5時21分
山荘内部。綺麗に清掃されており、個室、更衣室、食堂、談話室、資料室、乾燥室等があります。ちなみに食堂横にドコモのアンテナがあるので通じます。
1
9/14 15:56
山荘内部。綺麗に清掃されており、個室、更衣室、食堂、談話室、資料室、乾燥室等があります。ちなみに食堂横にドコモのアンテナがあるので通じます。
個室ではありませんが、敷板で仕切られており、コロナ対策として一区画おきに就寝するように空けてありました。
2
9/14 15:59
個室ではありませんが、敷板で仕切られており、コロナ対策として一区画おきに就寝するように空けてありました。
17時より夕食。ご飯と豚汁はおかわり自由です。美味しいので勿論おかわり。
2
9/14 17:09
17時より夕食。ご飯と豚汁はおかわり自由です。美味しいので勿論おかわり。
夜間は冷えるので、ストーブも点いています、助かる〜。
1
9/14 17:35
夜間は冷えるので、ストーブも点いています、助かる〜。
ビールは山小屋価格ですね(^^;)
この後、外で満点の星空を見た後(スマホカメラでは真っ暗) 就寝しました。
0
9/14 18:25
ビールは山小屋価格ですね(^^;)
この後、外で満点の星空を見た後(スマホカメラでは真っ暗) 就寝しました。
おはようございます。日の出時刻にあわせ日の出スポットへ移動しました。
2
9/15 5:22
おはようございます。日の出時刻にあわせ日の出スポットへ移動しました。
皆さん日の出を待ちます。手袋を忘れたので手が悴みます。しっかり防寒した方がよいですね
2
9/15 5:22
皆さん日の出を待ちます。手袋を忘れたので手が悴みます。しっかり防寒した方がよいですね
陽が昇ってきました
2
9/15 5:31
陽が昇ってきました
陽に照らされる杓子岳が美しい!
5
9/15 5:34
陽に照らされる杓子岳が美しい!
白馬岳。朝焼けの中、皆さん写真を撮りまくりですね(^_^)
3
9/15 5:34
白馬岳。朝焼けの中、皆さん写真を撮りまくりですね(^_^)
北アルプスの山々。素晴らしい景色です。槍もはっきりと見えます。初めての山荘泊でこの快晴はヤバすぎです(^_^)
2
9/15 5:39
北アルプスの山々。素晴らしい景色です。槍もはっきりと見えます。初めての山荘泊でこの快晴はヤバすぎです(^_^)
小屋に戻り、軽い朝食をとり荷物を背負い再び白馬岳に向かいます。
1
9/15 6:53
小屋に戻り、軽い朝食をとり荷物を背負い再び白馬岳に向かいます。
白馬山荘とその向こうには北アルプス
3
9/15 6:55
白馬山荘とその向こうには北アルプス
旭岳に私の影が映ります
2
9/15 6:57
旭岳に私の影が映ります
素晴らしい雲海が続いています。
2
9/15 6:59
素晴らしい雲海が続いています。
北西方向の雲海の下には日本海も見渡せます。
1
9/15 7:03
北西方向の雲海の下には日本海も見渡せます。
ドローンをキャッチする人。昨日からドローン撮影をする方をよく見かけました。調査か何かでしょうか(^^)
0
9/15 7:04
ドローンをキャッチする人。昨日からドローン撮影をする方をよく見かけました。調査か何かでしょうか(^^)
昨日に引き続き山頂到着です。今日はスッキリと晴れ渡りました。
4
9/15 7:06
昨日に引き続き山頂到着です。今日はスッキリと晴れ渡りました。
Yさん、これからは待ちに待った待望の稜線歩きですよ。
2
9/15 7:07
Yさん、これからは待ちに待った待望の稜線歩きですよ。
これから歩く美しい稜線です(^_^)
4
9/15 7:08
これから歩く美しい稜線です(^_^)
Yさん稜線を背景にポーズが決まってます。
3
9/15 7:17
Yさん稜線を背景にポーズが決まってます。
栂池方面からのすれ違う方も多くなりました。急勾配で落石させないように気をつけます。
0
9/15 7:24
栂池方面からのすれ違う方も多くなりました。急勾配で落石させないように気をつけます。
小蓮華山へ続く稜線。心地好い風がとても気持ち良い。
3
9/15 7:32
小蓮華山へ続く稜線。心地好い風がとても気持ち良い。
三国境に到着。ここから朝日岳、蓮華温泉へ分岐します。
1
9/15 7:42
三国境に到着。ここから朝日岳、蓮華温泉へ分岐します。
小蓮華山に到着。平日にも関わらず多くのハイカーがいます。
0
9/15 8:24
小蓮華山に到着。平日にも関わらず多くのハイカーがいます。
調査の為なのか、男性に雷鳥を見かけたか聞かれました。今日は5組の方が見かけたそうです。
1
9/15 8:37
調査の為なのか、男性に雷鳥を見かけたか聞かれました。今日は5組の方が見かけたそうです。
歩いてきた稜線を振り返る。ガスってきた白馬岳が遠くに見えます。
2
9/15 8:38
歩いてきた稜線を振り返る。ガスってきた白馬岳が遠くに見えます。
足元にはススキ。もう秋を感じさせますね。
0
9/15 8:44
足元にはススキ。もう秋を感じさせますね。
白馬大池近くの広い稜線。ガスがかかり池は見えませんが、素晴らしい景色です。
1
9/15 9:24
白馬大池近くの広い稜線。ガスがかかり池は見えませんが、素晴らしい景色です。
池の周りのカラフルな高山植物達。
0
9/15 9:37
池の周りのカラフルな高山植物達。
1
9/15 9:37
白馬大池のテント場に到着。何張かテントが張られています。今年は完全予約制です。
0
9/15 9:43
白馬大池のテント場に到着。何張かテントが張られています。今年は完全予約制です。
当初はここでテント泊をしようと思っていましたが、想像以上に素晴らしいロケーションですね。
2
9/15 9:45
当初はここでテント泊をしようと思っていましたが、想像以上に素晴らしいロケーションですね。
大池の淵の岩岩の上を飛んでいきます。
1
9/15 10:09
大池の淵の岩岩の上を飛んでいきます。
透明度が結構あります
1
9/15 10:11
透明度が結構あります
マーカーを目印に岩上を歩いていきます。
0
9/15 10:13
マーカーを目印に岩上を歩いていきます。
ケルン。雨天時ガスッた時は道迷いになりそうですね。タクシー運転手の方もこの辺りからブリザードにあって遭難しかけたそうです
1
9/15 10:29
ケルン。雨天時ガスッた時は道迷いになりそうですね。タクシー運転手の方もこの辺りからブリザードにあって遭難しかけたそうです
大小の岩を行くので足も精神的にも疲労が溜まります。転倒して怪我しないように気をつけます。
0
9/15 10:41
大小の岩を行くので足も精神的にも疲労が溜まります。転倒して怪我しないように気をつけます。
この区間はストックでバランスを取り歩いた方がいいですね。
2
9/15 10:58
この区間はストックでバランスを取り歩いた方がいいですね。
ストックを忘れると疲れてこうなります(^^;)
3
9/15 11:06
ストックを忘れると疲れてこうなります(^^;)
天狗原の湿原は木道が整備してありご褒美の道です。あと少しです。
0
9/15 11:21
天狗原の湿原は木道が整備してありご褒美の道です。あと少しです。
ゴールの栂池自然園に到着です。
Yさんお疲れ様です。今回も無事に3000m級の山を登りましたね(^_^)
2
9/15 12:16
ゴールの栂池自然園に到着です。
Yさんお疲れ様です。今回も無事に3000m級の山を登りましたね(^_^)
ロープウエーで高原駅まで下っていきます。
1
9/15 13:03
ロープウエーで高原駅まで下っていきます。
八方バスターミナル行きのバスが来るまで昼食を取ります。下山後の冷たいとろろ蕎麦が美味かった(^_^)
3
9/15 13:43
八方バスターミナル行きのバスが来るまで昼食を取ります。下山後の冷たいとろろ蕎麦が美味かった(^_^)
banbansさん こんにちは
初日の登りは大変だったと思いますが、楽しい雪渓歩きで疲れも吹き飛んだのでは?
そして二日目のご来光と雲海が素晴らしい!
こちらの稜線も綺麗なのですね〜
同行者さんも頑張りました。banbansさんと同様にかなりの体力の持ち主とお見受けします
天気も良く思い出に残る山行になりましたね😊
p.s.画像14はミソガワソウ(シソ科)だと思います
画像54の一番高い山は剱岳で、その左が立山です!
Mon-dayさんこんにちは
ミソガワソウでしたか!
やはり私はお花の選別眼がないですね〜(^^;)
普段はソロですが、同行者がいるのも良いものだと思いました。貧乏性なので一人じゃカフェでケーキも食べないでしょうしね(^_^)
私もMondayさんのように早く剣も槍も行きたいですわ〜😁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する