ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 258304
全員に公開
ハイキング
丹沢

山ガールもどき? と行く! 晴天の丹沢大縦走!!

2013年01月03日(木) 〜 2013年01月04日(金)
 - 拍手
mmr-kn その他2人
GPS
31:50
距離
26.7km
登り
2,025m
下り
2,037m

コースタイム

3日
焼山登山口 08:00
焼山    10:00
避難小屋  11:25 昼食 12:15
姫次    13:15
蛭ヶ岳   15:15

4日
蛭ヶ岳   07:45
丹沢山   09:35
塔ノ岳   10:50 休憩 11:30
鍋割山   12:35 昼食 13:13
二俣    14:40
大倉バス停 15:50
天候 3日、晴れのち曇り、少し雪
4日、快晴
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
バス    橋本駅→三ヶ木    420円
タクシー  三ヶ木→焼山登山口 2510円
      バス停近く、神社の裏にトイレあり。
コース状況/
危険箇所等
焼山登山口〜焼山
  登山道らしい道幅で、良く整備されておりとても登りやすいです。
  ここで標高差700m近くを登ります。 登山届けを出そうと思って
  ポストを探したが見つける事が出来なかった。最初からないのかな?
  山地図にもポストらしき表記なしだからね・・・・。

焼山〜姫次
  ここは快適な尾根道、アップダウンが少なく、緩やかに登る感じです。

姫次〜蛭ヶ岳
  グーンと下って登り返します。頂上手前の木道を登るのは一苦労です。
  ここは北斜面なので最初の階段部分付近はアイスバーンになっており
  注意が必要でした。安全の為アイゼンを付けて通過しました。 

蛭ヶ岳〜丹沢山
  途中難所の「鬼ヶ岩の頭」では雪の影響でコンディションが悪くないか心配でしたが
  雪の影響もなくとても良い状態でした。その他は気持ちの良い尾根歩きが出来ました。

丹沢山〜塔ノ岳
  ここも問題ありません。危険な所もありません。

塔ノ岳〜鍋割山
  雪が溶けてドロドロの登山道が沢山あり、歩きにくい所がありました。
  
鍋割山〜大倉
  二俣までは所々、泥道で歩きにくい所もありましたが、後半は林道歩きで
  快適に歩くことが出来ました。
今回、同行してくれた山ガールもどき(笑)?の二人
2013年01月05日 21:01撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6
1/5 21:01
今回、同行してくれた山ガールもどき(笑)?の二人
登山口、バス停のそばです
2013年01月05日 20:46撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1/5 20:46
登山口、バス停のそばです
進入禁止?? 登山者どーぞ どっちやねん!
2013年01月05日 20:46撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1/5 20:46
進入禁止?? 登山者どーぞ どっちやねん!
ここから本格的な登山道
2013年01月05日 20:46撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1/5 20:46
ここから本格的な登山道
大倉尾根と違い、細く登山道らしい道が続きます。
2013年01月05日 20:46撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1/5 20:46
大倉尾根と違い、細く登山道らしい道が続きます。
雪もなく、登りやすい、気持ちの良い登山で仲間も大喜び。
2013年01月05日 21:01撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
1/5 21:01
雪もなく、登りやすい、気持ちの良い登山で仲間も大喜び。
重たいザックを背負っています。
2013年01月05日 20:46撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
1/5 20:46
重たいザックを背負っています。
急登も少なく、焼山まではこんな感じ
2013年01月05日 20:46撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1/5 20:46
急登も少なく、焼山まではこんな感じ
焼山に到着、ここで標高差700mを登りました。
2013年01月05日 20:46撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1/5 20:46
焼山に到着、ここで標高差700mを登りました。
焼山を過ぎるとなだらかな尾根道が続き快適です。
2013年01月05日 20:46撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1/5 20:46
焼山を過ぎるとなだらかな尾根道が続き快適です。
おおー、蛭ヶ岳だ〜遠いな〜雪もある
2013年01月05日 20:46撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
1/5 20:46
おおー、蛭ヶ岳だ〜遠いな〜雪もある
案内もしっかり、安心して登れます。
2013年01月05日 20:46撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1/5 20:46
案内もしっかり、安心して登れます。
黍殻山の避難小屋に到着、トイレもありちょっと行って見ることに
2013年01月05日 20:46撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1/5 20:46
黍殻山の避難小屋に到着、トイレもありちょっと行って見ることに
広々とした休憩場所、窪地で風も少ないのでここで昼食休憩を取ることにした。
2013年01月05日 20:46撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1/5 20:46
広々とした休憩場所、窪地で風も少ないのでここで昼食休憩を取ることにした。
快適な登山道
2013年01月05日 20:46撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1/5 20:46
快適な登山道
姫次に到着、蛭ヶ岳をバックに3人で記念撮影
2013年01月05日 21:01撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1/5 21:01
姫次に到着、蛭ヶ岳をバックに3人で記念撮影
まだ3.2kmもあるよ、とYちゃん
2013年01月05日 21:01撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
1/5 21:01
まだ3.2kmもあるよ、とYちゃん
この辺の秋は紅葉で綺麗かもまた来たいです。
2013年01月05日 20:46撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1/5 20:46
この辺の秋は紅葉で綺麗かもまた来たいです。
頑張って登ります
2013年01月05日 20:46撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1/5 20:46
頑張って登ります
檜洞丸が見えてきた〜! しかし天気は曇り気味になってきた。
2013年01月05日 20:46撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
1/5 20:46
檜洞丸が見えてきた〜! しかし天気は曇り気味になってきた。
だんだんと雪が
2013年01月05日 20:46撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1/5 20:46
だんだんと雪が
北側斜面なのでとうとうアイスバーン状態になってしまった。
2013年01月05日 20:46撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1/5 20:46
北側斜面なのでとうとうアイスバーン状態になってしまった。
蛭ヶ岳頂上はまだまだ上の方だ。
2013年01月05日 20:46撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1/5 20:46
蛭ヶ岳頂上はまだまだ上の方だ。
安全の為、アイゼンを装着してアイスバーン地帯を通過。
2013年01月05日 20:46撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1/5 20:46
安全の為、アイゼンを装着してアイスバーン地帯を通過。
丹沢名物の木道&階段
2013年01月05日 20:46撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
1/5 20:46
丹沢名物の木道&階段
必死に登る〜疲れる〜!
2013年01月05日 20:46撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
1/5 20:46
必死に登る〜疲れる〜!
写真を撮っていたら、置いて行かれた(泣)、おい待て〜
2013年01月05日 20:46撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1/5 20:46
写真を撮っていたら、置いて行かれた(泣)、おい待て〜
蛭ヶ岳山頂に到着、ガスのため景色はなし!
2013年01月05日 20:46撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1/5 20:46
蛭ヶ岳山頂に到着、ガスのため景色はなし!
夕食、おでんをつまみに缶ビ〜〜ル! 乾杯〜!
2013年01月05日 21:01撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
1/5 21:01
夕食、おでんをつまみに缶ビ〜〜ル! 乾杯〜!
綺麗〜! 横浜方面の夜景
2013年01月05日 20:46撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
10
1/5 20:46
綺麗〜! 横浜方面の夜景
山小屋の朝、外はマイナス11度、ストーブを焚いても山小屋の中はマイナス2度、なかなか暖まらない。
2013年01月05日 20:47撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1/5 20:47
山小屋の朝、外はマイナス11度、ストーブを焚いても山小屋の中はマイナス2度、なかなか暖まらない。
夜明けが近い、東の空が真っ赤
2013年01月05日 20:46撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
1/5 20:46
夜明けが近い、東の空が真っ赤
来たか?
2013年01月05日 20:46撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
1/5 20:46
来たか?
来た来た!!
2013年01月05日 20:46撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1/5 20:46
来た来た!!
御来光〜!
2013年01月05日 20:46撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9
1/5 20:46
御来光〜!
富士山頂の雪面が紅く染まっている。
2013年01月05日 20:46撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
1/5 20:46
富士山頂の雪面が紅く染まっている。
気分爽快〜♪ Hちゃん
2013年01月05日 21:01撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
1/5 21:01
気分爽快〜♪ Hちゃん
記念撮影、朝日を浴びて体全体が紅い
2013年01月05日 21:01撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
1/5 21:01
記念撮影、朝日を浴びて体全体が紅い
格好いい!
2013年01月05日 20:46撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1/5 20:46
格好いい!
山荘も紅く染まる
2013年01月05日 20:46撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
1/5 20:46
山荘も紅く染まる
気持ちの良い朝、これが神奈川県か?とちょっと驚きの声が出る。
2013年01月05日 20:46撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
1/5 20:46
気持ちの良い朝、これが神奈川県か?とちょっと驚きの声が出る。
さて、蛭ヶ岳を出発だ!
2013年01月05日 20:47撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1/5 20:47
さて、蛭ヶ岳を出発だ!
朝の新鮮な空気を吸いながらの登山は最高です。
2013年01月05日 20:47撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
1/5 20:47
朝の新鮮な空気を吸いながらの登山は最高です。
気持ちいい〜!
2013年01月05日 20:47撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1/5 20:47
気持ちいい〜!
鬼ヶ岩が見えてきた
2013年01月05日 20:47撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1/5 20:47
鬼ヶ岩が見えてきた
積雪、アイスバーンなし、良かった!
2013年01月05日 20:47撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
1/5 20:47
積雪、アイスバーンなし、良かった!
滑落しないように慎重に登ります。
2013年01月05日 20:47撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
1/5 20:47
滑落しないように慎重に登ります。
鬼ヶ岩を過ぎるとまたまた快適な尾根歩き
2013年01月05日 20:47撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1/5 20:47
鬼ヶ岩を過ぎるとまたまた快適な尾根歩き
右後方を振り返ると蛭ヶ岳が見える
2013年01月05日 20:47撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1/5 20:47
右後方を振り返ると蛭ヶ岳が見える
お天気はバッチリ快晴、気温が低く登山道は少し凍っているので泥道になっていません。
2013年01月05日 20:47撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
1/5 20:47
お天気はバッチリ快晴、気温が低く登山道は少し凍っているので泥道になっていません。
丹沢山に到着、記念撮影してさっさと通過
2013年01月05日 21:08撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
1/5 21:08
丹沢山に到着、記念撮影してさっさと通過
左右は崩落が続く危険な登山道、慎重に下ります
2013年01月05日 20:47撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1/5 20:47
左右は崩落が続く危険な登山道、慎重に下ります
塔ノ岳、沢山の登山者で大賑わい
2013年01月05日 20:47撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1/5 20:47
塔ノ岳、沢山の登山者で大賑わい
記念撮影
2013年01月05日 21:01撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
1/5 21:01
記念撮影
眺めはバッチリ!
2013年01月05日 20:46撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1/5 20:46
眺めはバッチリ!
南アルプス
2013年01月05日 20:46撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1/5 20:46
南アルプス
富士山周辺のアップ
2013年01月05日 20:46撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1/5 20:46
富士山周辺のアップ
小田原方面を望む
2013年01月05日 20:46撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1/5 20:46
小田原方面を望む
鍋割山に向かう
2013年01月05日 20:46撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1/5 20:46
鍋割山に向かう
お目当ての鍋焼きうど〜ん!、待ち時間殆どなし、テーブルに座って舌鼓!! 旨〜い 
2013年01月05日 21:01撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1/5 21:01
お目当ての鍋焼きうど〜ん!、待ち時間殆どなし、テーブルに座って舌鼓!! 旨〜い 
下山開始
2013年01月05日 20:47撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1/5 20:47
下山開始
小さな沢
2013年01月05日 20:47撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1/5 20:47
小さな沢
橋も渡ります
2013年01月05日 20:47撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1/5 20:47
橋も渡ります
鍋割山荘の水置き場、お昼を過ぎているので、すでに歩荷用の水はなくなっていました。
2013年01月06日 02:29撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1/6 2:29
鍋割山荘の水置き場、お昼を過ぎているので、すでに歩荷用の水はなくなっていました。
二俣の登山ポスト、焼山の登山口にはポストが無かったと思います。提出準備だけしていましたが今回は提出出来ずに終わった。
2013年01月05日 20:47撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1/5 20:47
二俣の登山ポスト、焼山の登山口にはポストが無かったと思います。提出準備だけしていましたが今回は提出出来ずに終わった。
大倉までの林道、退屈な林道歩きに山ガール?は走り出しました。 おい、おい、待ってくれ!
2013年01月05日 20:47撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1/5 20:47
大倉までの林道、退屈な林道歩きに山ガール?は走り出しました。 おい、おい、待ってくれ!
車道に出ました。ふー、良く歩いたな〜
2013年01月05日 20:47撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1/5 20:47
車道に出ました。ふー、良く歩いたな〜
「丹沢を制覇したぞ〜」と貫禄ある歩き方
2013年01月05日 20:47撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
1/5 20:47
「丹沢を制覇したぞ〜」と貫禄ある歩き方

感想

今回は職場のYちゃんとその友達のHちゃんが同行してくれた。
行きの電車の中でお互いどれがユニ○ロかの暴露合戦!(笑) 
山ガールファッションは値段が高いの話で盛り上がり、
「私達は山ガールもどきだね」と大笑い。

関連日記 → http://www.yamareco.com/modules/diary/8412-detail-44338

さて、問題はバスだ。私だけ始発の電車に乗ってもJR橋本駅6:20発のバスに乗れないのだ。
これに乗らないと1日1本の三ヶ木〜焼山登山口の乗り換えバスに乗れないのだが
乗り換えバスは諦めて次のバス6:53三ヶ木行きのバスに乗る事になった。
終点の三ヶ木バスターミナル到着するも予約していたタクシーが来ない!!
昨日予約の電話をしたばかりなのに・・・(怒)
タクシー会社に電話すると「あーーーっ、あっ、あっ、今行く、行くところです〜♪」
えっ?、忘れてたな! 蕎麦屋の出前か!! ストレッチをしながら待つこと
10分、ようやく到着し無事に焼山登山口バス停に到着しました。

バス停近くの神社裏にトイレがあるので、ここで出発準備をし、いよいよ登山開始!
ここから焼山までは標高差約700m、ここで一気に半分近い高さを稼ぎますが、
急登という感じはしません。とても登りやすいです。気温も高く着ている物を
どんどん脱ぎました。ここから黍殻山(きびからやま)までは緩やかな登りの
尾根歩き、とても歩きやすかったです。しかし、この登山道はバス便が不便
なので行き交う登山者は全くと言って良いほどいませんでした。

黍殻山近くには、広場があり避難小屋、トイレ、ベンチがあり、またくぼ地
なので風の影響がなく、快適な休憩場所でお勧めです。我々はここで昼食休憩に
しました。

このまま滑らかに登るのかと思ったら、姫次からグーンと下がりまた登り返しの
登山道、木道手前50m位から雪が多くなり、北側斜面なのでとうとう
アイスバーン状態になってしまった。
空を見るとどんより黒い雪雲が・・・・ あれ? 白く小さな粉が目の前を
チラチラ・・・・、仲間に「雪かな?」と聞くと「雪ですね!」と返事。 
どうり寒いはずだ。アイゼンを付けて降りてくる登山者がいたので安全のために
アイゼンを装着して歩き始めたが、木道が多く、陽が当たる部分はアイスバーン
はなく、アイゼンを付けていると木道が歩きにくいので300m程度歩いたらアイゼ
ンを外してしまいました。

蛭ヶ岳山頂手前の木道階段は長く急なので、休みながらの登りとなりましたが、
いつもの重たいザックなので登りが辛かった〜! 山頂に到着すると登山者が
数人いる程度、景色はガスだらけで何も見えない。
蛭ヶ岳山荘で受け付けを済ませ、ストーブの前で休憩。自炊室でコーヒーを作り
おやつを食べながら、他の登山者と雑談になった。婚約中のカップル、一人登山者
の女性や男性、年配者のグループと一通りおしゃべりをして楽しんだ。
夕食は17時30分から名物?のおでんをつまみにキリンのラガー、3人で乾杯!
今日一日を振り返り、明日のコースの検討に入った。最初は塔ノ岳、
ヤビツ峠、大山の神社でお参りの提案をしたが、距離が少し遠く登り返しが多い
ので却下。 鍋割山で鍋焼きうどんコースに決定となった。

窓越しに外を見ると噂に聞いていた横浜方面の夜景、美しさにビックリ!
女性陣は「きれーい」の連発!! 空を見上げるとガスはすっかりなくなり
綺麗な星空でした。その後は、ワイン飲んだり、おしゃべりであっという間に
消灯の20時になるが、寒くて寒くて・・・使い捨てカイロを足に貼ったり、
ダウンを着込んで布団と毛布を余計に掛けて寝ました。寒かったけど心地よい
疲れが手伝ってぐっすりと眠れました。

目が覚めたのは4時頃、8時間の睡眠時間だから充分眠れたね。トイレに行く
ついでに外に出て空を眺めた、月が出ている、うーん、残念だが期待していた
星空撮影を諦め、夜景撮影をした。三脚持って来なかったので、山荘の手摺りに
カメラを置いて手で押さえつけてスローシャッターを切った。薄いフリースの
手袋をはめてカメラを操作したが、それでもあまりの寒さに指先の感覚がなく
なってしまった。指先が痛い! 我慢が出来なくなり15分程度の撮影時間で
終了。部屋に飛び込み布団の中に潜り込む、う〜〜寒い、隣のYちゃんは寝息を
立てながら頭まで布団をかぶり熟睡状態〜zzz。

6時なるとスタッフがストーブに火を付けたがなかなか暖まらない。温度計を
見るとマイナス2度!(笑)、朝食は6時30分、外を見ると夜明けが近いのか
水平線近くが朝焼けで真っ赤になっている。景色が良いよ! 早く朝食を食べ
ようと女性陣をたたき起こした。 日の出は6時50分頃だ。6時30分には
朝食を食べ終わり、防寒着を着込んで日の出を待った。
 
西には富士山が綺麗な姿をして夜明けを待っていた。山頂部を見ると先に朝日を
浴びるのか、すでに雪面が紅く染まっていた。こちらももうすぐだろうと待っていると
「あっ 来た〜」と登山者からの声がした。 美しい! 丸い太陽が登って
きた〜!我々を紅く染める!! 山荘も真っ赤に染まる。

しかし寒い!寒い!! 山荘スタッフの話では外の気温はマイナス11度に
なったそうだ。記念写真を撮り終わると早速出発準備、今日のルートは丹沢山、
塔ノ岳、鍋割山だ。景色はバッチリでお天気は快晴、朝日を浴びながら気持ちの
良い尾根歩きは楽しくて仕方がない。時々振り返って見る富士山は絶景だ。
心配していた鬼ヶ岩のアイスバーンは全くなく、すんなりと通過、これから先は
木道と景色が良い尾根歩きの連続だ。丹沢山で記念撮影だけでさっさと通過、
塔ノ岳では、カメラ撮影、トイレ、おやつでなんと40分も休憩した。

鍋割山に向かって歩き始めると南斜面で登山者も多く、登山道が泥だらけに
なって歩きにくかった。暫くアップダウンを繰り返し、鍋割山荘に到着、
名物の鍋焼きうどんを食べた。

ここからの下山は下がるだけ、二俣からは林道歩きとなり、緩やかな下り坂が
大倉のバス停まで続きました。バス停に到着すると臨時便が待っており、
そのまま乗り渋沢駅へ、東海大の駅で降りて、温泉「さざんか」で汗を流し、
そのままビ〜〜ル and 夕食で本日を締めました。

今年の丹沢の登り初めは、綺麗な御来光と好天でスタートが出来て大変嬉しかったです! 

最高〜! 今年も宜しくお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1866人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら