雷鳥に会えたヨ! 唐松岳


- GPS
- 08:48
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,357m
- 下り
- 1,015m
コースタイム
- 山行
- 6:53
- 休憩
- 1:54
- 合計
- 8:47
天候 | ガス、晴れ、ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
カフェテリア黒菱のトイレが24時間使えます、アルコールスプレーもありました カフェテリア前の一部がコンクリート舗装で、他は砂利です 21時頃の到着でカフェテリア前の舗装に停めることができました |
コース状況/ 危険箇所等 |
山荘直前の尾根道以外は整備もされていて特に危険と思える箇所はありません この日は混雑していてすれちがいが大変で、接触などで転倒するのではと思いました。 また登ってこられる方は上の状況がわからないので、狭い場所では声を掛けて待ってもらわないと一生降りられません。 ログの距離は長いと思います |
写真
感想
この連休は去年から行けていない燕岳に行くか他に行くか直前まで迷ってましたましたが、天気予報から絶景が期待できそうな唐松岳に決定。
ただ、この日は混雑しそうなので前日は早い目に黒菱まで行き早朝にスタートすることにしました。
登り始めはガスガスでせっかく期待して来たのにと思っていましたが、登るにつれガスが晴れ期待通りの絶景の嵐でテンション上がりぱなしでした。
その分、下山はゴンドラを利用して登ってきた方と時間が合うのですれ違い時間と気を使って大変でしたが、たぶんゴンドラを使っていると絶景はあまり見れない結果になっていたと思うので今回は正解でした。
でも、相方はこれほどの標高差を登ったことがなかったので最後はかなり疲れてましたが念願の雷鳥にも合えて満足だったはず。(笑)
しかし、先日の赤岳は自宅出発から帰宅まで28時間、今回は36時間、この年になってこんな弾丸登山していると年々疲れが取れなくなってきた・・・
初めての北アルプス TVで八方池に映る逆さ白馬三山に憧れ ついにやってきました。この日が。。。登り始めは早かったので真っ暗の中を初ヘッドライト装着で歩き、白馬三山を見ながら池に来れたのでご対面(^^)と思ってましたがガスって次回にお預けになりました。
稜線に出ると景色の素晴らしいこと。下をのぞくと怖いので遠くの山々を見て、景色を堪能します。隣で剣岳は男前やなぁ。五竜もカッコいいとカメラのスイッチが止まりません。
今回の楽しみのひとつの雷鳥にも会えました。親子なのかな?5羽もいて。可愛いすぎて写真に撮りたいのに見とれすぎて1枚も取れず(T . T)
唐松岳の山頂もガスが抜けている時に登頂できて良かった。
Mみたいにあんな事はできませんが💦
下りは上がってくる人とのすれ違いで狭いところではとくに緊張が走ります。偶然ですが、ガスって1番怖いところが見えなくて私的にはちょーラッキー。天気も?景色も良くて大満足でした。帰りの中央道の渋滞に合わなければもっと良かったのにね。
唐松で絶景が見れてい良いですね。
私も見てみたい〜
36時間(1.5日)の弾丸とはなかなかシンドイですね。
でも大丈夫。今度はみんなで運転して駐車場テント泊すれば
まだまだ行けますよ
行きは前日の12時くらいの出発して途中で買い物したり食事したりしてノンビリしていたので9時間くらいかかりました。でも、二人なので車の中ではゆっくりと5時間くらいは寝れましたょ
それより帰りの渋滞がすごくて泣きそうでした。
まぁ、コンドラを使った人は上下山のコンドラ、リフト待ちだけで何時間もかかったようなのでそれを回避できたので今回は正解でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する