鳳凰三山 夜叉神峠〜薬師・観音・地蔵(冬季テント泊デビュー)


- GPS
- 29:30
- 距離
- 24.8km
- 登り
- 2,276m
- 下り
- 2,277m
コースタイム
10:33 夜叉神峠登山口
11:31 夜叉神峠
12:38 杖立峠
14:15 苺平
14:34 南御室小屋
■1/13
05:57 南御室小屋
06:36 薬師岳小屋手前(ご来光撮影) 06:56
07:12 薬師岳
07:37 観音岳
08:04 鳳凰小屋分岐
08:48 赤抜沢ノ頭
09:01 地蔵岳(山頂の広場)
09:14 赤抜沢ノ頭
10:07 鳳凰小屋分岐
10:37 観音岳
11:03 薬師岳
11:58 南御室小屋
(休憩・撤収)
13:22 南御室小屋
13:51 苺平
14:35 杖立峠
15:25 夜叉神峠
16:04 夜叉神峠登山口
天候 | 1/12・・・快晴 1/13・・・快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道路状況は下記URLを参照。 http://www.pref.yamanashi.jp/rindoujyouhou/kisei.php?id=4 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■夜叉神峠登山口〜薬師岳 トレースが付いていて歩きやすく、道迷いするような場所なし。 ■薬師岳〜地蔵岳(稜線) ・薬師岳〜観音岳: 尾根が広く歩きやすい。 当日は午前4時頃に大人数のパーティが先行しており、 トレースを利用させて頂いた。 トレースが間違っている場所もあるのでペンキマークにも注視。 ・観音岳〜地蔵岳: 薬師岳〜観音岳と比べてアップダウンや急な斜面が増え、多少は難しいと感じた。 赤抜沢ノ頭付近では強烈な西風が吹いていて、 風を避けるために尾根の東側を選んだが、 吹き溜まりになっていて股下くらいのラッセルを強いられた。 |
写真
感想
初の冬季テント泊ということで、出発前はとにかく不安だった。
前々日にパッキングを済ませていたが、前日・出発直前と
装備品に不備がないか何度も確認し、自分に大丈夫だと言い聞かせた。
マイナス一桁程度の残雪期や初冬のテント泊は何度か経験しているが、
マイナス二桁に達する場所でのテント泊は初。
防寒装備品を安全サイドに振って、
あれこれとザックへ詰め込むと、予想以上の重量・体積となってしまう。
ただ、重いザックを背負うのは登山口〜南御室小屋の短いルートだけなので、
なんとか対応できるだろうという気持ちもあった。
■出発前日
仕事を終えて自宅に戻りすぐに出発。
が、仮復旧した笹子トンネルで事故があり大渋滞にはまる。
夜叉神峠で仮眠する予定だったが睡魔には勝てず
道の駅白根で仮眠。午前4時。
■1日目
起床は午前9時。
この日は登山口から南御室小屋への短いルートを歩く。
危険箇所も無いようなので仮眠時間を充分にとって遅めの出発。
登山口へ移動し10時半すぎに登山を開始。
スタートから15分ほどで凍結箇所が増えくる。
重いザックで滑ったらリアクションできないと思ったので、早々にアイゼン装着。
杖立峠までノンストップで歩き、
時間的に余裕があることがわかったので食事休憩。
南御室小屋には14時半に到着。
すぐにテント設営を行う。
整地済みの場所が何箇所かあったが、
せっかくスコップ持って来たんだし自力で整地を試みる。
・・・しかし予想以上の労働。
整地から幕営まで1時間以上を要した。
無事に幕営を終え、食事も済ませた酒も飲んだ。
いよいよ就寝タイム。
寝具は内側から
・モンベル:ウォームアップシーツ
・ISKA:チロル
・ISKA:450EX
・ISKA:ゴアテックスシュラフカバー
の四重構え。
午後9時、意外とあっさり就寝。
■1日目
午前4時過ぎに起床。
登山口の一番近くにテントを張っていので
大人数のパーティーが薬師岳へ向かっていく足音で目が覚めた。
テントの状態も健全、就寝中は寒さも感じなかった。
どうやら無事に一晩を過ごすことができたようだ。
ノソノソと朝食をとり準備して、出発は6時前。
南御室小屋を出発してからヘッドライトを頼りに歩く。
ご来光までに樹林帯を抜けたい・・・
樹林の隙間から東の地平線が赤く染まってゆくのに焦りを感じ、足早に進む。
6時35分。
あと10分でご来光というタイミングで無事に樹林帯を抜けた。
砂払い岳のあたりだろうか。
富士山も北岳も見えるロケーションなので、ここで停滞してご来光をまつことにした。
東の空が真っ赤に染まり、赤が飽和すると次第にオレンジ色の塊が富士山の脇から顔をのぞかせる。
西側には北岳がモルゲンロートに染まっている。
空には雲ひとつなく最高のご来光を見届けると、久々に涙が出た。
ご来光を見届けてからは稜線を歩き、鳳凰三山を踏む。
赤抜沢ノ頭付近での地吹雪と、吹き溜まりのラッセルを除けば
快適な稜線歩きだった。
稜線の風景を堪能して南御室小屋に下ったのが正午。
もともと1泊2日+予備1日で計画していたので
もう一泊する選択もあったが、翌日の天気が荒れるという予報だったので下山を選択。
16時過ぎ、夜叉神峠登山口に下山。
fjsaf1さん、初めまして〜
土曜日に杖立峠と苺平の間ですれ違ってますね
3連休初日ということで、南御室で宿泊されそうな方と多数すれ違いましたので、あいにくどの方だったかは全く。。。
翌朝の日の出と白根三山が綺麗で良かったですね
こういうお写真を拝見するとやっぱり山中で1泊しないとね!! と思います
私も冬用外張りをゲットしたので、南御室で1泊して地蔵まで行こうかな。。。
お疲れ様でした〜
FRESCHEZZAさん、はじめまして。
土曜日の登りではすれ違う下山者が少なかったので、
こちらはなんとなく覚えていますよ(笑
南御室小屋も開いていたので土日の一泊プランの人の方が多かったようですね。
レポートを拝見させて頂きました。
土曜日は南御室小屋のテン場でも多少の風が吹いていたので、
稜線上は強風だったのだろうというのは想像していましたが、
やはり風が強かったようですね。
日曜日は風も弱まり天候も良かったので稜線でも落ち着いて写真を撮り歩けました。
私は今回エアライズ1のノーマルフライでしたが、
冬張りの購入も検討しています。
冬張りを使用した際には是非ともご感想をレポートして下さい!
お疲れ様でした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する