ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 262346
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

聖岳・赤石岳・荒川三山

2012年08月16日(木) 〜 2012年08月18日(土)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
GPS
56:00
距離
32.4km
登り
3,911m
下り
3,908m
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
2012年08月16日 06:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/16 6:33
2012年08月16日 08:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/16 8:23
2012年08月16日 09:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/16 9:23
2012年08月16日 09:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/16 9:24
2012年08月16日 11:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/16 11:21
2012年08月16日 12:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/16 12:16
2012年08月16日 12:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/16 12:48
2012年08月16日 13:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/16 13:04
2012年08月16日 14:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/16 14:12
2012年08月16日 16:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/16 16:12
2012年08月17日 05:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/17 5:23
2012年08月17日 05:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/17 5:54
2012年08月17日 06:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/17 6:02
2012年08月17日 06:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/17 6:57
2012年08月17日 06:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/17 6:58
2012年08月17日 06:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/17 6:59
2012年08月17日 07:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/17 7:07
2012年08月17日 07:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/17 7:19
2012年08月17日 08:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/17 8:22
2012年08月17日 08:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/17 8:38
2012年08月17日 09:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/17 9:03
2012年08月17日 12:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/17 12:05
2012年08月17日 12:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/17 12:06
2012年08月17日 14:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/17 14:09
2012年08月17日 14:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/17 14:12
2012年08月17日 14:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/17 14:48
2012年08月17日 15:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/17 15:11
2012年08月18日 05:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/18 5:10
2012年08月18日 05:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/18 5:10
2012年08月18日 05:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/18 5:18
2012年08月18日 05:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/18 5:28
2012年08月18日 05:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/18 5:31
2012年08月18日 06:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/18 6:18
2012年08月18日 06:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/18 6:24
2012年08月18日 06:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/18 6:25
2012年08月18日 07:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/18 7:41
2012年08月18日 13:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8/18 13:24

感想

初日(8/16)畑薙第一ダム〜聖平小屋

畑薙第一ダムの駐車場からは、東海フォレスト経営の山小屋に泊まる人のみ利用可能な、登山口までの送迎バスがあります。
http://www.t-forest.com/alps/park_ride.html
起きてのんびり準備していたら、あっという間にバス停前には行列ができていました。
さすが夏休み。
満員のため午前7時の始発臨時便には乗れず、30分待って、7時半の臨時便に乗りました。
舗装されていない林道を揺られて50分。
満員のバスですが、聖沢の登山口で降りたのは3人だけでした。

ヒノキ林の中の急登からスタート。
登山を開始して1時間半ほどで吊り橋を渡り、あまり変わり映えのしない林の中を上がり続けます。
ザレ場が多く、歩くのに神経を使いますが、周りの花畑が気持ちを和ませてくれました。
トリカブトが満開で、早くも秋の気配を感じます。

聖沢を何度か渡り、13時に聖平小屋に着きました。
登山口の標高は1100m、聖平小屋の標高は2260mなので、1000m以上登ったことになります。
聖平小屋に着いたのはこの日2人目でしたが、そのあと団体さんが到着して、2階建ての小屋は夕方までにほぼ満員になりました。
小屋ではあんみつが食べ放題のサービスがあり、疲れた体に甘いものがありがたかったです。

この日は天気が良くて、外の風が気持ち良い。
遅めの昼食を済ませてから、明日の行程を確認。
初めに到着した人と、ビール片手に外で夕方までおしゃべりを楽しみました。

2日目(8/17)聖平小屋〜荒川小屋

2日目は4時起床で、朝食は4時半から。
行程は3日目が一番きつくて、地図上だと14時間コース。
早起きしないととても行けません。

聖平小屋を5時に出発して、まずは聖岳に取り付きました。
小屋のすぐ裏が湿原になっていて、そこから急登が始まりました。
睡眠はたっぷりですが、起き抜けで800m登るのはきつかったです。
聖岳の標高は3013m。
高度が高いので、すぐ息が切れてしまい、進んでは休みを繰り返しながら登りました。

小聖岳から森林限界を超え、7時には山頂に到着しました。
この時間に聖岳の山頂にいたのは、同じ小屋にいた数人だけで、目の前には赤石岳、振り返ると光岳。
朝7時なのに、間もなく雲がかかってしまい、何とか雲がかかる前に景色が望めたのでラッキーでした。

それから聖岳の先にある赤石岳への尾根沿いへ向かいます。
聖岳からは赤石岳が前に見えるのですが、間には深い谷があり、ぐるっと尾根を遠回りする必要があります。
その間にあるのが兎岳、小兎岳、中盛丸山。
いずれも標高は2700m〜2800mの山々。
数百m下ってから登り返すの繰り返しで、体力を消耗しました。

11時までには、百間洞山の家に到着。
今日の中間点で一段落、コーラを注文して飲んで、昼食も食べて、少し回復しました。
ここで水を補給しました。
それから、赤石岳を目指します。
少し登って尾根上になると、展望が開けて気分よく歩けました。
ここで今回初めてのライチョウに遭遇し、少しテンションが上がります。
山頂への本格的な登りに差し掛かると、これまでどうにかもっていた天気が崩れ始め、雷雨になりました。
急いで上下雨具を羽織って、また登ります。
雨は少し降ったら止んだのですが、まだ雲はゴロゴロと呻いていて、いつまた雨が降り出すか分からない状況で、木々がないので逃げ場がなく恐ろしいです。

14時前に山頂そばの赤石岳の避難小屋に到着。
ここから本日宿泊予定の荒川小屋まではあと2時間。
まだ空はゴロゴロと鳴っているので、進むか中止か、判断に悩みましたが、周りの登山者が動き始めたのを見て、下山する方向だからと思い、荒川小屋まで急いで下りることにしました。

赤石岳山頂は3120m。
これで本日2つ目の百名山クリアです。
雲で景色がよく見えないので、標柱の写真だけ写して、すぐ通過しました。
これから500m下ります。
岩と砂でザラザラした道で、体力はそんなに消耗しませんが、天気が悪いので気が焦ります。

あと15分で荒川小屋というところで、先ほどとは比べものにならないくらい、滝のような雨が降り出しました。
びっしょり濡れて、16時に荒川小屋に到着しました。

受付を済ませてひととおり着替えて、17時から夕食。
小屋での夕食は名物のカレーでした。
比較的小屋はすいていて、たまたま隣にいた神戸から来た人と談笑して、20時には就寝しました。


3日目(8/18)荒川小屋〜下山

山小屋の朝は早く、今日も4時起きです。
朝食は4時半から。
身支度を済ませてから外に出ると、目の前には朝焼けの富士山が望めました。
夕べは雨のため見られなかった、巨大な赤石岳もすぐ横にそびえています。

5時に小屋を出て、本日の目的、荒川三山へ向かいます。
朝の山を歩くのは気持ち良い。
花々や雪渓を見ながら、少しずつ標高を上げていきます。
視界にはずっと富士山が見えます。

6時半には、荒川中岳に到着。
尾根の反対側には、雄大な中部山岳が望めます。
北岳、甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳、間ノ岳、塩見岳など、南アルプスの山々。
そして、北アルプス、中央アルプス、八ヶ岳や、金峰、瑞牆など。
振り返れば富士山。
本当に南アルプスの中心にいるんだと、感動します。

そして8時、東岳(悪沢岳)に到着しました。
これで今回の旅の百名山、3つ目登頂です。
遠くに見える山々と、目の前に広がる花畑。
ここでも、まるで天国のような世界が広がっていました。
深呼吸をして目を閉じると、新鮮な空気が胸に入ってきて、とても心地良い気分でした。

少し休憩して、下山します。
1時間ほどで、千枚小屋。
ここは休憩なしで通り過ぎます。

それからは樹林の中を下っていきます。
2000m下って、標準コースタイムは3時間半。
だらだら下っていくだけなので大して面白くないのですが、足と膝には効きました。
下山路を半分過ぎて、清水平のあたりから、だんだん痛みが増してきて、一気にペースダウン。
昨日に続きまた雨が降ってきました。
最終バスに間に合えばいいのだからゆっくり行こうと思い、標準コースタイムを1時間オーバーして、
13時20分、椹島に到着しました。

椹島で軽食をとって、畑薙第一ダムまで下りる最終バスへ乗車。
車窓には、大井川と今回登らなかった笊ヶ岳など、対岸の山々が映ります。
南アルプスは深いなあ。

バスから降りて、駐車場の車に戻り、帰路へ。
車で5分のところにある、白樺荘の温泉で4日ぶりの入浴。
足の先が痛いと思っていたら、左足の人差し指の爪が紫色になっていました。
ゆっくりマッサージをして、帰宅しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:828人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら