六甲山 (ロックガーデン〜東お多福山〜荒地山〜迷って道畦谷へ)


- GPS
- 08:24
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,137m
- 下り
- 1,121m
コースタイム
〜休憩〜
13:40東お多福山山頂→14:30東お多福山登山口→15:00荒地山登山口→16:40道を間違え道畦谷右俣堰堤へ→17:35高座の滝との分岐点→17:45阪急芦屋川駅
*道を間違えたために地図上のルートはあまり参考になりません(^_^;)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雨ヶ峠から東お多福山までは雪が残っていて滑りやすい道がありました。 東お多福山山頂から登山口バス停に向かう道は前半急勾配で雪のために滑りやすく注意が必要でしたが後半は雪もなくなだらかな斜面で問題はありませんでした。 荒地山から岩場を下る際に下りる方向を間違えて道畦谷方面に出てしまいました。 岩場を下りてからしばらくは標識がなかったので木や岩に付けられた赤いマークを頼りに進んで行きましたがわかりづらく地図にある登山道に出るまでに時間がかかりました。 高座の滝にトイレがありましたがそこから先はゴールの芦屋川駅までトイレがなく、道迷いもあって長時間の歩行となったために後半はアセりました。 |
写真
携帯のカメラを使ってたけど念の為にバッテリーを節約しなくてはと、ここから先はしばらく写真を撮ることをやめました
ちょっと不安になりましたがしばらくして無事に道畦谷ルートに合流する道を見つけることができてホッ…
感想
今回は阪急芦屋川駅からロックガーデン、風吹岩、東お多福山、そして荒地山に行き鷹尾山を経由するルートで芦屋川駅に戻るという少しハードなコースを計画して出かけました。
良い天気の日曜日ということもあり、駅には沢山のハイカーがいて途中の分岐でもほとんどの人が私たち同様ロックガーデンへと向かって歩いてました。
風吹岩までの道は歩きやすく傾斜のきつい岩場も落ち着いて登れば問題なく楽しむことができました。
前日までは東お多福山山頂にはまだ雪がかなり積もっているという情報があったので念のためにアイゼンを持参。
今度こそアイゼンデビューか!と思いきや、今日はとても良い天気で気温も高め、山頂付近ではまだ雪は残っていたもののアイゼンが必要なほどではなくなっていました。
ただやっぱり少し滑りやすくなっていたので注意は必要で斜面ではゆっくりカニ歩きで降りました。
山頂に近付くと子供たちのキャーキャーいう声が聞こえてきて何事かなと思ったら小学生の団体が雪合戦をして遊んでいました。
この広場で昼食をとるつもりだったけど雪玉が当たる危険を感じて広場の隅っこに。
そこには私たちと同様に流れ玉を避けて昼食をとっていた人たちが何組かいました。
昼食後、東お多福山を下山して登山口のバス停へ。
バス停に着いた時点でそのままバスに乗って帰ることも考えたけどやっぱり最初の予定通り荒地山へ向かうことに。
ところが荒地山山頂付近の岩場から下へ降りる際に方向を間違えてしまって予定していたルートからはずれてしまいました (- -;)
岩場を降りた時点で間違いに気付きましたが岩を登って上に戻ることは却って危険と思い赤いマークを頼りに前進。
すると二つのダムに挟まれたような場所に出ました。
持っていた地図には地名が載っていなかったけど道畦谷右俣方面に出てしまったようです。
GPSと地図で現在地は確認できたものの登山道に出るルートが見つからずに困惑。
目の前に立ちはだかる白くて大きな堰堤が不気味に見えて不安になってきました。
不安がっている私の横で冷静に地図を片手に下山方法を考えていた相方がしばらくして登山道に出る道を発見!
進んで行くと地図に記されている登山道に合流することができました。
途中で薄暗くなってきたのでヘッドランプを点けて歩き出し、その後しばらくして住宅地に出て無事に芦屋川駅に戻ることができました。
今回の一番の反省点は予定下山時刻の設定に余裕がなかったこと。
日が暮れるまでに下山しようと思うあまり焦ってしまって方向の確認を怠ったり迷った時点ですぐにルートを見つけることができなかったのだと思います。
特に冬場は気をつけないと、と深く反省しました。
良かったと思った点はヘッドランプや防寒具、雨具、使い捨てカイロ等を持っていたことで不安が少し解消されたことです。
実際ヘッドランプは役に立ったし本当に持ってきてよかったです。
“備えあれば憂いなし“を改めて感じました。
今回はまたまたアイゼンデビューは果たすことができず代わりにヘッドランプデビューとなりましたが、ロックガーデンも楽しかったし道には迷ってしまったけど良い経験となったのでこれからも安全に山歩きを続けていきたいと思います(^。^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する