ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 262771
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

六甲山 (ロックガーデン〜東お多福山〜荒地山〜迷って道畦谷へ)

2013年01月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
asamaru その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:24
距離
15.2km
登り
1,137m
下り
1,121m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:20阪急芦屋川駅→9:55高座の滝→10:55風吹岩→12:20雨ヶ峠→12:50東お多福山山頂
〜休憩〜
13:40東お多福山山頂→14:30東お多福山登山口→15:00荒地山登山口→16:40道を間違え道畦谷右俣堰堤へ→17:35高座の滝との分岐点→17:45阪急芦屋川駅
*道を間違えたために地図上のルートはあまり参考になりません(^_^;)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
阪急芦屋川駅近くのコインパーキングに駐車(最大料金1000円)
コース状況/
危険箇所等
雨ヶ峠から東お多福山までは雪が残っていて滑りやすい道がありました。

東お多福山山頂から登山口バス停に向かう道は前半急勾配で雪のために滑りやすく注意が必要でしたが後半は雪もなくなだらかな斜面で問題はありませんでした。

荒地山から岩場を下る際に下りる方向を間違えて道畦谷方面に出てしまいました。
岩場を下りてからしばらくは標識がなかったので木や岩に付けられた赤いマークを頼りに進んで行きましたがわかりづらく地図にある登山道に出るまでに時間がかかりました。

高座の滝にトイレがありましたがそこから先はゴールの芦屋川駅までトイレがなく、道迷いもあって長時間の歩行となったために後半はアセりました。
ここから出発
駅前には沢山の登山者が
ここから出発
駅前には沢山の登山者が
滝の茶屋
高座の滝
登れるかなぁ
岩肌がすごい
遠くに沢山の人たちが登っているのが見えます
遠くに沢山の人たちが登っているのが見えます
うおぉぉ
木の根っこが手すり代わりに
木の根っこが手すり代わりに
風吹岩に着いたどー!
1
風吹岩に着いたどー!
ぼこぼこしてます
ぼこぼこしてます
天気が良くてよかった
1
天気が良くてよかった
さて、東お多福山へ向かいます
さて、東お多福山へ向かいます
かなり寒くなってきたし足場も悪くなってきた
かなり寒くなってきたし足場も悪くなってきた
まっすぐ進んで行きます
まっすぐ進んで行きます
雨ヶ峠に到着〜
雪が残ってました
1
雨ヶ峠に到着〜
雪が残ってました
東お多福山へ
開けた場所に出てきました
1
開けた場所に出てきました
ここの斜面で滑って尻もちをついた人を間近で目撃
雪がだいぶ溶けて滑りやすくなってます
2
ここの斜面で滑って尻もちをついた人を間近で目撃
雪がだいぶ溶けて滑りやすくなってます
足元から冷えてくるけど気持ちがいい
5
足元から冷えてくるけど気持ちがいい
雪景色を期待して東お多福山に着いたけど、
雪景色を期待して東お多福山に着いたけど、
大勢の小学生たちが雪合戦をして遊んでいました
…雪はほとんど消えてました
大勢の小学生たちが雪合戦をして遊んでいました
…雪はほとんど消えてました
東お多福山からの景色
東お多福山からの景色
東お多福山登山口のバス停に向かいます
東お多福山登山口のバス停に向かいます
滑りやすい上に笹を掻き分けて進まなくてはいけないので歩きにくい
滑りやすい上に笹を掻き分けて進まなくてはいけないので歩きにくい
だいぶ下りてきて雪もまったくなくなりました
だいぶ下りてきて雪もまったくなくなりました
右手の舗装道路から下ってきました
もうすぐバス停です
右手の舗装道路から下ってきました
もうすぐバス停です
このままバスで帰ることも考えたけど最初の計画通り荒地山を経由して帰ることにしました
芦屋ゲート方面に進みます
このままバスで帰ることも考えたけど最初の計画通り荒地山を経由して帰ることにしました
芦屋ゲート方面に進みます
山道あり、川あり
山道あり、川あり
道路に出ました
また山道
道路に出て荒地山へ
道路に出て荒地山へ
この辺りから「少し時間が遅くなってきたから写真を撮るのを控えてサッサと歩きなさい」と相方から指令が下りる(-_-)
この辺りから「少し時間が遅くなってきたから写真を撮るのを控えてサッサと歩きなさい」と相方から指令が下りる(-_-)
それでもパシャッ
それでもパシャッ
ここでもパシャッ
ここでもパシャッ
でもやっぱり明るいうちに下山したいので荒地山山頂に寄るのはあきらめて先に進むことに
1
でもやっぱり明るいうちに下山したいので荒地山山頂に寄るのはあきらめて先に進むことに
岩場に着きました
岩場に着きました
今日見た景色の中で一番きれいかも…
と、うっとり見とれていたらこの先下りる方向を間違えてしまいました(>_<)
1
今日見た景色の中で一番きれいかも…
と、うっとり見とれていたらこの先下りる方向を間違えてしまいました(>_<)
赤いマークを頼りに進んで行ったら堰堤に囲まれたような場所に出てしまいルートがわからなくなっちゃった(/_;)
携帯のカメラを使ってたけど念の為にバッテリーを節約しなくてはと、ここから先はしばらく写真を撮ることをやめました
ちょっと不安になりましたがしばらくして無事に道畦谷ルートに合流する道を見つけることができてホッ…
2
赤いマークを頼りに進んで行ったら堰堤に囲まれたような場所に出てしまいルートがわからなくなっちゃった(/_;)
携帯のカメラを使ってたけど念の為にバッテリーを節約しなくてはと、ここから先はしばらく写真を撮ることをやめました
ちょっと不安になりましたがしばらくして無事に道畦谷ルートに合流する道を見つけることができてホッ…
軌道修正できて安心して再びパシャッ
まだ日は落ちてないけど薄暗くなってきたのでヘッドランプを点けて歩きます
1
軌道修正できて安心して再びパシャッ
まだ日は落ちてないけど薄暗くなってきたのでヘッドランプを点けて歩きます
登山道を出て動物霊園を経由し右手の道からロックガーデンとの分岐に戻ってきました
すっかり暗くなってしまいました
登山道を出て動物霊園を経由し右手の道からロックガーデンとの分岐に戻ってきました
すっかり暗くなってしまいました
無事に芦屋川駅に到着〜
…朝は沢山の登山者で賑わっていた駅前広場、もちろんこの時間は一人もいませんでした(^_^;)
2
無事に芦屋川駅に到着〜
…朝は沢山の登山者で賑わっていた駅前広場、もちろんこの時間は一人もいませんでした(^_^;)

感想

今回は阪急芦屋川駅からロックガーデン、風吹岩、東お多福山、そして荒地山に行き鷹尾山を経由するルートで芦屋川駅に戻るという少しハードなコースを計画して出かけました。

良い天気の日曜日ということもあり、駅には沢山のハイカーがいて途中の分岐でもほとんどの人が私たち同様ロックガーデンへと向かって歩いてました。

風吹岩までの道は歩きやすく傾斜のきつい岩場も落ち着いて登れば問題なく楽しむことができました。

前日までは東お多福山山頂にはまだ雪がかなり積もっているという情報があったので念のためにアイゼンを持参。
今度こそアイゼンデビューか!と思いきや、今日はとても良い天気で気温も高め、山頂付近ではまだ雪は残っていたもののアイゼンが必要なほどではなくなっていました。
ただやっぱり少し滑りやすくなっていたので注意は必要で斜面ではゆっくりカニ歩きで降りました。

山頂に近付くと子供たちのキャーキャーいう声が聞こえてきて何事かなと思ったら小学生の団体が雪合戦をして遊んでいました。
この広場で昼食をとるつもりだったけど雪玉が当たる危険を感じて広場の隅っこに。
そこには私たちと同様に流れ玉を避けて昼食をとっていた人たちが何組かいました。

昼食後、東お多福山を下山して登山口のバス停へ。
バス停に着いた時点でそのままバスに乗って帰ることも考えたけどやっぱり最初の予定通り荒地山へ向かうことに。

ところが荒地山山頂付近の岩場から下へ降りる際に方向を間違えてしまって予定していたルートからはずれてしまいました (- -;)
岩場を降りた時点で間違いに気付きましたが岩を登って上に戻ることは却って危険と思い赤いマークを頼りに前進。

すると二つのダムに挟まれたような場所に出ました。
持っていた地図には地名が載っていなかったけど道畦谷右俣方面に出てしまったようです。
GPSと地図で現在地は確認できたものの登山道に出るルートが見つからずに困惑。
目の前に立ちはだかる白くて大きな堰堤が不気味に見えて不安になってきました。
不安がっている私の横で冷静に地図を片手に下山方法を考えていた相方がしばらくして登山道に出る道を発見!
進んで行くと地図に記されている登山道に合流することができました。
途中で薄暗くなってきたのでヘッドランプを点けて歩き出し、その後しばらくして住宅地に出て無事に芦屋川駅に戻ることができました。

今回の一番の反省点は予定下山時刻の設定に余裕がなかったこと。
日が暮れるまでに下山しようと思うあまり焦ってしまって方向の確認を怠ったり迷った時点ですぐにルートを見つけることができなかったのだと思います。
特に冬場は気をつけないと、と深く反省しました。

良かったと思った点はヘッドランプや防寒具、雨具、使い捨てカイロ等を持っていたことで不安が少し解消されたことです。
実際ヘッドランプは役に立ったし本当に持ってきてよかったです。
“備えあれば憂いなし“を改めて感じました。

今回はまたまたアイゼンデビューは果たすことができず代わりにヘッドランプデビューとなりましたが、ロックガーデンも楽しかったし道には迷ってしまったけど良い経験となったのでこれからも安全に山歩きを続けていきたいと思います(^。^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1610人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

アルパインクライミング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
阪急芦屋川駅から荒地山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
道畔谷東尾根・荒地山・大谷乗越・十文字山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
芦屋川→荒地山→岡本駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら