ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2635487
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬 至仏山 雨だった

2020年10月08日(木) 〜 2020年10月09日(金)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:22
距離
11.1km
登り
861m
下り
841m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:59
休憩
0:00
合計
0:59
距離 3.3km 登り 4m 下り 185m
12:01
59
13:00
2日目
山行
4:38
休憩
0:10
合計
4:48
距離 7.7km 登り 857m 下り 675m
6:40
129
8:49
0:00
25
9:14
9:19
38
9:57
9:59
23
10:22
0:00
25
10:47
10:50
38
11:28
 前日まで迷いに迷ったが 二日目は曇り予報なので決行した
 台風14号の影響で 家を出る時から雨 それほど強い降りになることはなかったが終始カッパを着用していた。カッパを着ていても気温が低いので暑くはなかった
天候 1日目 雨
2日目 曇りから強風で濃霧 そして雨
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
鳩待峠 11:40着(新宿から高速バスで戸倉へ)
鳩待峠 12:20発(戸倉から高速バスで新宿へ)
戸倉 鳩待間は乗合タクシー
コース状況/
危険箇所等
至仏山の蛇紋岩や木道は 濡れているとよく滑る
その他周辺情報 戸倉周辺では 平日日帰り入浴を自粛中だった
乗合タクシーは 片道1,000円
宿は GOTOキャンペーンで安く泊まれる
鳩待峠 昼丁度に出発
2020年10月08日 12:00撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
10/8 12:00
鳩待峠 昼丁度に出発
ダケカンバかな 黄葉はもう少し
2020年10月08日 12:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
10/8 12:01
ダケカンバかな 黄葉はもう少し
滑り止めがありがたい
2020年10月08日 12:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
10/8 12:13
滑り止めがありがたい
ヤマウルシ 幼木は鋸歯が多い(黄色だった)
2020年10月08日 12:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
10/8 12:28
ヤマウルシ 幼木は鋸歯が多い(黄色だった)
ハウチワカエデ 赤と言うよりオレンジ色
2020年10月08日 12:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
10/8 12:28
ハウチワカエデ 赤と言うよりオレンジ色
ヤマモミジ 2本の木でした
2020年10月08日 12:40撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
10/8 12:40
ヤマモミジ 2本の木でした
トチノキ 色づき始めて
2020年10月08日 12:48撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
10/8 12:48
トチノキ 色づき始めて
ヤマトリカブトかな 残っていた
2020年10月08日 12:54撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
10/8 12:54
ヤマトリカブトかな 残っていた
山ノ鼻到着
2020年10月08日 12:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
10/8 12:55
山ノ鼻到着
荷物を置いて上田代
2020年10月08日 13:35撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
10/8 13:35
荷物を置いて上田代
アキノキリンソウ 残っていた
2020年10月08日 13:36撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
10/8 13:36
アキノキリンソウ 残っていた
ゴマナ 乾燥しているということか
2020年10月08日 13:38撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
10/8 13:38
ゴマナ 乾燥しているということか
エゾリンドウ もともとあまり開かないが…
2020年10月08日 13:39撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
10/8 13:39
エゾリンドウ もともとあまり開かないが…
水量が多い
2020年10月08日 13:42撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
10/8 13:42
水量が多い
雨だが 燧ケ岳が見えてきた
2020年10月08日 13:47撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
10/8 13:47
雨だが 燧ケ岳が見えてきた
池糖のヒツジグサ 紅葉がはじまってきたかな
2020年10月08日 13:49撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
10/8 13:49
池糖のヒツジグサ 紅葉がはじまってきたかな
振り向くと至仏山も見えた
2020年10月08日 13:50撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
10/8 13:50
振り向くと至仏山も見えた
池糖と燧ケ岳
2020年10月08日 13:58撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
10/8 13:58
池糖と燧ケ岳
牛首の紅葉
2020年10月08日 14:02撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
10/8 14:02
牛首の紅葉
中田代の草紅葉
2020年10月08日 14:03撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
10/8 14:03
中田代の草紅葉
枯れたキンコウカ
2020年10月08日 14:11撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
10/8 14:11
枯れたキンコウカ
明日も見えてくれると嬉しいが
2020年10月08日 14:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
10/8 14:13
明日も見えてくれると嬉しいが
二日目(雨は降っていない)
見本園の草紅葉
2020年10月09日 06:42撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
10/9 6:42
二日目(雨は降っていない)
見本園の草紅葉
至仏山登山口
2020年10月09日 06:46撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
10/9 6:46
至仏山登山口
アカミノイヌツゲ モチノキ科 ツゲの花に似る
2020年10月09日 06:47撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
10/9 6:47
アカミノイヌツゲ モチノキ科 ツゲの花に似る
ツツジの仲間
2020年10月09日 07:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
10/9 7:13
ツツジの仲間
ハウチワカエデとナナカマド
2020年10月09日 07:21撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
10/9 7:21
ハウチワカエデとナナカマド
黄葉している木はなんだろう?
2020年10月09日 07:21撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
10/9 7:21
黄葉している木はなんだろう?
樹林帯の階段は いつもながら水多い
2020年10月09日 07:24撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
10/9 7:24
樹林帯の階段は いつもながら水多い
森林限界を超えて 紅葉と尾瀬ヶ原 
2020年10月09日 07:28撮影 by  SC-02G, samsung
2
10/9 7:28
森林限界を超えて 紅葉と尾瀬ヶ原 
誰もいない 独り占めの紅葉
2020年10月09日 07:35撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
10/9 7:35
誰もいない 独り占めの紅葉
会津駒ヶ岳にも雲がかかりだした
2020年10月09日 07:36撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
10/9 7:36
会津駒ヶ岳にも雲がかかりだした
東側から濃霧が上がってくる
2020年10月09日 07:44撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
10/9 7:44
東側から濃霧が上がってくる
ツツジ類の紅葉とタカネナナカマド?
2020年10月09日 07:47撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
10/9 7:47
ツツジ類の紅葉とタカネナナカマド?
ウメバチソウの実
2020年10月09日 08:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
10/9 8:13
ウメバチソウの実
チングルマの紅葉 鮮やかだった
2020年10月09日 08:41撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
10/9 8:41
チングルマの紅葉 鮮やかだった
高天ヶ原から だいぶ濃霧ってきた
2020年10月09日 08:48撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
10/9 8:48
高天ヶ原から だいぶ濃霧ってきた
判りづらいが 風が強かった
2020年10月09日 09:07撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
10/9 9:07
判りづらいが 風が強かった
至仏山頂 何も見えないし風も強い
2020年10月09日 09:14撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
10/9 9:14
至仏山頂 何も見えないし風も強い
西側を巻くので風を感じない
2020年10月09日 09:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
10/9 9:28
西側を巻くので風を感じない
盆栽のようなハイマツ
2020年10月09日 09:34撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
10/9 9:34
盆栽のようなハイマツ
小至仏山への上り 大したことはない
2020年10月09日 09:46撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
10/9 9:46
小至仏山への上り 大したことはない
蛇紋岩の上の頂
2020年10月09日 09:56撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
10/9 9:56
蛇紋岩の上の頂
後はほぼ下るだけだ
2020年10月09日 10:06撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
10/9 10:06
後はほぼ下るだけだ
笠ヶ岳も天気の良い時に行ってみたい
2020年10月09日 10:21撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
10/9 10:21
笠ヶ岳も天気の良い時に行ってみたい
オヤマ沢田代はフェンスの中
2020年10月09日 10:22撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
10/9 10:22
オヤマ沢田代はフェンスの中
いい感じの草紅葉
2020年10月09日 10:24撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
10/9 10:24
いい感じの草紅葉
昨年の台風19号によるものかな
2020年10月09日 10:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
10/9 10:28
昨年の台風19号によるものかな
所々に紅葉が
2020年10月09日 10:43撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
10/9 10:43
所々に紅葉が
原見岩 濃霧で何も見えず
2020年10月09日 10:45撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
10/9 10:45
原見岩 濃霧で何も見えず
ミズナラの黄葉 始まっている所もあった
2020年10月09日 10:49撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
10/9 10:49
ミズナラの黄葉 始まっている所もあった
サワアザミ ?
2020年10月09日 10:50撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
10/9 10:50
サワアザミ ?
順調に下って ゴール
2020年10月09日 11:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
10/9 11:28
順調に下って ゴール
撮影機器:

感想

 駅へ向かう始発バスは 混むので迷惑だと思い 急遽ハイヤーを呼んで新川崎駅へ。電車の乗り継ぎも良く6:30には新宿バスタ着(昼食等を仕入れて乗車)
 乗客は平日だからか5人 山へ行く人は3人(2人は大清水へ)予定より20分程早く戸倉に到着し 待たずに相乗りタクシーで 11:40鳩待峠(バス停は100mほど下だった…30回以上利用しているが初めてだった)
 無料休憩所もそれほど混んではいず ちらほら山ノ鼻側から上がって来られる方が利用している(これから行く方のほとんどは 戸倉に車を停めているようだ)昼食後 小雨が降っているのでカッパを着て出発
 下りの道ではちょろちょろと雨水が流れている状況だが 歩き難くはない。ハウチワカエデやナナカマドなどが赤くなりトチノキなども黄色く色づき始めていたが 全体的には半分くらいの感じだろうか?所々下りの木道には滑り止めが施してあった(いろいろと大変だろうにTEPCOさんもやるなあ?)川上川の水量は多いようだが危険個所もなく 予定通り宿に到着し 受付を済ませ荷物を置いて 原へ。草紅葉がいい 遠くのシラカンバや池糖のヒツジグサはもう少し後だろうか?雨が強くなってきたが 雲間に燧ケ岳が見え隠れしていたのがくっきりと見え 振り返るといつの間にか赤や黄色に色づいた至仏山が顔を出していた。牛首辺りで雨足もさらに強まったので 戻ることにした(中田代にもちらほらと歩いている人が見えた)宿に戻ってカッパを乾燥室へ干し 荷物を整理して一杯やりながら風呂の時間を待っていた。冷えていたので暖かい風呂は有難かったが 夕食は品数と量的にちょっと寂しかった(朝食は量的にも満足…味噌汁が冷たいのが残念)20:00には床に就いたが 敷布団が薄くて寝辛かった
 翌朝 雨は上がっていたので予定通り 至仏山へ上がる準備をする(何とトイレも洗面所も水が出ない状態…復旧の見込みを訊ねても 宿の方は水源へ行けないので不明とのこと 特に断水を知らせる館内放送等もなかった)
 朝食後 カッパを着こんで出発。草紅葉の見本園から見る至仏山の上の方は 雲がかかっていて東から西へ流れている 風が強そうだ(燧ケ岳にかかる雲も流れが速い)
 樹林帯もツツジやモミジの仲間が色づいていて なかなか綺麗だった。高天ヶ原までは振り返ると原と燧ケ岳が見えていたが 頂上近くになると濃霧で何も見えず 遮るものがないので横殴りの強風で 足が進まなくなった。休み休み頂上へ上がるが 濃霧で周囲は何も見えず 残念 風も強いので直ぐに鳩待ちへ下り始める(誰もいなかった)西側を歩くので風は遮られるが 泥道の蛇紋岩は滑りやすく 慎重に歩を進め 小至仏山だが ここも展望は開けず 先へ。オヤマ沢田代の上の花畑のベンチでコーヒータイムと考えたが 風が強くて断念し 樹林帯の中へ(オヤマ沢田代にフェンスが張ってありびっくり)昔水場だった手前では 倒木や道がえぐれていたりとだいぶ荒れていた。原見岩で休もうかと考えたが 展望も無く お一方休憩中だったのでスルーして そのまま下ることにした。山頂手前から10数組の方とすれ違ったが 多分天候は良くならないだろうから ちょっと可哀そうかな…
 雨が降り出した鳩待の休憩所で 生ビールを頂き 持参したカレーパンを食べて 戸倉へ下山。どこも平日にお風呂はやっていないので 予定していた高速バスを1本早めて帰ることにした。帰りのバスも6名だけで うたた寝をしながら新宿へ

 何か 今回はあっさりとした山行だったなあと感じている
 1週間以上前は 晴れの予報で展望と秋空の紅葉を期待していたのに 残念だったが 草紅葉が見られたことと また至仏山に上がれたことが良かったかなあ

 行きのバスに帽子を忘れてしまい 鳩待ちの売店で購入(関越バスに問い合わせたところ 着払いで届けていただいた…感謝)
 宿で2日間有効の地域共通クーポン(1,000円)を頂いたが 宿では使えず 唯一使えると聞いた戸倉の酒店は 臨時休業日でダメ SAでもまだ対応してもらえず 勿体無くも無駄にしてしまった(SAの売店の方にあげても良かったか…利用エリアは群馬 埼玉 新潟 長野 栃木 福島だった)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:895人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら