ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2645195
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

初トライ【空木岳&南駒ケ岳】池山尾根1DAY

2020年10月13日(火) [日帰り]
 - 拍手
kosiabura331 その他1人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
14:17
距離
24.2km
登り
2,676m
下り
2,676m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:50
休憩
1:28
合計
14:18
距離 24.2km 登り 2,676m 下り 2,676m
1:48
32
スタート地点
2:25
2:26
14
2:43
2:44
20
3:04
35
3:39
29
4:08
4:10
8
4:18
4:19
66
5:25
5
5:30
19
5:49
43
6:32
6:35
23
6:58
30
7:28
9
7:37
7:57
57
8:54
8:55
36
9:31
10:02
32
10:34
66
11:40
11:53
5
11:58
11:59
19
12:18
12:19
21
13:18
15
13:33
4
13:37
13:43
33
14:16
6
14:22
20
14:42
26
15:08
15:09
8
15:17
15:21
1
16:06
ゴール地点
南駒ケ岳への登り道は、どこも登山道のように見えて
間違えやすいかと思います。(下りでも同様)
浮石やザレた道も多いので、滑落に注意です。
間違えてもテキトーに行けば、戻れそうですがヤバイかも。
天候 快晴 
気温:夜中2時ころ14度(駐車場)、高度上げるにつれて低下
日の出時間で(高度2500)気温7度程まで下がった。
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駒ヶ根スキー駐車場に駐車、
看板通りに最上段のみ駐車可能でした。可能台数20台程度でしょうか?
コース状況/
危険箇所等
通称<迷い尾根、大地獄、小地獄>あたりは、とってもヤバい。
滑落したら、真っ逆さまに落ちる箇所も多い。
また鎖場も苔むして滑りやすい
稜線(南駒ケ岳)は浮石だらけ。
駐車場の最奥の山側に
登山口ありました。
ちょっと遅めの午前二時から
2020年10月13日 01:49撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 1:49
駐車場の最奥の山側に
登山口ありました。
ちょっと遅めの午前二時から
最初はこんな感じで歩きやすい。
しかし気温14度にもかかわらず
3枚着てるので、最初一時間で額に汗ポタ
2020年10月13日 01:59撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 1:59
最初はこんな感じで歩きやすい。
しかし気温14度にもかかわらず
3枚着てるので、最初一時間で額に汗ポタ
幾度か、案内板あります。
しかし予め予習していないと
登山道が、わけわからん!かも。
遊歩道も錯綜してるので難しい。
私は予め予習済み・・でも悩んだ
2020年10月13日 01:59撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 1:59
幾度か、案内板あります。
しかし予め予習していないと
登山道が、わけわからん!かも。
遊歩道も錯綜してるので難しい。
私は予め予習済み・・でも悩んだ
山栗なぞ、拾いしつつ・・・
でもちゃんと道に戻しましたよ。
2020年10月13日 02:11撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 2:11
山栗なぞ、拾いしつつ・・・
でもちゃんと道に戻しましたよ。
林道のゲート。
これの影響で1時間は余分に歩く
(高度400m)
2020年10月13日 02:25撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 2:25
林道のゲート。
これの影響で1時間は余分に歩く
(高度400m)
林道終点(今は使えないが、最終駐車地)
の上の場所。
<標高1500m付近>
目印に
2020年10月13日 03:03撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 3:03
林道終点(今は使えないが、最終駐車地)
の上の場所。
<標高1500m付近>
目印に
<標高1750>
タカウチから、なだらかで、長い登山道先に
避難小屋と水場があります。
2020年10月13日 03:38撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 3:38
<標高1750>
タカウチから、なだらかで、長い登山道先に
避難小屋と水場があります。
<標高1970>
マセナギです。
2020年10月13日 04:17撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 4:17
<標高1970>
マセナギです。
<標高2124>
大地獄のまえに
腹ごしらえ(朝ごはん)です。
ちょっと眠気〜〜〜〜
2020年10月13日 04:47撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 4:47
<標高2124>
大地獄のまえに
腹ごしらえ(朝ごはん)です。
ちょっと眠気〜〜〜〜
さて!!どんな場所か興味津々。
ヘッデン登山ですが。
2020年10月13日 04:59撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 4:59
さて!!どんな場所か興味津々。
ヘッデン登山ですが。
結構危ない箇所多し
慎重にいけば問題はない
しかし気を抜けない
2020年10月13日 05:10撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 5:10
結構危ない箇所多し
慎重にいけば問題はない
しかし気を抜けない
鎖場です。
見えぬ崖下・・・
見たら怖すぎでした。
2020年10月13日 05:22撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 5:22
鎖場です。
見えぬ崖下・・・
見たら怖すぎでした。
そろそろ夜明けです。
眠気は飛んでます
2020年10月13日 05:25撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/13 5:25
そろそろ夜明けです。
眠気は飛んでます
雲海も一面に広がって
2020年10月13日 05:29撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 5:29
雲海も一面に広がって
危険地帯通過のようです。
いい汗かきました
2020年10月13日 05:33撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 5:33
危険地帯通過のようです。
いい汗かきました
遠目に_
あれは南駒ケ岳?
2020年10月13日 05:34撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/13 5:34
遠目に_
あれは南駒ケ岳?
<標高2250>
この辺りが
紅葉いい感じです
2020年10月13日 05:41撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 5:41
<標高2250>
この辺りが
紅葉いい感じです
<標高2340>
”頭”っていうから、
展望いいのかと、思ったけど
違いました。
2020年10月13日 05:56撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 5:56
<標高2340>
”頭”っていうから、
展望いいのかと、思ったけど
違いました。
待望の日の出!
ですが、、樹林帯の中・・
"(-""-)"
2020年10月13日 06:00撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 6:00
待望の日の出!
ですが、、樹林帯の中・・
"(-""-)"
オレンジ色に染まる
2020年10月13日 06:02撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 6:02
オレンジ色に染まる
夜明けって感じ
2020年10月13日 06:05撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 6:05
夜明けって感じ
<標高2550>
避難小屋方面と駒石方面の分岐路です。
この先で、腹減ってバテた・・・
2020年10月13日 06:34撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 6:34
<標高2550>
避難小屋方面と駒石方面の分岐路です。
この先で、腹減ってバテた・・・
分岐路先からの
山頂方面の景色。
”見えてる”けど遠い・・
2020年10月13日 06:37撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/13 6:37
分岐路先からの
山頂方面の景色。
”見えてる”けど遠い・・
雲海なんぞ
2020年10月13日 06:48撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/13 6:48
雲海なんぞ
駒石前です
2020年10月13日 06:57撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 6:57
駒石前です
奇岩ゴロゴロ
2020年10月13日 07:10撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 7:10
奇岩ゴロゴロ
山頂直下の小屋です
(休止中)
2020年10月13日 07:29撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 7:29
山頂直下の小屋です
(休止中)
空木岳山頂つきました。
お腹すいたおかげで
とても疲れました・・・
ここで再度エネルギー補充して
疲れてても、鞭打って
南下します。
2020年10月13日 07:37撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/13 7:37
空木岳山頂つきました。
お腹すいたおかげで
とても疲れました・・・
ここで再度エネルギー補充して
疲れてても、鞭打って
南下します。
景色最高です
2020年10月13日 07:38撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 7:38
景色最高です
お疲れポーズ
2020年10月13日 07:58撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/13 7:58
お疲れポーズ
さて、、
真ん中左手の、南駒ケ岳へ向かいます
CT往復3時間強で、12時には、ここに
戻る予定(下山考えて)
2020年10月13日 08:12撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/13 8:12
さて、、
真ん中左手の、南駒ケ岳へ向かいます
CT往復3時間強で、12時には、ここに
戻る予定(下山考えて)
ちょっと後悔する位に
でも頑張る
2020年10月13日 08:32撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 8:32
ちょっと後悔する位に
でも頑張る
<標高2798>
赤梛岳
しっかりピーク踏ませていただきました。
意外と遠い感じがします
2020年10月13日 08:55撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 8:55
<標高2798>
赤梛岳
しっかりピーク踏ませていただきました。
意外と遠い感じがします
あとは!
見えるけど・・・
2020年10月13日 09:03撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 9:03
あとは!
見えるけど・・・
擂鉢避難小屋との
分岐です
降りていたい気がするけど
時間がないです
2020年10月13日 09:07撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 9:07
擂鉢避難小屋との
分岐です
降りていたい気がするけど
時間がないです
(私)
何してるんだか?
2020年10月13日 09:27撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 9:27
(私)
何してるんだか?
もうすぐです。
2020年10月13日 09:30撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 9:30
もうすぐです。
<標高2841>
南駒ケ岳
予定通り時間に
到着です。
2020年10月13日 09:32撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/13 9:32
<標高2841>
南駒ケ岳
予定通り時間に
到着です。
御嶽山
2020年10月13日 09:36撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/13 9:36
御嶽山
乗鞍岳
2020年10月13日 09:36撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/13 9:36
乗鞍岳
遠目に
空木岳の下の小屋が見えます
2020年10月13日 09:36撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 9:36
遠目に
空木岳の下の小屋が見えます
駒ケ岳と宝剣岳が見えてます
2020年10月13日 09:37撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 9:37
駒ケ岳と宝剣岳が見えてます
富士山も!(^^)!
2020年10月13日 09:38撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/13 9:38
富士山も!(^^)!
誰も来ないけど
ポーズ!
2020年10月13日 09:46撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/13 9:46
誰も来ないけど
ポーズ!
お昼ご飯です
時間早いけど、エネルギーに
しないと帰れません
2020年10月13日 09:50撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 9:50
お昼ご飯です
時間早いけど、エネルギーに
しないと帰れません
来ったぞ〜〜〜!
(遠いね・・)
(#^^#)
2020年10月13日 10:02撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 10:02
来ったぞ〜〜〜!
(遠いね・・)
(#^^#)
そろそろ戻ります
(空木岳へ)
CT90〜以上で
2020年10月13日 10:02撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 10:02
そろそろ戻ります
(空木岳へ)
CT90〜以上で
赤梛岳の山肌です
紅葉も終わってた・・
ざんねん!!
2020年10月13日 10:19撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 10:19
赤梛岳の山肌です
紅葉も終わってた・・
ざんねん!!
赤梛岳の標高下がった場所は
紅葉真っ盛りです
2020年10月13日 10:36撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 10:36
赤梛岳の標高下がった場所は
紅葉真っ盛りです
いきなり_
空木岳に戻りました
2020年10月13日 11:43撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 11:43
いきなり_
空木岳に戻りました
下山中の奇岩など
2020年10月13日 12:03撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 12:03
下山中の奇岩など
駒石。
乗りたかったが時間厳守
2020年10月13日 12:18撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/13 12:18
駒石。
乗りたかったが時間厳守
紅葉いい感じです
2020年10月13日 13:04撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 13:04
紅葉いい感じです
いいな_
2020年10月13日 13:18撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 13:18
いいな_
美味しいけど
毒キノコ
私は食べませんけど
2020年10月13日 14:28撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 14:28
美味しいけど
毒キノコ
私は食べませんけど
ようやく下山完了です。
予定通りの時間です
2020年10月13日 16:06撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 16:06
ようやく下山完了です。
予定通りの時間です

感想

山番組で紹介されてるのをきっかけに、トライしてみました。
もっとも、2山とも未踏破だったので、とっても楽しみです。

拡大した地理院地図では細かな地形が分からなかったけど、
予想通りに、期待裏切らない楽しい山でした。

当初は空木岳から北へ縦走計画でしたが、山小屋満員(先週)だったので
中止。では自力で1DAY?!・・・地形図プリントアウトで
高低差の地形図見る限り、夜中0時出発でも体力的にも怪しい。
おまけにツレのこともありますし・・
で、、
空木岳&南駒ケ岳の2座を1DAY登頂計画としました。
ですが、、意外と長く体力もちょっと・・お疲れ気味。
おまけに、あくびも連発ですし。

登山道は全体的に緩やか目、でもホント長い(気分的)。
核心部は大地獄と小地獄、
鎖場と細尾根のスリリングさ
素晴らしい登山道の連続です。よく作ったものだと先人は凄い。
滑落には怪我は無し、、な場所も多いです。
数十メートル下まで見えるし、恐ろしい。

駒石が見える分岐までは、ほぼ展望はなし。
ほとんど樹林帯の中でした。西風はとても冷たい、
けど太陽光は熱い。
着込むと暑いしと、、、服装に悩みましたが
薄手の服装で終日過ごせた。(ジャケット不要)

空木岳だけで下山という考えもあったけど、
あの山容見ていたら、疲れたけど、つい、行ってしまった。
行って正解でした♪

展望開けた、稜線では景色が素晴らしい。
距離的に易々と来れない場所ですが
十分、疲労度MAXな山で楽しめました。
貸し切りの南駒ケ岳もいい感じです。

展望は南駒ケ岳のほうが気に入りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:772人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら