記録ID: 2650848
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
日程 | 2020年10月14日(水) ~ 2020年10月15日(木) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
バス
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
【全行程】
1日目:10月14日(水)
新宿 (前日22:25) ⇒ 5:30 上高地 5:40 → 明神館 6:30 → 7:15 徳沢 → 9:50 横尾 → 一の又 → 11:00 大曲 → 12:00 天狗原分岐 → 15:00 槍ヶ岳山荘 泊 ⇔ 槍ヶ岳 穂先
2日目:10月15日(木)
槍ヶ岳山荘 5:40 ⇔ 5:55 槍ヶ岳 穂先 6:20 → 6:30 槍ヶ岳山荘 → 7:50 天狗原分岐 → 8:20 天狗原 8:50 → 9:10 天狗原分岐 → 横尾 11:40 → 徳沢 12:50 → 明神 13:50 → 明神池散策 15:00 → 河童橋周辺散策 15:40 → 15:50 上高地バスターミナル 16:10 ⇒ 21:00 新宿
1日目:10月14日(水)
新宿 (前日22:25) ⇒ 5:30 上高地 5:40 → 明神館 6:30 → 7:15 徳沢 → 9:50 横尾 → 一の又 → 11:00 大曲 → 12:00 天狗原分岐 → 15:00 槍ヶ岳山荘 泊 ⇔ 槍ヶ岳 穂先
2日目:10月15日(木)
槍ヶ岳山荘 5:40 ⇔ 5:55 槍ヶ岳 穂先 6:20 → 6:30 槍ヶ岳山荘 → 7:50 天狗原分岐 → 8:20 天狗原 8:50 → 9:10 天狗原分岐 → 横尾 11:40 → 徳沢 12:50 → 明神 13:50 → 明神池散策 15:00 → 河童橋周辺散策 15:40 → 15:50 上高地バスターミナル 16:10 ⇒ 21:00 新宿
過去天気図(気象庁) |
2020年10月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by MU-117F
【 コメント 】
・ 6年ぶりの“槍ヶ岳”山行。 本来なら上高地 → 涸沢 → 奥穂高 → 槍ヶ岳縦走予定でしたが、晴天が二日しか続かないため、槍往復としました。
・ 今回は、新宿BTからの上高地行のグリーンカー夜行バスを利用。 朝5時半過ぎに、上高地から登山開始。
《 1日目 》 : 上高地 → 槍ヶ岳山荘
・ 新宿BTからのグリーンカーの夜行バスで、22時25分に出発、5時半に上高地BTに到着。
・ 車内ではユッタリ出来、体は休めましたが、振動等でほとんど眠れませんでした。
・ 上高地BTに到着後、残念ながら曇り空の下、紅葉などの景色を眺めながらの遊歩道を進む。
・ 前穂高も雲に隠れてましたが、徳沢を過ぎると、紅葉真っ盛りの景色を眺めながらの、閑静な登山道をマイペースで登る。
・ 横尾を過ぎると、上空の雲が消え、素晴らしい紅葉風景に癒されるようになりました。
・ 坊主の岩小屋を過ぎる頃には、槍の穂先周辺の雲も消え、全景が聳え迫って見えてきました。
・ 槍ヶ岳山荘に到着、部屋に荷物を置いて、ヘルメットをレンタル(一日500円)し、穂先へ登頂。
・ 凍えるような強風の中、ガスが覆ったり晴れたりの状況の下、登頂。
・ ブロッケンを観れましたが、展望はイマイチでした。
・ 宿に戻って、夕食(前もって食事のおかずは野菜類だけにしてくれました)。 空はガスと薄雲の為、星空の撮影をあきらめ、談話室で休息後、大部屋に3名だけの状況で就寝。
・ 残念ながら、夜間、ガスが掛かり、星座の写真を撮る準備をしてきましたが、チャンスが訪れずませんでした。
《 2日目 》 西穂高山荘 → 涸沢山荘
・ 予定通り、早朝4時半に起床、僅かに薄雲がありましたが、日の出が期待できそうなので、自炊室で持参のレトルト食品で朝食後、ヘルメットをレンタルし、再度穂先へ登頂。
・ 冷え込みましたが、微風状態だったので、山頂に30分位展望写真撮影等で留まり、暫くは誰もいない状況で景色を堪能できました。
・ 小屋に戻ってから、下山開始、下界はガスに覆われていましたが、天狗原付近まで下りる時になって、急速に雲とガスが消えてきたので、予定通り、天狗原での写真撮影のため、荷物をデポし、約30分で誰もいない天狗原の池に到着。
・ 真っ青な空と紅葉の山肌をバックに、無風で鏡になった湖面に映るW槍ヶ岳の撮影が出来ました。
・ ほぼ予定の時間で下山完了。 途中、槍沢の素晴らしい紅葉風景を満喫出来ました。
・ 涸沢の紅葉も素晴らしいですが、槍沢のほうが、多くの撮影ポイントがあり、空いており、涸沢以上に素晴らしい写真が撮れます。
・ 予定通り、時間の余裕があったので、明神池に立ち寄りました。
・ 予定どおり、16時10分発のアルピコ交通直通バスで、新宿に21時に予定通りに到着。
・ 天気予報以上の好天に恵まれ、素晴らしい紅葉と、風景、山頂からの展望や。ブロッケン迄見ることが出来て、全てに感謝です。
・ 思い出に残る素晴らしい山行でした。
* 危険個所 : 穂先直下の梯子と岩稜。
※ 前回までの槍ヶ岳・穂高岳登山記録のHP
→ https://moo-yama-heiwa.ssl-lolipop.jp/sub-1-mt-1-54-yari.html
・ 6年ぶりの“槍ヶ岳”山行。 本来なら上高地 → 涸沢 → 奥穂高 → 槍ヶ岳縦走予定でしたが、晴天が二日しか続かないため、槍往復としました。
・ 今回は、新宿BTからの上高地行のグリーンカー夜行バスを利用。 朝5時半過ぎに、上高地から登山開始。
《 1日目 》 : 上高地 → 槍ヶ岳山荘
・ 新宿BTからのグリーンカーの夜行バスで、22時25分に出発、5時半に上高地BTに到着。
・ 車内ではユッタリ出来、体は休めましたが、振動等でほとんど眠れませんでした。
・ 上高地BTに到着後、残念ながら曇り空の下、紅葉などの景色を眺めながらの遊歩道を進む。
・ 前穂高も雲に隠れてましたが、徳沢を過ぎると、紅葉真っ盛りの景色を眺めながらの、閑静な登山道をマイペースで登る。
・ 横尾を過ぎると、上空の雲が消え、素晴らしい紅葉風景に癒されるようになりました。
・ 坊主の岩小屋を過ぎる頃には、槍の穂先周辺の雲も消え、全景が聳え迫って見えてきました。
・ 槍ヶ岳山荘に到着、部屋に荷物を置いて、ヘルメットをレンタル(一日500円)し、穂先へ登頂。
・ 凍えるような強風の中、ガスが覆ったり晴れたりの状況の下、登頂。
・ ブロッケンを観れましたが、展望はイマイチでした。
・ 宿に戻って、夕食(前もって食事のおかずは野菜類だけにしてくれました)。 空はガスと薄雲の為、星空の撮影をあきらめ、談話室で休息後、大部屋に3名だけの状況で就寝。
・ 残念ながら、夜間、ガスが掛かり、星座の写真を撮る準備をしてきましたが、チャンスが訪れずませんでした。
《 2日目 》 西穂高山荘 → 涸沢山荘
・ 予定通り、早朝4時半に起床、僅かに薄雲がありましたが、日の出が期待できそうなので、自炊室で持参のレトルト食品で朝食後、ヘルメットをレンタルし、再度穂先へ登頂。
・ 冷え込みましたが、微風状態だったので、山頂に30分位展望写真撮影等で留まり、暫くは誰もいない状況で景色を堪能できました。
・ 小屋に戻ってから、下山開始、下界はガスに覆われていましたが、天狗原付近まで下りる時になって、急速に雲とガスが消えてきたので、予定通り、天狗原での写真撮影のため、荷物をデポし、約30分で誰もいない天狗原の池に到着。
・ 真っ青な空と紅葉の山肌をバックに、無風で鏡になった湖面に映るW槍ヶ岳の撮影が出来ました。
・ ほぼ予定の時間で下山完了。 途中、槍沢の素晴らしい紅葉風景を満喫出来ました。
・ 涸沢の紅葉も素晴らしいですが、槍沢のほうが、多くの撮影ポイントがあり、空いており、涸沢以上に素晴らしい写真が撮れます。
・ 予定通り、時間の余裕があったので、明神池に立ち寄りました。
・ 予定どおり、16時10分発のアルピコ交通直通バスで、新宿に21時に予定通りに到着。
・ 天気予報以上の好天に恵まれ、素晴らしい紅葉と、風景、山頂からの展望や。ブロッケン迄見ることが出来て、全てに感謝です。
・ 思い出に残る素晴らしい山行でした。
* 危険個所 : 穂先直下の梯子と岩稜。
※ 前回までの槍ヶ岳・穂高岳登山記録のHP
→ https://moo-yama-heiwa.ssl-lolipop.jp/sub-1-mt-1-54-yari.html
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:282人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 槍ヶ岳 (3180m)
- 河童橋 (1505m)
- 槍ヶ岳山荘 (3080m)
- 横尾 (1620m)
- 徳澤園 (1562m)
- 赤沢岩小屋 (2001m)
- 槍沢ロッヂ (1820m)
- 明神館 (1530m)
- 徳本口 (1545m)
- 新村橋 (1577m)
- 上高地バスターミナル (1504m)
- 嘉門次小屋 (1550m)
- 小梨平 (1507m)
- 殺生ヒュッテ (2860m)
- 飛騨乗越 (3010m)
- 徳沢ロッヂ (1550m)
- 天狗池
- 一ノ俣 (1705m)
- 槍見河原 (1671m)
- 槍沢大曲り (2093m)
- 二ノ俣 (1706m)
- 槍沢・天狗原分岐 (2348m)
- 山のひだや (1540m)
- 明神池 (1530m)
- 坊主岩屋下 (2661m)
- 明神橋
- 無料トイレ (1510m)
- 播隆窟 (2702m)
- 徳沢公衆トイレ (1558m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント