記録ID: 2690405
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬
六甲山東側縦走(新神戸〜宝塚)
2020年10月31日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:56
- 距離
- 25.8km
- 登り
- 1,431m
- 下り
- 1,421m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:56
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 7:54
距離 25.8km
登り 1,431m
下り 1,428m
16:41
天候 | 曇り時々晴れ 風はほとんど無し。稜線上で2〜3m程度。 朝の気温は10℃程度、昼間の六甲山での気温は15℃程度。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:阪急宝塚駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■新神戸駅〜市ヶ原(六甲全山縦走路出合): 新神戸駅の1階から山側にアプローチします。新神戸の北側の橋を渡ってすぐに3方向の分岐があります。 一番左側は滝筋をゆっくり眺めながら行きたい方向け。真ん中は布引の滝は見たいが早く登りたい方向け。一番右は滝などはどうでもいいから最初にガンガン高度を稼ぎたい方向け。但し、時間的にはどれも大差ありませんよ〜。 ■六甲全山縦走路: 縦走路はよく整備されており、特に危険箇所はありません。 山道あり、車道(車に注意)ありです。極楽茶屋から六甲最高峰までの間は、山道(尾根道)を選択するか、車道を歩くかが悩みどころです。 ■六甲全山縦走路の調査レコ(2013年11月09日) http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-367702.html ※49番目の写真がアップダウンを矢印で記した地図 ■その他 分岐点では道標があるので見落とさないように進めば、道迷いの心配はありません。 |
その他周辺情報 | ■温泉: 宝塚温泉 ナチュールスパ http://www.naturespa-takarazuka.jp/ バスタオルとフェイスタオルで男性820円、女性1020円 ※ここは水風呂が無いのが残念 ■ゴール後の食事: あラーメンの宝塚店でラーメンと生ビールを頂きました。とんこつベースのおいしいラーメンです。去年よりもチャーシューが若干貧弱でした。。 |
写真
装備
個人装備 |
ドライレイヤー(行動着)
長袖のドライ服(行動着)
アウター上(朝方のみ)
夏用長ズボン
登山用靴下x3
ミッドカット登山靴
シングルストック
LEDヘッドランプ
テーピングテープ・絆創膏等
日帰り用ザック
お茶600ml
カルピスウォータ450ml
アミノバイタルx2
ビスコ(藤原商店で調達)
着替え類
|
---|
感想
今年は神戸市主催の全山縦走大会が中止になり、個人的に秋の長距離歩行をするために縦走路東側を縦走することにしました。東側だけだと舐めていましたが、体力が衰えており登りはペースも上がらず。下りは暗くなる前に宝塚に着きたかったので頑張ってなるべく小走りで下りました。
今年は長距離を歩く機会がほとんどなかったのですが、ようやく長距離をあるくと鈍った体を痛感しました。。
冬に向けてもう少し歩きこみたいです。
■2019KOBE六甲全山縦走(2019年11月10日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2102134.html
■六甲全山縦走路(中盤〜後半戦)新神戸→宝塚)(2013年11月09日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-367702.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:590人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲ケーブル山上駅→六甲ガーデンテラス→極楽茶屋跡→六甲山→水無山→岩倉山→塩尾寺→阪急宝塚駅
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する