青い空と白い雪♪焼山〜蛭ヶ岳〜大倉♪ヤマネがいました♪


- GPS
- 10:10
- 距離
- 22.8km
- 登り
- 1,919m
- 下り
- 1,907m
コースタイム
07:21 焼山分岐
07:30 焼山登山口
08:47 焼山
09:21 黍殻山分岐
09:36 黍殻山
09:52 黍殻山避難小屋
09:55 青根分岐
10:12 八丁坂の頭分岐
10:35 姫次
10:59 原小屋平
11:08 地蔵平
12:34 蛭ヶ岳着
12:54 蛭ヶ岳発
13:12 鬼ヶ岩
13:35 不動ノ峰
14:10 丹沢山
14:29 竜ヶ馬場
14:41 日高
15:06 塔の岳
15:29 花立
17;30 大倉バス停
天候 | 晴れ 蛭ヶ岳気温10度(12時半) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
神奈川中央バス三ヶ木行き始発06:20〜三ヶ木着06:50(¥420) 乗り継ぎ 月夜野行きバス 三ヶ木発06:55〜焼山登山口07:20(¥320) ★大倉〜渋沢駅 バス運賃¥200 (時間10分程度) |
コース状況/ 危険箇所等 |
★焼山登山口〜焼山 木道階段、土嚢、丸太土留め階段などが新しく整備されました。 ★黍殻山の取り付きのヤセ尾根は慎重に歩いてください。 あとは特に危険箇所ありません。 雪道は踏み固められており、気持ちよく歩けます。 |
写真
都合で、来た道戻るそうです。宮が瀬方面は雪も深いだろうから、焼山に戻った方が正解だと思います。またお会いしましょう(^0^)記念に一枚。いいポーズです♪
感想
朝、星空見上げ、
「今日も雪山楽しめるかな(^0^)」
たっぷり雪の残ってそうな焼山から登山開始に決定。
5時過ぎ電車に飛び乗り、橋本発6時20分の三ヶ木行きバスに間に合いました。
三ヶ木で月夜野行きバスに乗り換えます。
焼山登山口で6人くらい下車。
今日は、一人旅免れそう(^0^)
焼山までの登山道、あっちこっちで、
土嚢、丸太の土留め階段、木道が新しく整備されていました。
正直言って歩きやすくなったのか?
歩きにくくなったのか?
微妙です。(^^;
登山道保護のため止むを得ないのでしょうねえ(^^;
焼山から、蛭まで想像したとおりの静かな銀世界でした◎(^0^)
黍殻山から下った自然道との分岐で山ガールkay37さんが駆けてきました。
焼山バス停を私よりかなり後から出発したはず。
速いですねえ。追いつかれました(^^;
言葉を交わした後、颯爽と駆けて行きました。
後ろ姿、カメラに収めようとしましたが、間に合いません(^^;
かろうじて小さいのが一枚撮れました。(ブログの09:47の写真です)
姫次でまた再会(10:35の写真)。宮が瀬に下る予定だそうです。
この積雪の中、トレランしながら、凄いですねえ。
直後にrikulikuさん到着。
それぞれ情報交換して、三々五々、蛭に向けて出発。
カラマツ林やブナ囲まれた雪道歩くのはとても気持ちがいいものです。
途中、下山してくるパーティ4組くらいとすれ違い。
おそらく山荘泊まりの方たちでしょう。
蛭ヶ岳山頂、先に到着したrikulikuさん、コンロ使ってお食事中。
テーブルに同席させて頂き、しばしお話を(^0^)
ふと前見ると、ヤマネ君が雪の上をちょろちょろしています。
可愛いお目目で愛嬌たっぷり。
カメラ構えようとした瞬間、私のテーブル下に潜り込みました。
なんとか数枚カメラに収めました。
ヤマネを見たのは生まれて初めて(^0^)
小動物との出会いもいい記念です(^0^)
宮が瀬に下る予定の山ガールkay37さんが現れました。
聞くと、今日はストック持参しなかったので焼山に引き返すとのこと。
確かに、この積雪、人の少ない三峰ルート、トレラン、難儀すると思います。
今日は焼山に戻るのが正解です。
記念に富士山バックに万歳写真撮らせて頂きました。
なかなか格好いいです。バッチリ(^0^)
丹沢山では、知人のMさんとバッタリ遭遇。
この広い山のなか奇遇です。
お陰で大倉まで、楽しく会話しながら到着できました。
Mさん有難うございました(^0^)
また、丹沢でお会いしましょう。
今回も無事下山できたこと山の神様に感謝です(^0^)
おはようございます!
昨日の山ガール(笑)f^_^;です♪♪
山レコはいつも参考にさせていただいて、tantanmameさんの1月積雪後のルンルン♪山行も拝見してました!
しっかしなんですね〜。バスの中ではお互い目も合わさないのに。
山で会ったらこんにちは♪♪
姫次ではソロのバス組、4人が集まっちゃいましたね。(笑)
昨日の姫次からの富士山は素晴らかったですね〜。蛭ヶ岳山荘で会った人ピストンのペアも褒め称えました!
蛭ヶ岳への急登は雪がサラッとしているため、やはりスパイクだけでは滑ります。
ですが、問題は下りでした。
朝、慌てて出てきてストックを持ってこなかったのは痛恨のミス!
チョットコワイ...
誰もいないので、思いきっておしりでソリ滑りしたら、あっと言う間に下れました(笑)
ネズミかわいいですね!
あんなに動きが速そうなのに、シャッターチャンスを逃さずスゴイ!!
tantanmameさん、こんにちは
日曜日に行かれたのですね。
いいお天気で良かったですね
あの痩せ尾根、ちゃんと歩けるtantanmameさん、凄いです
ベンチ君を探して頂きありがとうございます
私はとてもこのルートを日帰りで歩くことは出来ません
綺麗な写真で楽しませて頂きました
tantanmameさん、kay37さん、こんにちは
同じバス停で降りた4人が姫次で全員集合とは、本当に珍しい!同じくらいの脚力が揃ったという事ですね
tantanmameさんには色々と教えていただき、とても参考になりました。ありがとうございます!今度丹沢に行く時は、蛭ヶ岳南尾根へのチャレンジにしようと思います。
ちなみに、自分は不惑直前オッチャンです
白銀と青空のマジック効果にしても、爽やかな好青年とは・・・
その言葉だけでビール3杯は飲めそうです
今晩は(^0^)kay37さん!
昨日はお疲れさん(^0^)
転ばないで下山できたかなと心配していましたよ。
宮が瀬に下らなくて良かったですね。
無事焼山に戻られて、安心しました。
積雪の急斜面、チェーンアイゼンだけで下るのは大変だったでしょ。
下りはストックあった方が安心です。
お尻でソリ滑り(^0^)良いですねえ
これ結構安全です(^0^)
>しっかしなんですね〜。
>バスの中ではお互い目も合わさないのに。
>山で会ったらこんにちは♪♪
本当に、同感です(^^;
不思議ですねえ。
自然の成せる技、神のみぞ知るってところかな(^^;
山中で会うと自然に声をかける(^0^)
うん、うん(^0^)
それにしても姫次の富士は素晴らしい(^^)
屈指の富士ビューポイントですね。
ネズミ君、調べてみるとヤマネと言うようです。
折角着いてる連写機能、
しっかりマスターして、
今度見つけた時はバッチリ撮りたいな(^0^)!
山レコ覗いてもらって感謝です(^0^)
有難う
こんばんは、otafukuさん(^0^)
山神さん、いい雰囲気の場所にありました。
とてもグーでした(^0^)
黍殻山の反対側、いつも下り専門です。
今回も久しぶりに下ってみて、結構な急勾配
ヤセ尾根登った方が楽です(^^;
ベンチ、なかなかグーでしたよ(^0^)
見つけた時、ちょっぴり嬉しかったなあ
(^0^)
こんばんは、rikulikuさん(^0^)
昨日はお疲れさま(^0^)
えっ、
とてもそんなに見えませんよ〜
お若いです、羨ましい(^0^)
同じバスのソロ4人が姫次で集合(^0^)
本当に
rikulikuさんとは
その後、花立まで何度も(^0^)
これもなにかのご縁です
蛭ヶ岳南尾根、是非チャレンジしてください。
熊木沢の林道歩きも楽しいですから(^0〜)
またどこかで、では
有難うございました(^0^)
ネズミ君は“やまね”だったんですね♪
ますますかわいい♪♪
ストックは家からダッシュ!(汗)で出てきたので置いてしまったのですが、
引き返した理由は実はインソール(中敷)忘れだったのです、、、
私はハイアーチなのでオーダーインソールを使っています。
また足のサイズが大きいのでメンズシューズを履くことが多いのですが、
ワイズはブカブカなので、足元がぶれないように調整するのにインソールが不可欠なのです。
なのに!最近そんな大事なインソールをちょいちょい忘れてしまうのです〜!!
最初は『世の中には長靴で登山の人もいるんだから〜(ダイジョブダイジョブ)』と気持ちをごまかしながら進んでたんですが。
蛭から下ったところで、やっぱり少し痛みが出てしまいました。
宮が瀬までは延々と下らなければいけないので、
「やっぱり止めとこう!」と引き返したのでした。
その他にもライナーグローブ忘れや、
補給未完全で西野々のコンビニ寄ったり。
★追記:
三ケ木では自販機前で、細かいお金がないことに気づき
「すき家でお茶買おうか!?」とぐるぐる考えてました。(笑)
そういえば、バスから降りて直ぐも携帯ナイナイ!!と荷物をすべてザックから出したりと、、、最悪なスタートでした。
猛反省...。
tantanmameさんみたいに、きちんとした装備で望みたいと思いました。
先日はお疲れ様でした!
私もrikulikuさんが爽やか青年に見えましたよ!
けっして白銀マジックではないと思われます〜
ビール、ピッチャーでいっちゃって下さい♪(笑)
こんにちは、kay37さん(^0^)
引き返した理由はインソール(中敷)忘れだったのですね。
私の早とちりでした(^^;
蛭から向こうに下ったところで、引き返してよかったですね(^0^)
宮ヶ瀬まで先長いですから(^^;
そう言えば、三ヶ木バス停で、自販機辺りで慌しく動いていらっしゃってた。
私も、出かけてから忘れ物に気づくことしょっちゅうです(^^;
ではまた
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する