記録ID: 2725712
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾
雲取山(鴨沢〜雲取山〜石尾根〜奥多摩)
2020年11月08日(日) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 07:37
- 距離
- 33.1km
- 登り
- 2,436m
- 下り
- 2,641m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:14
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 7:36
距離 33.1km
登り 2,450m
下り 2,641m
16:48
天候 | 晴れ(雲多く一時小雨) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・全体として落葉で登山道が見えづらい ・所々路肩が落ちている箇所あり注意 ・高丸山周辺は、巻道の使用不可(橋が落ちているらしい) ・高丸山の下り(奥多摩駅側)は非常に急で滑りやすい(雨の時はとくに注意) |
その他周辺情報 | ・湧水が数か所あり、有効に使えれば装備する水は減量できる ただし、七ツ石小屋の先の水場は細かったようで、一人の方が延々と使用していた ・七ツ石小屋は営業を開始しています ・奥多摩周辺の温泉施設は、『もえぎの湯』があって便利だけど混んでいます(30分待ち) (850円、入場は19:00まで、食事は17:30LO) https://www.okutamas.co.jp/moegi/ ※12〜3月は入場18:00までです ※途中の温泉施設は日帰り客の受付を終えていました |
写真
高丸山からは、緩い崖状の斜面を下ります。軽いハイキングのつもりだと非常識なレベルに感じると思います。本格的な雨だと非常につらいところ。
そこを下り切った先の巻道との分岐点には、こんな表示がありました。
「木橋崩落のため通行できません」
そうだったんだと納得。来るときは表示には気付かなかったけれど。逆に巻道が見つからなかったから結果OK.
この高丸山登山で予定よりだいぶ時間をロスします。
そこを下り切った先の巻道との分岐点には、こんな表示がありました。
「木橋崩落のため通行できません」
そうだったんだと納得。来るときは表示には気付かなかったけれど。逆に巻道が見つからなかったから結果OK.
この高丸山登山で予定よりだいぶ時間をロスします。
この表示を見ていたけど、登山地図の巻道表示を信じて進んだら、そこは浅間尾根の下山ルートでした(地図が古かった?)。
でも、そのお陰で水場を確認できました。水量は豊富。
ここでまた約10分のロス。
でも、そのお陰で水場を確認できました。水量は豊富。
ここでまた約10分のロス。
この日の日没は16:30頃。
ヘッドライトはあるけど、路肩が崩れていたり落ち葉で登山道が判別しにくかったりするので、とにかく巻道を使って最速で降りるルートを選択。
それから、天気も気になっていました。
山頂と麓は晴れでも、その途中は雨とか、そういうこともあるよね、と。
ヘッドライトはあるけど、路肩が崩れていたり落ち葉で登山道が判別しにくかったりするので、とにかく巻道を使って最速で降りるルートを選択。
それから、天気も気になっていました。
山頂と麓は晴れでも、その途中は雨とか、そういうこともあるよね、と。
登山道わきの斜面にかけて、夕陽を受けた紅葉が紅々と輝いていました(実際は写真より遥かに綺麗です)。
この紅葉を見ながらコーヒーでも、と思ったけど、ここでも下山を優先します。ちょっと、もったいなかったかな。
この紅葉を見ながらコーヒーでも、と思ったけど、ここでも下山を優先します。ちょっと、もったいなかったかな。
装備
個人装備 |
Tシャツ
アームカバー
水ボトル
ポット(熱湯)
胴長タイツ
短パン
靴下
下着(パンツ
シャツ
タイツ:ファイントラック&ミレー)
ウインドシェル
指出しグローブ
防寒着(ポリゴンシャツ
メリノウール帽子&手袋)
雨具(上下
テムレス
防水靴下)
日よけ帽子(インナーヘルメット付)
着替え
トレランシューズ
ゲイター
ストック
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
エマージェンシーシート
テーピング
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ココヘリ
簡易ろ過装置
|
---|---|
備考 | 水を2L、熱湯を0.5L持って行ったが、水は途中で補給可能、熱湯は使用する機会が無かったのでもう少し軽量化できたと思う。 移動中の食事はすべて行動食になったので、食事は下山後と最初から割り切れば食事(おにぎり)の分も軽量化可能。 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:266人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する