記録ID: 2730711
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
日程 | 2020年11月14日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
池袋 6時50分発 ラビュー3号 西武秩父 8時14分着
電車
御花畑 8時25分発 三峰口行き 浦山口 8時32分着
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 高ワラビ尾根は一応バリエーションルートなので下調べ等を確実にしたいです。 全体的に踏み跡は明瞭ですが尾根の分岐では進行方向の確認を忘れずに。後半にある斜面が核心部、浮石や枯れ枝、腐った根などが多いため体重を預ける前にしっかりと確かめる必要あります。 |
---|---|
その他周辺情報 | 本日も武甲温泉に行きました。土日休日は900円です。 |
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by Alkaline
今日は5年ぶりに「高ワラビ尾根」へ。
裏参道は一応通行禁止なので武甲山に登るために変化を持たせようと思うと今回はこれが最適解。久しぶりではあるが歩くのは3回目なので特に困ることもなく歩けました。多少上り下りがあるのでピークでの尾根の読み間違いには注意が必要だと改めて感じました。案内表示も当然ありませんし。
全体を通して「武甲山」と「秋」を感じながらの山行で大変楽しめました。
これで武甲山の登頂は33回。目指す100回はまだまだ遠いですが節目を感じます。これからもよろしく、武甲山。
裏参道は一応通行禁止なので武甲山に登るために変化を持たせようと思うと今回はこれが最適解。久しぶりではあるが歩くのは3回目なので特に困ることもなく歩けました。多少上り下りがあるのでピークでの尾根の読み間違いには注意が必要だと改めて感じました。案内表示も当然ありませんし。
全体を通して「武甲山」と「秋」を感じながらの山行で大変楽しめました。
これで武甲山の登頂は33回。目指す100回はまだまだ遠いですが節目を感じます。これからもよろしく、武甲山。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:227人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 武甲山 (1304m)
- 小持山 (1273m)
- 浦山口駅
- シラジクボ (1088m)
- 大杉の広場 (1000m)
- 一の鳥居 (518m)
- タワ尾根分岐
- 長者屋敷の頭 (963m)
- 札所7番法長寺 (242m)
- シラジクボ・浦山口 分岐 (1259m)
- 城山 (705.5m)
- 札所28番 橋立堂/橋立鍾乳洞 (295m)
- 東京電力4号鉄塔巡視路入口 (286m)
- 不動滝 (756m)
- 伊勢岩ノ頭 (1040m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 341
西武の株主優待乗車証が余っているので、明日どこに行こうか迷っていましたが、Alkalineさんのこのレコ見て私も高ワラビ尾根に行くことにしました。紅葉はもう終わってしまっているでしょうけれど。参考にさせていただきます!
投稿数: 352
おお、私もgenkiさんの計画見ましたよ!私のよりロングにアレンジしてあるやつ。
genkiさんの計画の方がより「ぐるり感」ありますね。
あの日は埼玉県民の日だったんですねー。そう言えば撮り鉄っぽい人が秩父線で「県民の日乗車券」みたいのを購入されていました。
高ワラビ尾根は良く踏まれているので迷うことは無いと思いますが落ち葉で不明瞭な個所もあるかもしれませんのでお気をつけて歩いてください。
そして南西から仰ぎ見るカッコイイ裏武甲を楽しんできてください!!