ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2730711
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

高ワラビ尾根から ぐるり武甲山

2020年11月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:38
距離
19.9km
登り
1,716m
下り
1,725m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:15
休憩
0:20
合計
7:35
距離 19.9km 登り 1,720m 下り 1,736m
8:41
56
9:37
9:40
88
11:08
21
11:29
54
12:23
12:24
25
12:49
33
13:22
34
14:00
14:13
23
14:36
14:38
16
14:54
24
15:18
42
16:00
16:01
15
16:16
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
池袋 6時50分発 ラビュー3号 西武秩父 8時14分着
御花畑 8時25分発 三峰口行き 浦山口 8時32分着
コース状況/
危険箇所等
高ワラビ尾根は一応バリエーションルートなので下調べ等を確実にしたいです。
全体的に踏み跡は明瞭ですが尾根の分岐では進行方向の確認を忘れずに。後半にある斜面が核心部、浮石や枯れ枝、腐った根などが多いため体重を預ける前にしっかりと確かめる必要あります。
その他周辺情報 本日も武甲温泉に行きました。土日休日は900円です。
今日は武甲山をぐるっと巡る山行。浦山口スタートです。
2020年11月14日 08:39撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 8:39
今日は武甲山をぐるっと巡る山行。浦山口スタートです。
おはようございます。
2020年11月14日 08:44撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/14 8:44
おはようございます。
両神山がはっきりと見えます。雲一つない快晴。
2020年11月14日 08:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 8:49
両神山がはっきりと見えます。雲一つない快晴。
ここが取りつきになります。「登山道ではありません」と書いてあるのが少々気が引ける。。。
5年前に来た時はそんなこと書いてなかったんだよなぁ。
2020年11月14日 08:53撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/14 8:53
ここが取りつきになります。「登山道ではありません」と書いてあるのが少々気が引ける。。。
5年前に来た時はそんなこと書いてなかったんだよなぁ。
序盤はなかなかの急登ですよ。
2020年11月14日 09:12撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/14 9:12
序盤はなかなかの急登ですよ。
下の方にはまだ紅葉が残っているようです。
2020年11月14日 09:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/14 9:23
下の方にはまだ紅葉が残っているようです。
第一チェックポイント到着。
2020年11月14日 09:36撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/14 9:36
第一チェックポイント到着。
上を見上げると天井が素晴らしいことになっていました。
2020年11月14日 09:36撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/14 9:36
上を見上げると天井が素晴らしいことになっていました。
樹々の隙間から秩父さくら湖。
2020年11月14日 09:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/14 9:47
樹々の隙間から秩父さくら湖。
上ばかり見てしまいますね。
2020年11月14日 09:56撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/14 9:56
上ばかり見てしまいますね。
斜面は厳しいですよ。時に両手もしっかりと使います。
2020年11月14日 10:01撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/14 10:01
斜面は厳しいですよ。時に両手もしっかりと使います。
残置ワイヤー。このコースのランドマークです。
2020年11月14日 10:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/14 10:07
残置ワイヤー。このコースのランドマークです。
しっかりと秋を感じられますね。
2020年11月14日 10:09撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/14 10:09
しっかりと秋を感じられますね。
上も下もオレンジでとてもキレイ。
2020年11月14日 10:12撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/14 10:12
上も下もオレンジでとてもキレイ。
なんでここだけ赤なの??
2020年11月14日 10:15撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/14 10:15
なんでここだけ赤なの??
この辺りが色づきのピークだったかな。
2020年11月14日 10:16撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/14 10:16
この辺りが色づきのピークだったかな。
♪〜赤や
2020年11月14日 10:29撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/14 10:29
♪〜赤や
♪〜黄色の色鮮やかに
2020年11月14日 10:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/14 10:30
♪〜黄色の色鮮やかに
などと思いながら尾根を忠実に追います。
2020年11月14日 10:48撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/14 10:48
などと思いながら尾根を忠実に追います。
すると展望地に飛び出します。ここから眺める武甲山は格別なんです。市内から見る武甲山の裏側になりこの角度から武甲山を眺められる場所はかなり少ない。
2020年11月14日 10:50撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/14 10:50
すると展望地に飛び出します。ここから眺める武甲山は格別なんです。市内から見る武甲山の裏側になりこの角度から武甲山を眺められる場所はかなり少ない。
今日はこれを見に来たと言っても過言ではない。見事なパッチワークだね!
2020年11月14日 10:51撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/14 10:51
今日はこれを見に来たと言っても過言ではない。見事なパッチワークだね!
堂々なり、武甲山。
2020年11月14日 10:51撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/14 10:51
堂々なり、武甲山。
今日のコース取りはシラジクボからあちらに見えている武甲山を横切るトラーバース道を通り長者屋敷の頭へ抜け武甲山山頂へ向かう予定です。
2020年11月14日 10:51撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/14 10:51
今日のコース取りはシラジクボからあちらに見えている武甲山を横切るトラーバース道を通り長者屋敷の頭へ抜け武甲山山頂へ向かう予定です。
秩父市内も見通せています。
2020年11月14日 10:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 10:52
秩父市内も見通せています。
この場所で進路を左へターン。
2020年11月14日 11:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/14 11:07
この場所で進路を左へターン。
すると徐々に険しくなります。
2020年11月14日 11:14撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/14 11:14
すると徐々に険しくなります。
写真では伝わりにくいですがこの辺りが本ルートの核心部になります。
2020年11月14日 11:19撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/14 11:19
写真では伝わりにくいですがこの辺りが本ルートの核心部になります。
場所によりホールドやスタンスを取りにくかったり、無かったりするので慎重に。また、浮石や根腐れなども多く不用意に体重を預けると滑落しかねないので一つ一つ確かめながら丁寧に。
2020年11月14日 11:21撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/14 11:21
場所によりホールドやスタンスを取りにくかったり、無かったりするので慎重に。また、浮石や根腐れなども多く不用意に体重を預けると滑落しかねないので一つ一つ確かめながら丁寧に。
登り切った、ここまでくればひと段落。
2020年11月14日 11:28撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/14 11:28
登り切った、ここまでくればひと段落。
しばし尾根道を進みますと、
2020年11月14日 11:41撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/14 11:41
しばし尾根道を進みますと、
展望地に出ます。奥多摩方面を見通すことが出来ます。
2020年11月14日 11:53撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/14 11:53
展望地に出ます。奥多摩方面を見通すことが出来ます。
武甲山と小持山の縦走路に出る前に休憩します。
2020年11月14日 11:57撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/14 11:57
武甲山と小持山の縦走路に出る前に休憩します。
木の幹に寄りかかり一人静かな時間を過ごせました。
2020年11月14日 12:09撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/14 12:09
木の幹に寄りかかり一人静かな時間を過ごせました。
では、出発。
2020年11月14日 12:21撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/14 12:21
では、出発。
小持山からの縦走路に合流します。
2020年11月14日 12:25撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/14 12:25
小持山からの縦走路に合流します。
ここから先ほどとは角度を変えて武甲山。どっしり。
2020年11月14日 12:37撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/14 12:37
ここから先ほどとは角度を変えて武甲山。どっしり。
植生がはっきりと分かれていますね。赤いほうへ向かいます。
2020年11月14日 12:37撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/14 12:37
植生がはっきりと分かれていますね。赤いほうへ向かいます。
ここは快適なトレイル。
2020年11月14日 12:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/14 12:43
ここは快適なトレイル。
シラジクボへ降りていきます。秋色の武甲山。
2020年11月14日 12:48撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/14 12:48
シラジクボへ降りていきます。秋色の武甲山。
そしてトラバース道へ。武甲山の懐に入る。
2020年11月14日 12:53撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/14 12:53
そしてトラバース道へ。武甲山の懐に入る。
道に従い回り込んでいきますと展望が開けます。両神山と青空が美しすぎます。
2020年11月14日 13:03撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/14 13:03
道に従い回り込んでいきますと展望が開けます。両神山と青空が美しすぎます。
歩いてきた高ワラビ尾根を向かい側に捉えます。
2020年11月14日 13:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/14 13:04
歩いてきた高ワラビ尾根を向かい側に捉えます。
そして旧道との分岐のところにある黄葉スポット。
2020年11月14日 13:06撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/14 13:06
そして旧道との分岐のところにある黄葉スポット。
わたくしのフェイバリットスポットであります。
2020年11月14日 13:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/14 13:07
わたくしのフェイバリットスポットであります。
まだもう少し黄色くなれそうだが素晴らしい空間です。
2020年11月14日 13:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/14 13:08
まだもう少し黄色くなれそうだが素晴らしい空間です。
いいねー。
2020年11月14日 13:10撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/14 13:10
いいねー。
今年はしっかりと秋を感じることが出来ました。
2020年11月14日 13:11撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/14 13:11
今年はしっかりと秋を感じることが出来ました。
先へ進みます。
2020年11月14日 13:14撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/14 13:14
先へ進みます。
この道は晴れ渡ると本当に両神山が素晴らしい。これでいて武甲山のマイナールートなのだからもったいないと思う。
歩きにくいから仕方がないかな。
2020年11月14日 13:17撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/14 13:17
この道は晴れ渡ると本当に両神山が素晴らしい。これでいて武甲山のマイナールートなのだからもったいないと思う。
歩きにくいから仕方がないかな。
長者屋敷の頭へ到着。
2020年11月14日 13:21撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/14 13:21
長者屋敷の頭へ到着。
裏参道を登り。
2020年11月14日 13:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/14 13:45
裏参道を登り。
山頂へ。山頂広場にはたくさんの人がいたが展望所は誰もいない。
2020年11月14日 14:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/14 14:00
山頂へ。山頂広場にはたくさんの人がいたが展望所は誰もいない。
今日の眺めは最高です。
2020年11月14日 14:01撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/14 14:01
今日の眺めは最高です。
遠くまでしっかり。
2020年11月14日 14:12撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/14 14:12
遠くまでしっかり。
下山は表参道から。
2020年11月14日 14:39撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/14 14:39
下山は表参道から。
この「がんばって」が個人的に好きです。
2020年11月14日 14:50撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/14 14:50
この「がんばって」が個人的に好きです。
一の鳥居からはまだまだ足が元気だったのでジョギングを交えつつさっと降りていきました、最後に武甲山を正面から。
これにて「ぐるり」。
2020年11月14日 15:48撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/14 15:48
一の鳥居からはまだまだ足が元気だったのでジョギングを交えつつさっと降りていきました、最後に武甲山を正面から。
これにて「ぐるり」。
ゴールは今日も武甲温泉。
今日も無事でした、ありがとうございました。
2020年11月14日 16:50撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/14 16:50
ゴールは今日も武甲温泉。
今日も無事でした、ありがとうございました。
撮影機器:

感想

今日は5年ぶりに「高ワラビ尾根」へ。
裏参道は一応通行禁止なので武甲山に登るために変化を持たせようと思うと今回はこれが最適解。久しぶりではあるが歩くのは3回目なので特に困ることもなく歩けました。多少上り下りがあるのでピークでの尾根の読み間違いには注意が必要だと改めて感じました。案内表示も当然ありませんし。
全体を通して「武甲山」と「秋」を感じながらの山行で大変楽しめました。
これで武甲山の登頂は33回。目指す100回はまだまだ遠いですが節目を感じます。これからもよろしく、武甲山。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:757人

コメント

埼玉県民の日に武甲山
Alkalineさん、こんにちは。埼玉県民の日に武甲山を訪問されていたのですね。
西武の株主優待乗車証が余っているので、明日どこに行こうか迷っていましたが、Alkalineさんのこのレコ見て私も高ワラビ尾根に行くことにしました。紅葉はもう終わってしまっているでしょうけれど。参考にさせていただきます!
2020/11/23 16:47
Re: 埼玉県民の日に武甲山
genkiさん、こんばんは。
おお、私もgenkiさんの計画見ましたよ!私のよりロングにアレンジしてあるやつ。
genkiさんの計画の方がより「ぐるり感」ありますね。
あの日は埼玉県民の日だったんですねー。そう言えば撮り鉄っぽい人が秩父線で「県民の日乗車券」みたいのを購入されていました。
高ワラビ尾根は良く踏まれているので迷うことは無いと思いますが落ち葉で不明瞭な個所もあるかもしれませんのでお気をつけて歩いてください。
そして南西から仰ぎ見るカッコイイ裏武甲を楽しんできてください!!
2020/11/23 19:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら