ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2736697
全員に公開
ハイキング
丹沢

寄(やどりぎ)から紅葉の鍋割山、塔ノ岳、丹沢山、表尾根

2020年11月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
07:54
距離
21.4km
登り
2,134m
下り
1,657m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:22
休憩
0:29
合計
7:51
8:38
8:41
4
9:07
9:07
13
9:20
9:21
22
9:43
9:43
15
9:58
9:58
15
10:13
10:13
18
10:31
10:31
30
11:01
11:03
5
11:08
11:09
13
11:22
11:22
5
11:27
11:27
6
11:33
11:33
10
11:43
11:44
6
11:50
11:50
18
12:08
12:14
0
12:14
12:15
17
12:32
12:33
8
12:41
12:42
18
13:00
13:01
2
13:03
13:05
13
13:18
13:18
11
13:29
13:30
16
13:46
13:46
3
13:49
13:50
16
14:06
14:07
7
14:14
14:15
6
14:21
14:21
4
14:25
14:26
9
14:35
14:35
8
14:43
14:44
10
14:54
14:54
3
14:57
14:58
17
15:15
15:16
4
15:20
15:20
8
15:28
15:29
28
15:57
15:57
18
16:15
16:15
1
16:16
ゴール地点
天候 快晴 微風
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路)小田急線「新松田」駅→寄(やどりぎ)BS
復路)ヤビツ峠BS→小田急線「秦野」駅
コース状況/
危険箇所等
寄→後沢乗越は割合とアップダウンがあります。
鍋割山稜を目指す人は大倉からの方が、獲得標高が少なくて済みますね。
新松田駅から、終点の寄(やどりぎ)バス停。
晴天の紅葉狩りシーズンということで、バスは満員。
2020年11月14日 08:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/14 8:41
新松田駅から、終点の寄(やどりぎ)バス停。
晴天の紅葉狩りシーズンということで、バスは満員。
市街地には案内板がたくさん。
でもなぜか?一度迷子に。
2020年11月14日 08:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/14 8:42
市街地には案内板がたくさん。
でもなぜか?一度迷子に。
何通りかある登山コースのうちのひとつ。
心配しながらも茶畑の脇を登ると、登りきったところに案内板があり一安心。
2020年11月14日 09:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/14 9:05
何通りかある登山コースのうちのひとつ。
心配しながらも茶畑の脇を登ると、登りきったところに案内板があり一安心。
鹿よけのゲートをくぐって、スギ林の中へ。
2020年11月14日 09:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/14 9:10
鹿よけのゲートをくぐって、スギ林の中へ。
いったん林道まで下りますが、林道を歩かずにすぐ反対側の斜面を登ります。
2020年11月14日 09:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/14 9:27
いったん林道まで下りますが、林道を歩かずにすぐ反対側の斜面を登ります。
緩急のある登り。
人工林(スギ林)と天然林の境を進みます。
2020年11月14日 09:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/14 9:40
緩急のある登り。
人工林(スギ林)と天然林の境を進みます。
青空と紅葉のコラボレーション。
ちょっと風はひんやりとしていますが、絶好のトレッキング日和。
2020年11月14日 09:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/14 9:57
青空と紅葉のコラボレーション。
ちょっと風はひんやりとしていますが、絶好のトレッキング日和。
くぬぎ山まであと5分。
このあたりはなだらかですね。
2020年11月14日 09:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/14 9:58
くぬぎ山まであと5分。
このあたりはなだらかですね。
後沢乗越への急な下り。
ここは注意が必要で、このコースはファミリー向けではないですね。
2020年11月14日 10:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
11/14 10:19
後沢乗越への急な下り。
ここは注意が必要で、このコースはファミリー向けではないですね。
富士山登場。
といっても頭だけ(笑)。
2020年11月14日 10:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/14 10:52
富士山登場。
といっても頭だけ(笑)。
ようやく鍋割山が見えてきました。
2020年11月14日 10:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/14 10:52
ようやく鍋割山が見えてきました。
富士山。
ちょっと前の方が雪が多かったかな?
2020年11月14日 11:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/14 11:06
富士山。
ちょっと前の方が雪が多かったかな?
鍋割山頂と鍋割山荘。
2020年11月14日 11:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/14 11:18
鍋割山頂と鍋割山荘。
鍋焼きうどんは1杯1,500円なり。
30人以上行列していました。
中では食べられませんので、皆さん丼を屋外でいただいていました。
2020年11月14日 11:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/14 11:18
鍋焼きうどんは1杯1,500円なり。
30人以上行列していました。
中では食べられませんので、皆さん丼を屋外でいただいていました。
2020年11月14日 11:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/14 11:20
富士山とその左側の愛鷹山。
宝永火口が左端に見えるのが、丹沢から見た富士山の特徴ですね。
2020年11月14日 11:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/14 11:20
富士山とその左側の愛鷹山。
宝永火口が左端に見えるのが、丹沢から見た富士山の特徴ですね。
沢山の人で賑わう鍋割山荘をあとに、塔ノ岳へ。
2020年11月14日 11:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/14 11:26
沢山の人で賑わう鍋割山荘をあとに、塔ノ岳へ。
ちょっと光線で飛んでいますが、伊豆半島方面を右手に見ながら金冷やしへ向かいます。
2020年11月14日 11:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/14 11:28
ちょっと光線で飛んでいますが、伊豆半島方面を右手に見ながら金冷やしへ向かいます。
このあたりのブナはすっかり落葉。
2020年11月14日 11:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/14 11:41
このあたりのブナはすっかり落葉。
小丸
2020年11月14日 11:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/14 11:43
小丸
手前の青い屋根が「花立山荘」。その向こう側の低いところにある建物が「烏尾山荘」。さらに奥の頂にあるのが「三の塔休憩所」。左奥のアンテナが「大山」。
2020年11月14日 11:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/14 11:52
手前の青い屋根が「花立山荘」。その向こう側の低いところにある建物が「烏尾山荘」。さらに奥の頂にあるのが「三の塔休憩所」。左奥のアンテナが「大山」。
大倉尾根との合流点「金冷やし」
2020年11月14日 12:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/14 12:07
大倉尾根との合流点「金冷やし」
塔ノ岳へ。
ようやく山頂が見えてきました。
2020年11月14日 12:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/14 12:12
塔ノ岳へ。
ようやく山頂が見えてきました。
塔ノ岳山頂。
そろそろここに来るのは20回目くらいかな?
2020年11月14日 12:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/14 12:21
塔ノ岳山頂。
そろそろここに来るのは20回目くらいかな?
表尾根と、大山。
2020年11月14日 12:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/14 12:23
表尾根と、大山。
高尾山方面のパノラマ。
高尾山見えているのかな?
2020年11月14日 12:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/14 12:23
高尾山方面のパノラマ。
高尾山見えているのかな?
塔ノ岳山頂からの富士山。
この日は暖かく、ややもやっていますね。
2020年11月14日 12:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
11/14 12:25
塔ノ岳山頂からの富士山。
この日は暖かく、ややもやっていますね。
丹沢へ。
ここは龍ケ馬場の手前。
それにしても空が青い。
2020年11月14日 12:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/14 12:57
丹沢へ。
ここは龍ケ馬場の手前。
それにしても空が青い。
丹沢山頂から。
2020年11月14日 13:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/14 13:16
丹沢山頂から。
みやま山荘。
2020年11月14日 13:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/14 13:18
みやま山荘。
龍ケ馬場からの大山。
2020年11月14日 13:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/14 13:36
龍ケ馬場からの大山。
丹沢、塔ノ岳の間にあるコル。
2020年11月14日 13:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/14 13:54
丹沢、塔ノ岳の間にあるコル。
塔ノ岳からこれから下る表尾根を眺めます。
江の島ははっきりとは見えませんね。
2020年11月14日 14:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/14 14:06
塔ノ岳からこれから下る表尾根を眺めます。
江の島ははっきりとは見えませんね。
新大日。
2020年11月14日 14:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/14 14:32
新大日。
新大日から、烏尾山、三の塔。
2020年11月14日 14:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/14 14:32
新大日から、烏尾山、三の塔。
三の塔への登り返しの途中から、烏尾山を振り返ります。
この登り返しは標高差140m。
最後の頑張りどころです。
2020年11月14日 15:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/14 15:33
三の塔への登り返しの途中から、烏尾山を振り返ります。
この登り返しは標高差140m。
最後の頑張りどころです。
三の塔の休憩所。建て替えで奇麗になりました。
以前は、避難小屋でしたが....。
2020年11月14日 15:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/14 15:35
三の塔の休憩所。建て替えで奇麗になりました。
以前は、避難小屋でしたが....。
二の塔山頂。
日没まで1時間くらいしかありませんが、憩っている人も。
2020年11月14日 15:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/14 15:45
二の塔山頂。
日没まで1時間くらいしかありませんが、憩っている人も。
今日は登れなかった大山。
2020年11月14日 15:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/14 15:49
今日は登れなかった大山。
富士見橋から少し上がったところにある、登山口。
ここからヤビツ峠までは舗装路です。
2020年11月14日 16:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/14 16:13
富士見橋から少し上がったところにある、登山口。
ここからヤビツ峠までは舗装路です。
撮影機器:

感想

 今年はコロナ禍で、夏休み恒例の北アルプス・南アルプス縦走も見送り。そのためか、最近体力低下をひしひしと自覚しています。GOTOトラベルを利用し、百名山の大山・荒島山・白山などを登ってきましたが、いずれもトレーニングのための登山ではないので、余裕を持った山歩きでした。実際、どれくらい体力が低下しているのかを知るために、この時期行っている丹沢主稜線縦走をやってみようとのことになりました。ただし、途中でエスケープするプランも用意しての挑戦です。

 ところが、新松田駅から西丹沢ビジターセンター行きのバスに乗り遅れるというハプニング。これには事情があって、新松田からバスに乗るより、御殿場線で谷峨駅まで電車で行き、谷峨駅からバスに乗るという方法が以前あったのです。こちらの方が運賃が安く済むので、これを狙いいったん御殿場線のホームまで向かったのですが、乗り継ぎ列車の時刻が変更されており、谷峨駅でバスに乗れないことが判明。慌てて戻りましたが、すでに西丹沢行きのバスは発車済み。次のバスは1時間ほどあと。仕方がないので、渋沢に戻り、大倉尾根から丹沢を目指そうか?と考えていたところ、寄(やどりぎ)行きのバスに乗って、終点から鍋割山へ登るコースがあることに気づきました。後沢乗越から鍋割山稜へは逆コースで歩いたことがありますが、寄から後沢乗越を経ての鍋割山は、初めてたどるコースです。

 紅葉プラス好天で寄へのバスは満員。バスはけっこう奥まで登っていきます。終点のバス停にはきれいなトイレもあり、シダンゴ山に登られる方も多いようです。ちょっと戻ったところに、鍋割山への登山口があります。しばらくは民家の中の急斜面を上がっていきますが、なぜかここで迷子に。たくさん案内板があるのに、右と左を読み間違えて....。まあ10分くらいのロスでしたけど、やはり初めてのところ、特に分岐の多い市街地は迷いやすいですね。

 しばらくは、急な舗装路を登っていきます。やがて、農作業道路のような非舗装の道に分岐し、茶畑の横を登っていきます。鹿除けの柵をくぐるとようやく、丹沢らしい林の中へ。いったん下って林道をまたぎ、対面の急斜面へ。途中展望はすくなく、どこへ向かって登っているのかわからない状況でしたが、傾斜が緩やかになり左手に富士山が見えるようになると、栗の木洞が近づきます。どこが山頂か気がつかないうちに、鍋割山まで1時間20分という案内板登場。しばらくすると、鍋割山稜が見える場所から急降下。直前に追い越した子供連れは大丈夫かな?と心配するくらいの下りで、少し慎重に。

 後沢乗越までは静かな山歩きでしたが、乗越では二俣から登ってきた沢山の人。二俣から後沢乗越までもきつい登りだったようで、寄からの登山道にへたり込んで座っている人多数。明らかにトラフィックが違うようです。後沢乗越からは急登。ガイドブックでは二俣→後沢乗越が急登で、稜線はなだらかって書いてありましたが、他の登山者もあえぎあえぎ登ってきます。体力低下の私も、あえぎあえぎ。そんな我々をしり目に登っていく猛者発見。鍋割山荘で使う水をボランティアで運んでほしいということで、二俣に4L?のペットボトルが置いてありますが、これを両手に持って登る人。それもどんどん追い抜いていきます。どんな人か確認したくて、しばらくついて行こうとしましたが、10分ほどで見失うほどのスピードで消えていきました。

 鍋割山荘に到着する前に、すでに足はかなり疲労。ようやく着いた鍋割山からの眺めは、絶景でした。それよりも驚いたのは、たくさんの人。以前は午後に訪れたので、数人しか山頂に残っていませんでしたが、この日は100人以上。うち30人ほどは鍋焼きうどんを待って、行列を作っていました。うどんにありつくには30分以上はかかりそうでした。水を運んだ人は優先して食べられるのかな?とボランティアへの優遇措置をおもわず考えてしまう状態でした。

 この日初めての給水とたまごパンというお菓子を2個食べて小休憩。次のボスキャラ「塔ノ岳」へ向かいます。ここから金冷やしまでを鍋割山稜というのでしょうか?
意外とアップダウンがあり、かつ少しずつ標高を上げていきます。ロングトレイルを目指す私としては、ここでは足を貯めてといきたいのですが、すでに足が上がりにくくなっています。金冷やしからは大倉からの登山者を合わせますので、さらに混雑と思いましたが、登る人は少なく、逆に下ってくる人がたくさん。途中幅の狭い階段が多く、すれ違いにも気を使います。山頂手前の長い木製階段ではみなさん、息切れの人が多いようで、次々と道を譲ってもらい塔ノ岳へ。

 さすがに人気の山「塔ノ岳」。山頂は広いので休憩や食事をするのに場所は困りませんが、200人は憩っていそうでした。眺望を楽しみ、給水を行い、次の丹沢へ。この時間に表尾根へと足を延ばすと、行者が岳のクサリ場で渋滞が予想されますので、今日は丹沢ピストンをしてから、表尾根へ向かうことにします。丹沢への登山道はこれまでより、緩いアップダウンで、意外と楽に感じました。天気が良いので、左手に富士山を眺めながら歩けるのもいいですね。

 丹沢山頂はいままでの「鍋割山」「塔ノ岳」より空いていました。丹沢山山頂碑からはキレイに富士山も見えました。みやま山荘はジンギスカンで有名ですが、今年は泊まる人はどうなんでしょう?一人で来ると丹沢は日帰りになってしまうので、なかなか宿泊できませんが、母親とは何回かお世話になっています。コロナ禍がおさまったら、また誰かと泊りに来たいなと思いました。

 丹沢〜塔ノ岳〜新大日〜烏尾山〜三の塔〜二の塔〜富士見橋〜ヤビツ峠はもう何回も降りていますので、レコは割愛します。ただ今回一番感動したのは、ヤビツ峠からの最終バスにぎりぎりで間に合ったことです。以前には、ほうほうの体でヤビツ峠にもどった瞬間に、最終バスが発車し見送った経験があります。今回もヤビツに戻るとバスが見えました。その瞬間にバスがエンジンをかけたので、猛然とダッシュ!間一髪で、土曜日の最終バスに間に合いました。日曜日はさらにもう1本17時41分のバスがあるのですが...。間に合わなければ蓑毛まで下るつもりでしたが、ついバスを見ると乗ってしまいました。

 最後に体力低下ですが、やはりその兆候は登りで顕著でした。下りは地球が引っ張ってくれるので、あまりペースに変化はないですが、とにかく登っている途中で疲れやすくなったと感じました。まあ、これから寒くなるので山に出かけにくくなりますが、少しずつ本来の体力に戻せればいいなあと感じています。


 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:759人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら