ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 274084
全員に公開
ハイキング
丹沢

大室山〜加入道山 (西丹沢自然教室〜用木沢周回)

2013年03月03日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.3km
登り
1,205m
下り
1,188m

コースタイム

8:50西丹沢自然教室 - 9:10用木沢出合 - 10:25〜10:35犬越路 - 12:20〜12:50大室山 - 14:00前大室 - 14:15〜14:20加入道山 - 14:35白石峠 - 15:10白石の滝 - 15:50林道終点 - 15:55用木沢出合 - 16:10西丹沢自然教室

※バスの時間を勘違いして、林道終点から断続的に走っていますので、参考にしないで下さい。
天候 曇、時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
○富士急湘南バス
往路: 新松田7:20 → 8:31西丹沢自然教室
復路: 西丹沢自然教室17:05 → 18:14新松田
片道料金:1,150円
往復割引@新松田: 2,070円
http://www.fujikyu.co.jp/syonan/rosen_time/time01_h.html
コース状況/
危険箇所等
seiyaさん、kozyさん&navecatさんのレコを参考にさせて頂きました。
コースの詳細な状況は、お三方のレコをご参照願います。

○道の状況
・西丹沢自然教室〜用木沢出合
舗装された車道歩き。車に注意。

・用木沢出合〜犬越路
沢沿いの道。後半の枯れた沢の登りはガレていて歩き難い。
石が転がるような音があちこちから聞こえる。足元だけでなく、落石に気をつけて歩かれたい。
道は良く踏まれており、赤テープも頻繁にあるので、積雪がなければ、道迷いの心配はない。
※犬越路にトイレが併設されたとても立派な避難小屋あり。

・犬越路〜大室山
今までのガレた道とは違い、歩きやすい尾根道になる。
道迷いの心配もなし。
1168mピークまでの登りはやや急であるが、それ以降は斜度の緩い登りになる。
1221mピークの北側は残雪が凍結していて滑りやすい。
他にも短い区間であるが、日陰で凍結している箇所がある。
自己判断でアイゼンを着用して下さい。

・大室山〜加入道山
凍結、腐れ雪、泥濘、水たまりのコンビネーション。
凍結した細い尾根があり、アイゼン着用が好ましい。
尾根道なので、道迷いの心配なし。

・加入道山〜白石峠
下るに連れて、雪は少なくなり、白石峠付近は、殆ど雪がない。
しかし、用木沢出合に向かうのであれば、アイゼンを外さない方が良い。
尾根道なので、道迷いの心配なし。

・白石峠〜用木沢出合
白石滝の手前まで雪が残っている。日陰が多く、凍結しているので、アイゼン着用が好ましい。
ザレ沢から林道終点までは、ザレた道で歩き難い。
道標、赤テープが頻繁に設置され、踏み跡も明確なので、道迷いの心配はない。

○登山届
西丹沢自然教室に提出可能。
用紙、筆記用具あり。

○トイレ
西丹沢自然教室
犬越路避難小屋
(加入道山避難小屋にはトイレなし)

西丹沢自然教室
ここで登山カードを提出し、管理人の方に今日のコース状況をお聞きしました。
4
西丹沢自然教室
ここで登山カードを提出し、管理人の方に今日のコース状況をお聞きしました。
この時点では、青空が見えて、山々が明るく見えていました
2
この時点では、青空が見えて、山々が明るく見えていました
用木沢出合
用木沢に沿って
溯ります
沢沿いの眺めのない道が続きます
沢沿いの眺めのない道が続きます
時折、石が転げるような音が聞こえます
落石に注意
時折、石が転げるような音が聞こえます
落石に注意
丹沢らしいガレた道が
丹沢らしいガレた道が
笹薮に変わると
やっと眺めが望めましたが、雲が空を覆っています
2
やっと眺めが望めましたが、雲が空を覆っています
犬越路は眺めの良い休憩所になっています
2
犬越路は眺めの良い休憩所になっています
避難小屋もあり
トイレも併設されています
トイレも併設されています
中は清掃が行き届いていて、綺麗です
1
中は清掃が行き届いていて、綺麗です
暫く斜度のある坂を上ると
暫く斜度のある坂を上ると
平坦な尾根道になります
平坦な尾根道になります
大室山までの尾根は、時折開けて眺めが得られます
檜洞丸と蛭ヶ岳
4
大室山までの尾根は、時折開けて眺めが得られます
檜洞丸と蛭ヶ岳
檜洞丸のアップと
5
檜洞丸のアップと
蛭ヶ岳のアップ
これから向かう大室山です
これから向かう大室山です
1221mのピークの北側は凍結して滑りやすいです
その他凍結個所があります
1
1221mのピークの北側は凍結して滑りやすいです
その他凍結個所があります
この尾根は歩き易くて良い道です
この尾根は歩き易くて良い道です
開けているので、晴れていれば・・・
2
開けているので、晴れていれば・・・
気持ちの良い道でしょうね
1
気持ちの良い道でしょうね
大室山〜加入道山の稜線に出ました
ここは、雪がいっぱい残っています
大室山〜加入道山の稜線に出ました
ここは、雪がいっぱい残っています
大室山に向かいます
大室山に向かいます
皆さんのレコにありました雪で埋まった山頂標識
9
皆さんのレコにありました雪で埋まった山頂標識
犬越路の分岐まで戻って、昼食
1
犬越路の分岐まで戻って、昼食
加入道山までの道は、凍結個所も多く、アイゼンを装着した方が良いでしょう
加入道山までの道は、凍結個所も多く、アイゼンを装着した方が良いでしょう
この稜線は、時折開けて
1
この稜線は、時折開けて
南側の眺めが望めます
2
南側の眺めが望めます
前大室と加入道山
晴れていたら、気持ち良いだろうに
6
前大室と加入道山
晴れていたら、気持ち良いだろうに
振り返って大室山
近くで見るとどっしりと重厚な山です
2
振り返って大室山
近くで見るとどっしりと重厚な山です
加入道山を目指します
加入道山を目指します
おっと、ここは前大室でした
1
おっと、ここは前大室でした
気を取り直して、加入道山へ
気を取り直して、加入道山へ
犬越路の避難小屋への道にも同様の案内表示がありました
やさしい配慮です
犬越路の避難小屋への道にも同様の案内表示がありました
やさしい配慮です
加入道山周辺もブナが多く、なかなか雰囲気の良い林です
2
加入道山周辺もブナが多く、なかなか雰囲気の良い林です
避難小屋がありました
避難小屋がありました
南斜面に建てられた閑静なログハウス
南斜面に建てられた閑静なログハウス
中には毛布が備え付けられています
2
中には毛布が備え付けられています
加入道山に到着
ガスガスで周囲の山頂が見えなくなりました
1
ガスガスで周囲の山頂が見えなくなりました
白石峠までの道は雪が少ないのですが、
白石峠までの道は雪が少ないのですが、
ここから雪がたくさん残っていると聞きましたので、
ここから雪がたくさん残っていると聞きましたので、
アイゼンを外さず、下ります
1
アイゼンを外さず、下ります
この桟道の手前まで雪がありました
ここからは、雪がありません
この桟道の手前まで雪がありました
ここからは、雪がありません
白石の滝を通過し
白石の滝を通過し
ザレ沢に至ります
ザレ沢に至ります
丹沢らしい道です・・

バスの時間を間違えて、西丹沢自然教室まで走りましたので、写真はここでオシマイ
1
丹沢らしい道です・・

バスの時間を間違えて、西丹沢自然教室まで走りましたので、写真はここでオシマイ

感想

初めての西丹沢です。
新松田で小田急線を下車。
西丹沢自然教室行きのバス停に行ってみると、人が少なかった。
渋沢の大倉行きバス停は、いつもすごい行列なのに。

けど、私にはその少なさがイイ。
静かな山歩きができそう。
バスに必ず座れそうなのがイイ。
下山後、バスの中で爆睡できそう。

天候、眺めに恵まれませんでしたが、その期待は裏切られることがありませんでした。

加えて、ありがたいことに、出会う人に良く声をかけて頂きました。
静かな山歩きが好きな人は、さびしがり屋なのかも。

また、来たいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1224人

コメント

遠征ですね。
tackerqさん遠征ですね。
ニシタン大好きです。私のホームと言ってもいいぐらい。
檜洞丸へ続くツツジ新道でミツマタも咲き始めたようです。これからシロヤシオなど西丹沢も春ですね。
またお出かけください
2013/3/15 19:39
ご無沙汰致しております
mikipom様、コメントどうもありがとうございます。
ここ西丹沢をホームグラウンドとされているのですね。

西丹沢は、以前から気になっていた山域ではありましたが、渋沢から新松田のたった一駅 が越えられずにおりましたところ、今回やっと踏み入れることができました。

しかし、ここは、静かでいいですね また、用木沢出合から犬越路までの間、美味しそうな尾根 が沢山あって、いろいろと楽しめそうです

ミツマタが咲き始めましたか。
丁度、月末に檜洞丸へ行こうかと思っていたところです。(仕事 が片付けば・・・)
ミツマタが残っていればいいなぁ
2013/3/16 0:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
西丹沢大室山加入道山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
西丹沢→大室山→加入道山→畦ヶ丸→中川温泉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら