絶景てんこ盛りの西穂稜♪2013早春


- GPS
- 21:00
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 432m
- 下り
- 416m
コースタイム
3月7日:西穂山荘8:30頃〜「丸山」道標の少し先〜西穂山荘〜11:30頃西穂高口
西穂山荘→http://www.nishiho.com/
天候 | 3月6日(水)西寄りの風、晴れ 3月7日(木)南寄りの風、晴れ 西穂山荘が発信している天候情報がとても参考になりました →http://www.facebook.com/yamanootenkikyousitu 西穂高口展望台の稜線方面ライブカメラ →http://www.okuhi.jp/Rop/FRTop.html |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
新大阪6:40〜7:30名古屋7:45〜10:01高山10:40〜12:22新穂高温泉13:00〜 13:22ロープウェイ西穂高口 帰り: ロープウェイ西穂高口12:15〜12:35新穂高温泉12:55〜14:28高山15:36〜 (ひだ36号)〜19:51大阪 JRおでかけネット→http://www.jr-odekake.net/ 濃飛バス→http://www.nouhibus.co.jp/ 新穂高ロープウェイ→http://www.okuhi.jp/Rop/FRTop.html *新穂高ロープウェイの往復割引クーポン(2日間有効)がJTBから発券されています →http://opt.jtb.co.jp/kokunai_opt/p/pJTB010427521 (by yokowvさん情報、ありがとう) *高山バスセンターから新穂高温泉ロープウェイ駅までの往復も、フリー乗車券の購入 で僅かにお得です。但し、有効期間は2日間です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ロープウェイ西穂高口から西穂山荘までは、目印の場所から次の目印が必ず視界 に入ります。山荘までの冬ルート、後半は尾根の直登みたいで、急登箇所も有り ました。山荘から独標手前までは、好天下なら歩き易い幅広の雪稜で、丸山辺り までは竹竿の目印も有ります。 |
写真
感想
絶好の晴天が続いた1月末の厳冬上高地プランがドタキャンになり、2月に入ると
今度は寝違えて肋間筋肉痛に・・・トホホ。今シーズン、しっかりした厳冬風情
が見れないまま悶々と過ごす日々が続きましたが、痛みも少しは軽快して来たの
で、愛宕山へトレーニング山行。何とか歩けるメドはついたものの季節はどんど
ん進み、まともな冬景色を見るには緯度を上げるか、標高を上げるか・・・まあ、
穂高の稜線まで行けば何とか見れるだろうと、お手軽プランで出かけることに…。
稜線上で過ごせたのは一日足らずでしたが、好天にも恵まれて楽しい雪見散策に
なりました。ただ、夕暮れ時に悪天になったのがとても残念で、西穂名物の滝雲
やサンピラーは見れずに帰りました。それに、アーベントロートもかなりいい線
まで行ってたのに・・、う〜ん惜しいなぁ。今シーズン中のリベンジは、もう無
理だろうなぁ(笑)。
【1日目】
山行日の直前になると、きまって仕事や雑用が増えて来るものですが、今回はそ
ういうことも無く平穏に出発することが出来ました。数年前に車を手放して以来、
車窓から景色を眺めて、ぼーっと過ごす時間が楽しみになってしまいましたが、
高山まではあっという間でした。
バスとロープウェイを乗り継いでお手軽に穂高の稜線すぐ手前に到着・・・展望
台から西穂を見上げたものの、まだまだ齢のせいではないと思いますが(笑)目
が慣れるのに少々時間が掛かりました。
雪の観光迷路を抜け、登山口から稜線の山荘までは期待通りの雪景色でテンショ
ン上がりました(^^。トレースはほど良い圧雪で、小気味良いアイゼン歩行を楽
しめ、稜線上から眺める夕景を想像すると、いやが上にも歩みは速くなりました。
1時間ほどで山荘に到着、モチベーションさえ上がればまだまだ身体は付いて来
る・・・と、少し嬉しくなりました(^^♪
日没前後の時間帯は悪天になってしまい、楽しみにしていた夕景はあまり冴えま
せんでしたが・・。
【2日目】
人との出会いを通して山の勉強をしたり、面白い話を聞けたりするのは小屋泊の
大きな楽しみですが、そこは冬季の平日、北アの稜線小屋、やはり「濃い」方々
が多かったようで、装備や写真のことから身体の鍛え方まで、色々と勉強させて
もらいました、ありがとうございました。
この日は南寄りの風が吹き上がり、小屋周辺では、おそらくプラス気温になった
と思われます。前日に続いて快晴で、雪山の絶景を楽しみながら丸山周辺まで心
地良い雪稜散歩を満喫しました。前日の抜戸岳周辺の雪稜も見応えが有りました
が、笠ヶ岳や西穂の斜面、遠く乗鞍〜魔利支天?方面の輝く雪面も印象に残りま
した。
西穂のイタイ?思い出(笑)
→http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-70095.html
>楽しみにしていた夕景はあまり冴えませんでしたが・・。
これだけ良い天気なのに、そんな事言ってたら山の神様に叱られますよ〜
jijiさん、こんにちは
そうですよね
冬季は悪天候が当たり前なのに・・・モルゲン、アーベン、滝雲に
サンピラー・・・、一度に見てやろうなんて、虫が良すぎますよね
山の神さま〜
カー、ウハァーってこの絶景じゃそうなりますよね
上高地に行けなかったご褒美ですね
電車にバスとゆっくりとしたいい時間が過ごせたようですね。
また小娘隊との騒がしい山行にもご一緒しましょうね
kensioakさん、こんばんわ
今シーズンは満足な雪景色が見れてなかったし、それにあの場所は
20年ぶりだったし・・・稜線に出た途端「カーッ、ウッハー」って
ことになりました
事故
取り付きまでのアクセスで、最近、また
雪も楽しいけど
歩けるのがいいですね
小娘隊のみなさんに置いて行かれないよう
西穂!!
羨ましすぎる…
我が家の年越し候補だった場所…
こんな景色を見てみたいっす
いや〜素晴らしすぎますって
utaotoさん、こんにちは
2月は、ほとんど棒に振ったので、今シーズンの雪景色
いたんですが、何とか間に合いました
>わが家の年越し候補だった場所・・・
さすがっス・・・あそこのテン場は風の通り道になり易いんですが、
景観は抜群です。
歩き易い稜線を少し登れば絶景を拝めるし、頼れる山荘はすぐ隣りだし、
立地は最高ですよね
pokopenさん、こんばんは!!
西穂!!いいなぁ〜(≧▽≦)
冬に行ってみたいです
お天気も最高やったんですね〜
いいなぁ〜
bebebeさん、こんにちは
やっとこ、氷雪の北アへ行けました
お天気にも恵まれたので
今の時期、生き物の気配はあまり感じられませんが、日差しを受けた
峰々はもう春山の輝きでした
あっ、そうそう
GWのリトル比良(花散策?)面白そうですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する