記録ID: 2749915
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
石尾根↑雲取山・長沢背稜・天祖山
2020年11月21日(土) 〜
2020年11月22日(日)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 29:24
- 距離
- 35.8km
- 登り
- 3,077m
- 下り
- 2,808m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:09
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 6:55
距離 20.3km
登り 2,342m
下り 844m
14:02
2日目
- 山行
- 5:46
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 6:06
距離 15.5km
登り 742m
下り 1,953m
12:31
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
【今回のコース】 奥多摩駅→石尾根縦走路(狩倉山、三ノ木戸山、六ツ石山、将門馬場は通らず)→石尾根城山→水根山→鷹ノ巣山→日陰名栗山→高丸山→七ツ石山→小雲取山→雲取山→雲取山荘(泊) 雲取山荘→芋木ノドッケ→長沢背稜縦走路(小屋背戸ノ頭、長沢山、水松山)→天祖山→八丁橋→鍾乳洞BS→東日原BS 【今回の記録】 ○石尾根登り全縦走(奥多摩駅→雲取山荘) CT ヤマレコ723′、山高地図600′、守屋地図700′ 実測 353′ ct比 ヤマレコ0.488、山高地図0.588、守屋地図0.504 ○長沢背稜西部(雲取山荘→水松山) CT ヤマレコ206′、山高地図220′、守屋地図155′ 実測 144′ ct比 ヤマレコ0.699、山高地図0.655、守屋地図0.929 ○天祖山尾根(水松山→天祖山→東日原BS) CT ヤマレコ311′、山高地図255′、守屋地図275′ 実測 213′ ct比 ヤマレコ0.685、山高地図0.835、守屋地図0.775 ○多摩百山 99座/100座:芋ノ木ドッケ、小屋背戸ノ頭、長沢山、天祖山 ○多摩100山 86座/100座:芋ノ木ドッケ、長沢山、水松山、天祖山 |
感想
紅葉は終わりましたとアナウンスされても、だからこそ行きたくなるのがホーム山域の名峰・雲取山。そしてその奥に佇む長沢背稜。各種SNSで早い雪山や遠くの日本百名山に挑まれている記録を羨ましく見ながらも、それでも多摩百山のピークを訪ねる山行の大詰めとして、雲取山荘泊での2daysでの冒険へ行ってまいりました。
今回もトレーニングを兼ねたのですが、2日間とも守屋地図の赤線ばかりを辿ることになるため、1日目は石尾根を全線縦走して登る体力勝負とし、2日目は長沢背稜と天祖山表参道で技術力勝負の行程。
体力勝負はまずまずの結果、技術力勝負は現地でのルートファインディングをもっと冷静にこなせるようになりたいなぁという結果でした。
ルートの感想ですが、YAMAP地図で表記されている通り、天祖山表参道の八丁橋からすぐの急斜面が危険箇所で集中力を要します。過去に滑落死亡事故があったのも、おそらくここのことかと。その他は特段の危険箇所もなく、楽しい静かな尾根歩きを味わえました。
多摩百山踏破の旅は次回でラスト。いつ、どのコースで行こうか悩み中です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:158人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [2日]
雲取山周回ルート:東日原〜タワ尾根(ウトウの頭)〜長沢背陵〜雲取山〜鷹ノ巣山〜稲村岩〜東日原
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する