テント100泊目!池口岳から光岳


- GPS
- 32:00
- 距離
- 27.8km
- 登り
- 2,672m
- 下り
- 2,655m
コースタイム
- 山行
- 7:42
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 9:05
天候 | 初日晴れ強風、2日目晴れのち曇り強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
池口岳登山口はキャパ5台、少し下に5台 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はない。道は明瞭だが、草地は所々迷いやすい。 テント適地はまあまあある。光岳直下の鞍部にもある |
その他周辺情報 | かぐらの湯400円 |
写真
装備
個人装備 |
テント
ストック
ガスコンロ
2泊分食料
水3.5リットル
|
---|---|
備考 | 水場が急斜面と聞いたので水3.5リットル持参した。寒さで水消費が少なく、ウィスキー止めて日本酒にしたので、2日間十分足りた。 |
感想
当初は積雪がある前提で聖岳に行こうとしたが、雪がないことがわかり、積雪期の下見を兼ねて池口岳から光岳に行くことにした。
前夜千葉から道の駅かぐらの湯まで6時間半要し、朝寝過ごし6時スタート予定が7時となる。この1時間が後々影響を及ぼすことになる。
初日は何とか頑張って光小屋まで行く計画だが、行けない場合に備えて1泊2日予備1日とした。水場が厳しい場所にあると聞き、水3.5リットルを持つ一方、テントをシェルターに、ウィスキーを日本酒に(水消費が少なくなるの意)、シュラフを三期用にして軽量化し17kgとしたので、重荷に喘ぐことはなかった。
それでもジャンクションまで5時間40分。加加森山を14時台に過ぎると、テントにするか、暗くなっても光小屋まで頑張るか、自問しながら歩く。16時前、2345ピークで小屋を目指そうとヘッ電を着けたのもつかの間、草の窪地であっさりテン泊を決めた。風を防げる適地だし、小屋に遅く着いても迷惑だしと。ヘタレが顔を出した。
今日が山の再開後10年で100泊目のテント泊だ。この他避難小屋も好きで85泊している。学生時代は必ずテント縦走(約150泊程度)だったから、テントがDNAとして刻まれてるんだろう。山に泊まらないとどうにも物足りない。
2日目、 明るくなって光岳へ。午前中に天気は崩れるがまだ快晴のうち。展望は富士、笊、茶臼、上河内、聖、赤石、悪沢、兎、仙丈等々。北アは白かった。
テントに戻り撤収し、日暮れとの競争しながら来た道を戻る。往路ではパスした加加森山、池口岳北峰に寄り、なかなか標高を落とさない稜線に苛立ちながら下る。最後は日が落ちヘッ電のお世話になった。
今年はのんびり山行が多かったから、久々の長時間歩きとなったが、強風も予報ほどではなく、展望も予想以上であったので、なかなか充実した山行となった。
重い荷物を担いでの テン泊100回達成おめでとうございます‼
単独中心の上に、学生時代を含めたら250以上なんて すごいです。
実はこの週末、私たちも光岳を目指していました。21日は移動日にあて芝沢でテント。22日は2時に起きて準備しましたが、ハードシェル(兼ねるつもりだったレインウエアー上も)を忘れたことに気付き撤退となりました。それさえなければ同じ日に山頂を踏んでいたんですね(涙) ますます残念。
でも、レコを拝見できてよかったです。
それにしても光岳は 行くまでが遠いですね。
テン泊記録の更新 これからも楽しみにしています。
pi-tiさん、ありがとうございます。
100泊は長くやってきた結果なだけです。これからもテントやっていきますけど。一応80歳までテントが目標ですので。
芝沢ゲートまで来ての撤退は残念ですね。22日は風強かったし午後雪降ったので、賢明な判断だったと思います。
1日早く来られたら、もしかしたらお会いできたかもしれませんね。残念です。
光岳は行くまでも大変ですが、登っても大変ですよ。初登頂は5月に日帰りして疲労困憊した思い出ありです。
さすがnagaさん、
光岳まで行かれたのですね…私が心折れたそのルート…。
ちょっと悔しい…かなり悔しい…来年絶対に行くべ
ところで「ジャンクション〜加々森の間に水場がある」とコメントをもらったのですが…ありそうでしたか?
それが確かならかなりラクになるはず…。
私もテントは大好きで…そのBDのシェルターは気になります。
BDからシェルターなんて出てるんだ
この時期、かなり寒いのでは…?
結露とかどうでしょう?
今回の夕食メニューが見えなくて残念です…・
風強かったので聖止めて光行ってきました。一泊だと相当きつかったですよ。
水場の表示はありました。あかきりさんたちが汲んだ場所と違って、降り口はなだらかでした。今回お会いしたカマセンニンさんが行かれたようですが、レコには困難なことは書いてありませんね。
BDのシェルターは、ストックを支柱にする物で一人なら広々、横が開くので過ごしやすいし、30デニールだから下敷も不要で丈夫です。しかし、唯一の欠点が結露です。白山と今回しか使用してませんが、結構結露します。足元から頭の後ろに通気が抜ける構造ですが、抜けると寒いし、足元塞ぐと結露します。真冬は使えないですね、きっと。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する