記録ID: 2758148
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
日程 | 2020年11月21日(土) ~ 2020年11月22日(日) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 11月21日 快晴、強風 22日 晴れのちくもり、強風 |
アクセス |
利用交通機関
尾白川渓谷駐車場
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 積雪情報(11月21日〜22日現在) ☆黒戸尾根 八合目までのハイマツ帯と九合目から上部 チェーンスパイクがあれば有効 ☆甲斐駒〜鋸岳 積雪なし ☆日向八丁尾根 積雪なし 危険箇所 鹿ノ窓ルンゼ、小ギャップの登下降と反対側の岩場の登下降 いずれも長いクサリがある、浮石にも注意必要 七丈小屋情報 完全予約制、定員12名(第一小屋と第二小屋合わせて) シュラフ持参、ビール・お酒などの販売あり 1泊夕食 7300円 朝食を頼むとお弁当(お稲荷) |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by sirius
5ヶ月ぶり42度目の黒戸尾根。
6年ぶり2度目の鋸岳。
黒戸尾根〜日向八丁尾根の周回は6度目。
超久しぶりの七丈小屋泊まりとこれもまたひさしぶりの
鋸岳へ黒戸〜日向八丁の周回で行ってきました。
先代の小屋番さんの時に2度泊まっているので3度目です。
お天気は良かったのですがとにかく二日間とも暴風に絶えず
晒され辟易しました。
また第二高点からの下りで迂闊にも浮石に足を置いてしまい、
2mほど岩を滑り落ちて負傷してしまいました。
何とか我慢できる痛みだったので事なきを得ました。
鋸岳周辺は浮石だらけなので注意が必要です。
こんな感じで散々でしたが、
ライチョウさんとカモシカさんに出会えました。今年初です。
七丈小屋では花谷さんに積雪期の日向八丁尾根のことを
聞くことが出来ました。クサリ場の雪の付き方や、
烏帽子岳のラッセルが大変なことなど、大変参考になりました。
来年の1月か2月に日向八丁尾根〜黒戸尾根の周回に挑戦してみる
つもりです。
6年ぶり2度目の鋸岳。
黒戸尾根〜日向八丁尾根の周回は6度目。
超久しぶりの七丈小屋泊まりとこれもまたひさしぶりの
鋸岳へ黒戸〜日向八丁の周回で行ってきました。
先代の小屋番さんの時に2度泊まっているので3度目です。
お天気は良かったのですがとにかく二日間とも暴風に絶えず
晒され辟易しました。
また第二高点からの下りで迂闊にも浮石に足を置いてしまい、
2mほど岩を滑り落ちて負傷してしまいました。
何とか我慢できる痛みだったので事なきを得ました。
鋸岳周辺は浮石だらけなので注意が必要です。
こんな感じで散々でしたが、
ライチョウさんとカモシカさんに出会えました。今年初です。
七丈小屋では花谷さんに積雪期の日向八丁尾根のことを
聞くことが出来ました。クサリ場の雪の付き方や、
烏帽子岳のラッセルが大変なことなど、大変参考になりました。
来年の1月か2月に日向八丁尾根〜黒戸尾根の周回に挑戦してみる
つもりです。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:624人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 甲斐駒ヶ岳 (2967m)
- 鋸岳 (2685m)
- 日向山 (1660m)
- 駒岩 (2029m)
- 矢立石登山口 (1120m)
- 尾白川渓谷駐車場 (770m)
- 笹の平分岐
- 五合目小屋跡
- 七丈小屋 (2370m)
- 刀利天狗 (2049m)
- 刃渡り
- 八合目御来迎場
- 大岩山 (2319m)
- 千ヶ淵
- 雁ヶ原 (1644m)
- 六合石室 (2520m)
- 竹宇駒ヶ岳神社 (770m)
- 三ッ頭 (2589m)
- 烏帽子岳 (2594m)
- 中ノ川乗越 (2512m)
- 第2高点 (2675m)
- 屏風小屋跡 (2130m)
- 中ノ尾根分岐
- 雁ヶ原・錦滝分岐
- 日向山(雁ヶ原・山頂標識側) (1660m)
- 錦滝分岐 (1589m)
- 駒ヶ岳神社本宮 (2936m)
- 日向山・鞍掛山分岐
- 尾根直登道・鞍掛山方面トラバース道分岐
- 鹿窓
- 黒戸山 (2254m)
- 水場(六合目小屋)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント