記録ID: 2768885
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
日程 | 2020年11月29日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り、稜線上はガスの中 |
アクセス |
利用交通機関
西丹沢ビジターセンター駐車場に停めました。朝5:20で4台目。はじめてセンター前に停められました。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間40分
- 休憩
- 49分
- 合計
- 7時間29分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 基本的に危険箇所はないです。白石峠直下は、荒れているのでゆっくり歩くのが良いと思う。4週間ぐらい前にも書きましたが、初心者は白石沢ルートを避けるのが無難。 |
---|---|
その他周辺情報 | 丹沢湖そばのオカベ酒店でコーラを買って一気飲みするのが最近のルーティーン。 |
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 靴 予備靴ひも ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 ツェルト ストック 携帯トイレ |
---|
感想/記録
by pony-san-chi
駐車場が空いていたような気がする。紅葉が終わったからなのか?移動自粛の影響か?
日の出前の6:00過ぎ、先行者が行った後10分後に出発した。
ただ、ツツジ新道の序盤で先行者のご夫婦に追いついてから、
このルートの今朝のたぶん先頭になった。先頭は、クモの糸があったり、ワイルドライフ(野生動物)に出会ったりするので、ちょっとイヤだ。
案の定、普通の鹿1頭とニホンカモシカ2頭に出会い、かなりビビる・・・・
檜洞丸山頂はガスの中ではなかったが、周りがガスっていたので、結局何も見えず。気温0度ぐらいで風が強くて、手がかじかむのを通り越して動かなくなり、行動食が空けられず・・・ファーストエイドセットの中に入れた使い捨てカイロミニを思い出してなんとか空けて暖まった。
夏用のグローブで来てしまったのが敗因。ウール+防風防水のアウターの組み合わせの2セット欲しい。反省点。
犬越路までの稜線は初めて。鎖場、ハシゴと変化に富んで楽しかった。天気がいい日にまた来たいと思った。
予定よりも2時間早く、犬越路避難小屋に着いたので、大室山だけではなく加入道山にも行こうかという気がしてきて、結局加入道山にも行って、何週間か前に登りで使った白石沢ルートで下山しました。
日の出前の6:00過ぎ、先行者が行った後10分後に出発した。
ただ、ツツジ新道の序盤で先行者のご夫婦に追いついてから、
このルートの今朝のたぶん先頭になった。先頭は、クモの糸があったり、ワイルドライフ(野生動物)に出会ったりするので、ちょっとイヤだ。
案の定、普通の鹿1頭とニホンカモシカ2頭に出会い、かなりビビる・・・・
檜洞丸山頂はガスの中ではなかったが、周りがガスっていたので、結局何も見えず。気温0度ぐらいで風が強くて、手がかじかむのを通り越して動かなくなり、行動食が空けられず・・・ファーストエイドセットの中に入れた使い捨てカイロミニを思い出してなんとか空けて暖まった。
夏用のグローブで来てしまったのが敗因。ウール+防風防水のアウターの組み合わせの2セット欲しい。反省点。
犬越路までの稜線は初めて。鎖場、ハシゴと変化に富んで楽しかった。天気がいい日にまた来たいと思った。
予定よりも2時間早く、犬越路避難小屋に着いたので、大室山だけではなく加入道山にも行こうかという気がしてきて、結局加入道山にも行って、何週間か前に登りで使った白石沢ルートで下山しました。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:177人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 檜洞丸 (1601m)
- 熊笹ノ峰 (1523m)
- 西丹沢ビジターセンター (540m)
- 大笄 (1510m)
- 小笄 (1288m)
- 青ヶ岳山荘 (1561m)
- ゴーラ沢出合 (740m)
- 加入道山 (1418.4m)
- 大室山 (1587.6m)
- 東沢本棚沢
- ツツジ新道・石棚山稜分岐
- 犬越路 (1060m)
- 大室山・犬越路分岐
- 前大室 (1420m)
- 加入道避難小屋
- 白石峠 (1307m)
- 用木沢出合
- ツツジ新道入口
- 展望台
- 大杉丸 (1168m)
- 破風口 (1350m)
- 馬場峠 (1380m)
- 水元沢
- トリキ沢
- 大石沢
- ヌタ小屋沢
- 白石滝(大理石の滝)
- ザレノ沢
- 篠大慈沢
- 手沢
- 1345m分岐 (1370m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント