記録ID: 282670
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳
霧島(高千穂峰、韓国岳)
2013年03月25日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:46
- 距離
- 23.5km
- 登り
- 1,576m
- 下り
- 1,349m
コースタイム
【高千穂峰】
7:40高千穂河原古宮跡-8:15御鉢-8:30鳥居-8:45山頂-9:25高千穂河原
【韓国岳】
10:20登山口-10:30硫黄山-11:14山頂-11:20通行止め地点-11:25山頂11:30-11:50大浪池分岐-(大浪池周回・途中休憩20分)-12:40大浪池登山口分岐-13:00大浪池分岐-14:00えびの高原ビジターセンター
7:40高千穂河原古宮跡-8:15御鉢-8:30鳥居-8:45山頂-9:25高千穂河原
【韓国岳】
10:20登山口-10:30硫黄山-11:14山頂-11:20通行止め地点-11:25山頂11:30-11:50大浪池分岐-(大浪池周回・途中休憩20分)-12:40大浪池登山口分岐-13:00大浪池分岐-14:00えびの高原ビジターセンター
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
高千穂峰と韓国岳の間は、もともとは新燃岳経由で縦走できるのですが、噴火以来現在も立ち入り禁止です。そのため、高千穂峰と韓国岳は別々に登りました。車で移動です。 韓国岳へは、えびの高原から若干登ったところにある、硫黄山近くの登山口から登りました。登山口近くの路肩が広くなっており、若干台数が停められます。 その他、韓国岳の登山口として大浪池登山口を利用することもできます。そちらは10台程度停められる駐車場があります。トイレもあります。また、えびの高原ビジターセンターの駐車場も利用できます。駐車料金は420円です。えびの高原ビジターセンターは観光地ですので、トイレ、レストラン、自動販売機、足湯などの設備があります。 今回は自家用車を利用しましたが、路線バスを利用することもできます。バスは霧島神宮駅から高千穂河原、大浪池登山口を経てえびの高原まで、一日二往復あります。また、それ以外にえびの高原から大浪池登山口の間の便も二往復あります。うまく利用すればバス利用で高千穂峰、韓国岳を両方登ることが可能だと思います。 時刻はこちらで調べることができます。 http://qbus.jp/time/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
2011年の新燃岳の噴火以来、入山規制が続いています。最新の情報を確認してください。2013年3月現在は、中岳・新燃岳・獅子戸岳は入山禁止です。 http://www.city-kirishima.jp/modules/page060/index.php?id=14 高千穂峰は、新燃岳の噴火により、登山道がザレています。今回は靴がローカットだったため、砂だらけになり不快でした。ハイカットの靴をお勧めします。 その他全体的に登山道に危険箇所はありません。 |
写真
撮影機器:
感想
別件で九州に行ったついでに霧島の有名な山に登ってこようと思いました。
九州だと思って軽装で行ってしまったのですが、風が強く、意外にけっこう寒かったです。
寒かったのと、トレランシューズで行ったために、ペースや調子がイマイチつかめなかったらしく、韓国岳の下りで足が攣りました。。。また、翌日の筋肉痛がかなり激しく、2週間経った今でも両足のふくらはぎに痛みが残っています。どうやら2,3日で治らない筋肉痛は、軽い肉離れと言っても過言ではないようで。。どうも無理があったみたいで、反省です。
今回、同じように朝、高千穂峰を登り、その後韓国岳を登っていた方が居りまして、その方と大浪池のほとりでしばらく話しをさせていただいたのですが、偶然にも、私と同じく富山県から来られた方でした。なんとなく山慣れしてるというか、そんなオーラが漂っていました。
高千穂峰も韓国岳も、登りやすい割には眺望もよく、火山だけに雰囲気も独特でいい山でした!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2203人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する